同じ記事でも反応がちがうのは一体何がちがうんだろうか
小ネタ。Yahoo!ニュースに「みんなの感想」というサービスがあるのはご存知の方も多いと思う。ニュースの記事とかに対して、考えさせられる、役に立つ、興味深い、誰かに教えたい、びっくりした、の5つの基準で5点満点の評価をして、それを共有するという、まあいわゆるひとつの集合知モノだ。
このサービスについて以前からひょっとしたらと思っていたことがあって、ちょっと見てみたらなんか面白そうだったので、とりあえず書いておく。別に結論とかはない。
ひょっとしたらというのは要するに、同じことを伝えている記事でも、その評価がちがったりするのではないかということ。さもありなんな話なのであらかじめ。
どの記事でもよかったんだが、時間がないので、取り急ぎ差が出そうなあたりをあてずっぽで選んでみた。中国製ギョーザ中毒事件。この件について、2008年8月18日午前10時前後に調べたもの。みんなの感想が出ているのは毎日、産経、時事、サーチナの4つ。リリース時刻は毎日と産経がほぼ同時、サーチナがちょっと遅れ、時事は最後。
まずは毎日新聞から。趣旨からして、記事を全文引用しないとうまくないので、申し訳ないが全文掲載。関連ニュースの見出しも影響があるかもしれないのでそこまで含めて。以下同様。
<ギョーザ中毒>捜査協力加速で一致…日中外相会談 8月17日20時20分配信 毎日新聞 【北京・浦松丈二】中国訪問中の高村正彦外相は17日、戴秉国(たいへいこく)国務委員、楊潔※(ようけつち)外相と相次いで会談し、中国製冷凍ギョーザによる中毒事件の真相解明に向け日中の捜査協力を加速させることで一致した。 ギョーザ事件では6月に中国でも類似被害が確認されており、高村外相は会談で「非常に大切な問題であり、一刻も早く真相を解明すべきだ」と訴えた。戴氏も「中国としても重視している」と協力を約束した。 高村外相はまた、先の日朝実務者協議で拉致再調査の委員会設置に合意したことを説明し、中国の側面支援を要請した。北朝鮮の核計画申告の検証でも6カ国協議議長国として主導するよう求めた。 ※は竹かんむりに褫のつくり 【関連ニュース】 中国:対日野菜輸出が回復 山東省 中国:6月の対日野菜輸出が大幅回復 山東省 福田首相:胡首席と会談…ギョーザ事件の早期解決で一致<.br> 福田首相:日韓会談開けず…竹島問題しこり ギョーザ事件:中国での中毒、報告はサミット期間中…首相
毎日の見出しはオーソドックスなものだが、強いていえば「一致」が入っていることがポイントかと思う。関連ニュースに中国の対日野菜輸出が回復しているとの記事を載せていることからも、友好ムードが漂う。
で、これがこの記事に対する「みんなの感想」。
で、次は産経新聞。
「ギョーザ問題は非常に大切」 訪中の高村外相 8月17日20時26分配信 産経新聞 【北京=福島香織】北京を訪問中の高村正彦外相は17日、中国の戴秉国国務委員と会談し、中国製冷凍ギョーザ中毒事件について一刻も早く真相を解明すべく捜査当局間で意見交換をしていくことで一致した。 高村外相は「『戦略的互恵関係』や日中両国の国民感情の点から、ギョーザの問題は非常に大切だ」と指摘した。 戴国務委員が五輪後の中国外交に関してアドバイスを求めたのに対し、高村外相は「外交だけではなく、内政も、より開かれた国にならなければいけない」と語った。 高村外相はこのほか、日朝実務者協議の内容を報告し、「これからも日朝間の問題、特に拉致問題について協力してほしい」と、解決に向けた側面支援を求めた。 高村外相はこの後、楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)外相と会談する。 【関連記事】 ・ 毒ギョーザ 中国外務省、国内で中毒認める ・ 中国、毒ギョーザ事件解決に前向き姿勢 ・ 天洋製回収ギョーザ、中国で中毒 メタミドホス現地混入強まる ・ 毒ギョーザ「すべて日本のせい」 中国、幕引き図る ・ 福島でも殺虫剤「パラチオン」 毒ギョーザ事件
