« 人種差別ではないんだがね | Main | 人身売買の話はさ、毎日を叩いてすむ問題じゃないんだよ »

August 13, 2008

北京オリンピックはどこまで「本当」なのか

手短に。北京オリンピックがなんだかすごい。開会式の花火の一部が合成だった件(参考。この件に関してはGIGAZINEの検証記事が面白い)にびっくりしてたら、開会式での歌も口パクだったらしい(参考)。確か中国政府は、会場近くに集まっていた人たちに「テレビのほうがよく見えるから家に帰れ」みたいなことを言ってたそうだが、そういう意味もあったんだな。いや別にいいんだけどね。どうせ見てなかったし。考え方のちがいってことかなと。

でもさ、そうなると気になるじゃない。他にもあるんだろうなって。

「北京オリンピックは実在しない」なんていいだす人はまあさすがにいないだろうが、競技以外の部分は他にもいろいろありそうな気がする。聖火リレーについて以前、冗談でこんなことを書いたんだが、現実のほうが先を行く感じ。

でも、だったら聖火リレーだって「合成映像」使えばよかったんじゃないかって気もするな。あんな混乱は避けられただろうし。他にはどんなところでやってるだろう。マスゲームみたいなのがあったそうだけど、あれなんかはありうるんじゃないか。たくさん出てきた人のうち3割ぐらいはCGで描き加えられたものだったりとか。

日本とは感覚がちがうよね、と一瞬考えたんだが、いや待てよ。本当のところ日本ではどうなんだろう。ああいうことってあるんだろうか。テレビの歌番組での口パクはまあ「お約束」としても、他にはないんだろうか。テレビ業界でいうところの「演出」というやつは、同じ仲間ではないんだろうか。よくわかんないな。どなたか詳しい方ぜひご教示を。

※2008/8/25追記

|

« 人種差別ではないんだがね | Main | 人身売買の話はさ、毎日を叩いてすむ問題じゃないんだよ »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 北京オリンピックはどこまで「本当」なのか:

« 人種差別ではないんだがね | Main | 人身売買の話はさ、毎日を叩いてすむ問題じゃないんだよ »