« 専門家の責任と期待のインフレーションについて | Main | わかるんなら自分でなんとかしてよ »

September 03, 2008

某与党はそんなに切羽詰っているのか

手短に。福田首相の「電撃」辞任は、巷の評を見聞する限りではそれほど衝撃というほどでもないらしい。「またか」というのが典型的かもしれないが、「ああやっぱり」という人もけっこういるようだし。まあ、考えてみれば、問題は首相本人の資質とか業績とかよりも「構造」というか「構成」というか、そういったものにあるわけだから、自ずと予想はできる、ということなのかもしれない。

この件に関する素人としての感想は、タイトルの通り、「某与党はそんなに切羽詰っているのか」というもの。辞任の会見では某野党のせいにしていたが、某野党の関係は福田首相の就任以前からそうだったわけで、いろいろな話はあったようだが、基本的に目新しい話ではない。実際には与党内からの圧力が大きな要素だ、というのはさまざまな詳しい人たちがあちこちで言っていることかと思う。

確かに、斜め読みする報道などで見聞する範囲内でしか知らないが、これまでの方針の転換に関しても、選挙の時期についても、最近の某与党からの圧力はけっこうなものがあったように見受けられる。敵対する勢力ならともかく、味方であるはずの人たちからプレッシャーを受けるのはかなりつらかろう。それもこれも、おおざっぱにいえば来るべき選挙に対する某与党の危機感のあらわれなのかなと思う。強引な態度も切羽詰っているがゆえということか。

とはいえ、次の首相が誰になるのか知らないが、これで首相経験者を3人、大臣経験者はかれこれ100人ぐらい(そのくらいになる?)生み出すことになるわけで、前回の衆議院選挙は与党全体にとってかなり「効率のいい」ものだったわけだ。某与党にとっても、政党の「ビジネスモデル」としてけっこう悪くないって思っていいんじゃないかな。少なくとも今までのところはね。それとも、これからまたよからぬ話が何か出てくるんだろうか?私はよくわからないけど。

|

« 専門家の責任と期待のインフレーションについて | Main | わかるんなら自分でなんとかしてよ »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 某与党はそんなに切羽詰っているのか:

« 専門家の責任と期待のインフレーションについて | Main | わかるんなら自分でなんとかしてよ »