« 2011年までにワンセグはどのくらい普及するだろうか | Main | 衆院選予測週刊文春081009 »

October 01, 2008

こんにゃくゼリーを「安全」にするいくつかの方法についての提案

手短に。子どもがこんにゃくゼリーをのどに詰まらせる事故がまた発生した(参考1参考2)。事故が続くさまは痛ましい限りで、ご冥福をお祈りするしかない。

個人的には、これだけ事故があるのにどうして小さい子どもに与えたりするのだろうという思いを禁じえないのだが、人間誰しも魔が差すときはあるから、ついうっかりという場合はありうる。大人でいまだに知らない人がいるとは正直思えないが、世の中もののわかった人ばかりではないということもあるかもしれない。はっきり書いてある警告マークを読まない不注意や安全に配慮しない怠慢・無知が直接の原因であるとしても、フールプルーフという考え方もある。さしたる支障なく対策が可能であるなら、できることはすべきだ。

で、いくつか考えてみる。当該領域にはまったくの素人なので、単なる思考実験レベルであり、実現可能である保証はないのだが。

食べ物をのどに詰まらせる事故という観点からは、こんにゃくゼリーより餅のほうがはるかに危険ではないかという声がある(実際、死者の数も多いはずだ。参考3参考4)。また、急性アルコール中毒による死者のほうが多いのではないかという声もあろう。道理だと思う。とはいえ、餅が食べ方によっては危険だという事実は少なくとも日本では古くから広く知れ渡っているから、「知らないほうが悪い」という理屈はこんにゃくゼリーに比べてはるかに通りやすい。アルコールの場合も、判断力に乏しい小さな子どもが大量に口にすることはあまりなかろう。比較的新しい食べ物であること、子どもが好みそうな食品であることなどから、こんにゃくゼリーにはそれなりの対策をとっておくべきという考え方には、一定の説得力がある。もちろんメーカーがいろいろ対策をとっているのは知っているが、さらに対策をとるとすれば何だろうかを考えてみるわけだ。

ただ、死亡事故が相次いでいるから販売を禁止すべきであるというのも短絡的だと思う。報道によれば、EUや韓国では事故が相次いだために販売禁止になったそうだが、こんにゃくそのものに関する知識のレベルが、少なくともEU諸国に比べて日本の場合ははるかに高いはずだ(韓国ではこんにゃくを食用とするそうだが、少なくともこんにゃくゼリーについての知識は日本より少なかろう)。こんにゃくゼリーはすでに日本に定着した商品であって、多くの消費者が何の問題もなく食べている。なんでも禁止するのが消費者保護になるなんていう考えはいかがなものか。製品自体にさらなる工夫の余地があるなら、そちらをまず行うのがスジかと思う。

問題は、こんにゃくゼリーがゼリーに似ていながら実際にはちがうという点にある。外見やゼリーのようであり、つるんと食べられるにもかかわらず、ゼリーより硬く、弾力性が高いため、のどにつまりやすくなるわけだ。また、味覚の点では子どもが好みやすいものになっており、子どものおやつとして与えやすい大きさであるため、いくら警告メッセージを書いてあっても不注意な大人が与えてしまったり、子どもが自分で食べてしまったりする。

以上をふまえて、いくつか。一番簡単に考えれば「ふつうのゼリーのようにやわらかくする」というのが根本的な解決法かと思う(一般的なゼリーをのどに詰まらせる事故はあまり聞かないので)が、それはできないという前提で。警告メッセージや広報を強化するという案も、見ない人がいるからそれだけでは不足だという前提で。

(1)小さくする
こんにゃくゼリーがのどに詰まるのは、端的にいえば、噛まない状態のこんにゃくゼリーがのどの直径より大きいからだろう。弾力があるから途中までは入るが、途中で詰まるわけだ。だとすれば、のどに詰まりようがないくらい小さくすれば、問題の大半は防げるのではないか。タピオカでよくあるようなやつ。直径2~3mmぐらいの球形に加工することはできないものだろうか。くっついちゃうなら液体の中に浮かせる手もあろう。プリンくらいの大きさの容器に液体とともに入れて、スプーンですくって食べるようにしてはどうか。いっそ「つぶ入りドリンク」にする手もあるかもしれない。

