わかるんなら自分でなんとかしてよ
CNETに「ニフティ、スパムブログをフィルタリングする技術をブログ評判分析サービスに搭載」なる記事が出ている。曰く、
ニフティはブログ評判分析時に正確な分析の妨げとなる自動生成系のスパムブログやアダルト系のスパムブログをフィルタリングする技術を3月に開発した。
なのだそうで。これらの技術を法人向けに提供するのだそうだ。いやりっぱなものではないか。なんてわざとらしくほめてみせるのにはもちろん裏がある。以下の文章はただの私憤なので、関係ない方にはお勧めしない。
「裏がある」というのは、8月にニフティのブログサービス「ココログ」で大きなアップデートがあって、この内容とやり方にユーザーは驚くやらあきれるやらだったという話。
アップロード1ファイルあたりの最大容量変更について 今回のバージョンアップでは幾つかの機能が修正・追加されますが、アップロード時の「1ファイルあたりの最大容量」につきまして、以下のように変更されます。 --------------------------------------- 【現状】 40MB 【9/2メンテナンス以降】
1MB --------------------------------------- 弊社にてココログ全体のファイルアップロード状況を調査させていただきましたが、1MB以上のファイルをアップロードしているアカウントのうち、大多数がいわゆるスプログと言われるブログや、ココログをファイル置き場としてのみ利用しているアカウントである結果が判明いたしました。 また、通常利用をされているユーザーのほとんどの方は、1MB未満のファイルアップロードしか行っていないことも鑑み、今回の措置を取らせていただきます。
このサービス内容の変更が、冒頭の「自動生成系のスパムブログやアダルト系のスパムブログをフィルタリングする技術」によって分析を行った結果であろうことは想像できる。多くのユーザーが書いてるが、それがわかるんだったら、スパムブログのユーザーやファイル置場として利用するユーザーだけを排除すればいいではないか。なぜすべてのユーザーがこういう制約を受けなければならんのか。
1MBバイトなんて、ちょっと大きな写真ならすぐ超えちゃうじゃんか。動画なんてとうてい無理だ。GoogleだってMicrsoftだってGB単位のものをユーザーにただで使わせようってご時世にいったいどういう了見なんだろう。今利用していないからといって、将来も利用しないということではない。これをユーザー軽視と呼ばずして何をユーザー軽視と呼ぶのか。
腹立ちまぎれに「行っていないことも鑑み」は日本語としてまちがってるなんてことを言っても始まらない(いや実際まちがってるけどさ。「ことにも鑑み」ならまだいいけど)。
(株)ニフティの方々にぜひ提言したい。今般開発した「自動生成系のスパムブログやアダルト系のスパムブログをフィルタリングする技術」なるものを、ぜひ(株)ニフティという会社で「ココログ」というブログサービスをやっている人たちに教えてあげてくれないか。どうもこの会社は、「自動生成系のスパムブログやアダルト系のスパムブログ」を排除するために一般ユーザーを犠牲にしているらしいのだ。たぶん(株)ニフティの人たちは、単に知らないだけだと思う。(株)ニフティが開発した最先端のフィルタリング技術を(株)ニフティに提供してあげて、「自動生成系のスパムブログやアダルト系のスパムブログ」だけをサービスから締め出すようにすれば、一般ユーザーの利便性を低下させずにすむと思うのだよ。せひ(株)ニフティの力で、(株)ニフティを助けてやってくれないか。
The comments to this entry are closed.
Comments
「ブログ評判分析時に」フィルタリングするための装置を「企業向けに販売」する反面、
自分のココログに問題の「正確な分析の妨げとなる自動生成系のスパムブログやアダルト系のスパムブログ」が大量にあるわけですよね。
ココログの方でもきっちりあれこれやってるというのであればまだしも、
臭いにおいの元を放置しておいて高級な香水を売りつけるような、マッチポンプ的な雰囲気がいやですね。
Posted by: itochan | September 05, 2008 10:14 PM
itochanさん、コメントありがとうございます。
情報のフィルタリングと契約を切ることとは別問題だから、ということなんでしょうけどね。
でも、ココログ内でもスパムブログをフィルタリングして、スパムブログからはコメントもトラックバックもできないようにしてしまえば、そういうのは自然となくなるんじゃないかと思うんですよね。
ぜひご検討いただければ>中の人
と思うわけです。ハイ。
Posted by: 山口 浩 | September 06, 2008 02:47 PM