産経の見出しは外相の指摘を持ってきた。本文の出だしは毎日とほぼ同様だが、全体として高村外相にスポットを当てている。「アドバイス」のくだりや、関連記事の見出しにも日本の優位を強調したいみたいな編集意図が漂う。
で、これが「みんなの感想」。
次に時事通信。
「ギョーザ」解決へ協力加速=日中外相が会談 8月18日0時20分配信 時事通信 【北京17日時事】中国を訪問中の高村正彦外相は17日午後(日本時間同)、北京市内で戴秉国国務委員、楊潔※(※=竹カンムリに褫のつくり)外相と個別に会談し、中国製冷凍ギョーザ中毒事件に関し、捜査当局間の連携強化など早期解決に向けた協力を加速させることで一致した。 高村外相は楊外相との会談で「早急に日中捜査当局間で意見交換を行いたい」と捜査協力の具体化を要請。さらに「できるだけ情報開示をしていくことが重要だ」との立場を伝えた。これに対し、楊外相は「捜査当局間の協力を強化し、1日も早く真相究明したい。早急に関連部門に接触させたい」と応じた。 【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕中国製冷凍ギョーザ中毒事件 ・ 〔用語解説〕「中国製ギョーザ事件」 ・ 内閣支持は23.6%=2.5ポイント増、改造効果は限定的-時事8月世論調査 ・ ギョーザ情報、非公表は妥当=真相解明を優先-高村外相
時事の見出しがこの中では一番オーソドックスか。 本文も事実を淡々と伝える感じ。やっぱり「卸売り」の方々はあんまり自分で味付けとかはしないのかな。
で、「みんなの感想」はこちら。
で、最後はサーチナ・中国情報局。
高村外相が楊潔チ外交部長と会見 8月17日22時53分配信 サーチナ・中国情報局 17日付新華社電によると、楊潔チ外交部長(外相)は17日、北京・魚釣台国賓館で、高村正彦外相と会見した。 ※情報提供:東亜通信社 URL:http://www.toanews.com/ 【関連記事・情報】 ・ 日中平和友好条約の締結30周年で記念切手発売 (2008/08/14) ・ 日本の高村正彦外相、北京五輪の成功を祝福 (2008/08/09) ・ 高村外相、日中平和友好条約締結30周年記念式に出席 (2008/07/30) ・ 社会>スポーツ・イベント>北京五輪:新着記事 - サーチナトピックス ・ 政治>国際関係>日中関係 - サーチナトピックス
こちらは見出し、本文ともきわめてそっけない。「ギョーザ」の「ギョ」の字もない。関連記事にも一切出ていない。まあ出したくないだろうな。しかたなく書いたけどできれば読まないでくれ早く忘れてほしいんだぁ的な匂いがぷんぷんと。
で、「みんなの感想」はこちら。
各項目の点数を比較するとこう。
毎日 産経 時事 サー
考えさせられる 5 4 3 3
役に立つ 3 4 2 3
興味深い 5 4 2 3
誰かに教えたい 3 4 2 3
びっくりした 3 3 2 3
どちらかというと、各項目の得点があまりかわらないものが多い。その意味では、毎日の項目間得点差が大きいところがやや目立つ。どういう理由かは想像がつかないが、何かしらのちがいを反映しているのかもしれない。ただ、いずれのニュースについても「びっくりした」の得点が低いのは、特段面白い記事ではない、というのが一般的な認識だってことか。時事とサーチナは全体的に得点が低いのは、リリースタイミングのせいかニュースソースの差か。時事の内容は毎日のとそうちがわないから、内容のちがいのせいではないように思うんだな。はてさて。
不勉強で知らないが、これを大規模に調べた人っているんだろうか。もしいないとすれば、けっこう面白いテーマだと思うけどな。得点に影響を与えそうな要素といえば、たとえば記事のジャンル、見出しや記事の書き方、関連記事の選択もさることながら、記事を出すタイミングとか順番とか、読む側のニュースソース選択とか、いろいろある。データ分析屋さんが泣いて喜びそうじゃないか。どなたかぜひ。あるいは「こんなのがあるぞ」情報をご存じの方、ぜひ。
The comments to this entry are closed.
Comments