(2)大きくする
逆に大きくするという考え方もある。ぜったいにひと口では入らない大きさにすれば、なんらかの方法で切って食べるしかない。(1)と同じようにプリンのような容器を使って、そこにプリンと同じように入れれば、人はスプーンですくって食べたくなるのではないか。そういう「フレーミング」の問題ってけっこうばかにならないと思う。硬くてスプーンで食べるのは難しいだろうか。ならば、あらかじめある程度の切れ目を入れておくという方法もある。または、こんにゃくゼリーを無味なものとして、そこにソースのようなものをかけて食べるようにするのはどうか。典型的なコーヒーゼリーを思い浮かべていただければいい。あれはぐちゃぐちゃに崩して食べないと、味がいきわたらない。幼児なら、周囲の大人がやってあげることになる可能性が高いはず。

(3)硬くする
せんべいを丸呑みしようとする人はいない。理由は簡単で、硬いからだ。その意味でいえば、こんにゃくゼリーの場合は、中途半端に硬いのが問題ということになるのだろう。思い切ってもっと硬くできないものか。せんべいのようにするのは難しいかもしれないが、たとえばグミ(特に外国のやつ。これでもかと思うくらい硬いのがある)のようになっていれば、噛んで食べようと思うはずだ。それに、考えてみれば、こんにゃくそのものを丸呑みする人もあまり聞かない。硬さや大きさという点もさることながら、表面が比較的ざらざらしているという点も大きいだろう。こんにゃくのように表面をざらざらしたものにはできないのだろうか。

(4)子どもには開けられないパッケージにする
子どもが勝手に食べてしまう事故というのは、幼児ぐらいであれば充分にありうる。具体的にはどんなものか素人なのでわからないが、子どもには簡単に開けられないパッケージングは検討に値すると思う。缶詰とかにすればほぼ大丈夫だろうが、いかにもコストがかかる。一般的なポリプロピレン容器でも、これでもかと思うくらい開けにくくて苦労するものがあるから、はさみでないと開けられないようなものにすれば、少なくとも勝手に刃物をいじらせない程度の年齢の幼児の手からは遠ざけることができるのではないか。

(5)苦くする
こんにゃくゼリーはダイエット食品として広く消費されている。考えてみればダイエットというのは、ふつうの子どもにはあまり必要のないものなわけで、だとすれば、小さい子どもは好まないが大人は好むような味付けにすれば、子どもに与えようなどとは思わないだろうし、子どもも食べたがらないだろう。たとえばビール味、コーヒー(ブラック)味などにしてみてはどうか。そもそも買う段階で「これは子ども向けではない」という意識になるだろうし。ダイエット目的ならいっそ唐辛子入りの激辛にする手もある。

(6)味を中に閉じ込める
表面には味がついていなくて、内部にだけ味がついているようにすれば、噛んで食べるようになるだろう。表面を硬くしておけば効果が増すはずだ。1回噛むだけで中身が流れ出てくるのではなく、よく噛まないと味が出てこないようにできればなおいい。要するに「つるんと飲み込むものではない」と思わせればいいわけだ。

しつこいようだが以上は素人考え。もともと現在の商品は、メーカーの方々がいろいろ工夫を重ねた結果ああなっているはず。こんなことはとうに検討の上却下済みなのかもしれない。しかしこんにゃくの専門家の皆さんであればもっといいアイデアがあるだろう。不幸な事故が続かないために、ぜひご検討を。

消費者行政の専門家の皆さんは、消費者を赤ちゃん扱いするのが消費者行政ではないということをお忘れなきよう。本物の赤ちゃんは成長していくが、大人を赤ちゃん扱いしていると成長どころかむしろ退化していってしまう。これは食品偽装や毒物混入などとちがって、素人にも簡単に判断のできる問題のはずだ。この問題の本質はメーカー対消費者ではなく、愛好者対禁止論者という消費者同士の対立の構図にあるのだと思う。どちらか一方だけに犠牲を強いるのは好ましくない。

※2008/10/21追記
男児パンを詰まらせ死亡 千葉・船橋
10月17日の事故とか。ご冥福をお祈りする。合掌。パンが「危険であることを誰もが承知している」類の食品であるかどうか、私はよく知らないが、印象ということでいえば、こんにゃくゼリーのほうが、実際の消費量に照らした危険度の認知レベル(そういう指標があるとすれば)は高いような気がする。それみたことか、ならば今度はパンの規制か、という声があちこちから聞こえてくるようだが、ここではネタ化するのはやめて、ことの本質に注目しよう。このような事故は、こんにゃくゼリー以外の食品でも起きる(件数的にはむしろそのほうが圧倒的に多い)。本質的には、問題は「どの食品が危険か」ではなく「どのタイプの人たちがどのような状況下でのどに食品を詰まらせやすいか」ではなかろうか。つまり対策の王道は「商品」ではなく「人」に着目したものであるべき、ということだ。上に書いた「商品」に関する思いつきも、いずれもこの問題への対策としては「主」ではなくむしろ「従」と考えるのが適切だと思う。ここから先は失敗学の専門家の皆さんにお任せしたい。人気取りで無責任な発言をする大臣よりよほどいい対策を考えてくれるのではないだろうか。

|

« 2011年までにワンセグはどのくらい普及するだろうか | Main | 衆院選予測週刊文春081009 »

Comments

(2)の「大きくする」ですが、そうすると大きなスプーンで口に入りきらないくらいのをすくって無理やり押し込んでのどにつまらせる可能性があるのでダメだそうです(早食いで給食のパンを押し込んで亡くなられた中学生がいましたので、むべなるかなと思います)

(4)ですが、そうすると大人が自らあけて与えるようになるので、これも無意味でしょうか。

Posted by: マグナカルタ | October 01, 2008 10:12 AM

マグナカルタさん、コメントありがとうございます。
この件は典型的なリスクマネジメント問題ですので、「究極のベストアンサー」を求めるのは不毛です。
上記の案はしょせん素人考えではありますが、プロが考えたとしても、1つですべて解決ということにはならないでしょう。当然、いくつかの策を組み合わせていくわけです。(2)大きくする案や(4)開けにくいパッケージ案に問題があるとのご指摘は確かにその通りでしょうが、その他の案と組み合わせることである程度の改善がみられるのであれば、検討する意味はあるのではないかと思います。
私たちの「敵」は「こんにゃくゼリー」ではなく、「食べ物をのどに詰まらせる事故」です。しかしそれは、どんなに注意してもある程度は起こってしまうものですから、私たちの目的は「事故を完全になくすこと」ではなく、「こんにゃくゼリーを他の食べものと比べておおむね危険でないものとすること」のはずです。私はそのためにできる工夫がまだあるのではないかと考えたので、上記の文章を書いてみました。私の案がそのまま通るとは思っていませんが、社会の関心が少しでも高まり、結果として事故が減っていく方向になればいいなと思います。

Posted by: 山口 浩 | October 01, 2008 04:05 PM

 いいこと思いつきました。
パイン飴みたくゼリーに穴をあければいいのですよ!
同じ値段で売れば穴の体積の分 儲けもでますよ!
 これ、トッキョとれますか?

Posted by: パンダ | October 01, 2008 07:03 PM

「ふつうのゼリーのようにやわらかくする」は不可能ではないでしょうか?
ゼリーは水に溶けるけど、こんにゃくは解けないから。。

Posted by: ss | October 01, 2008 11:07 PM

コメントありがとうございます。

パンダさん
悪くないかもしれませんが、一般の穴あき飴とちがってこんにゃくゼリーは弾力性があるので、のどに詰まるような状況では穴もつぶれてしまうおそれがありますね。詳しくは専門家の方に聞かないとわかりませんが。あと、特許についても専門家の方にご相談ください。ただ一般論として、特許をとろうと思うなら、こういうところには書かないほうがいいですね。

ssさん
ご覧の通り、上の文章はやわらかくすることはできないという前提で書いています。ただ、水に溶けないからやわらかくするのは無理、というのは理屈として必ずしも説得力のあるものではないように思います。ほかの方法もきっとあるでしょうから。

Posted by: 山口 浩 | October 02, 2008 12:04 AM

個人的にもう少しで喉に詰まらせ死にそうになった経験があるので、考えました。
チーズかまぼこのような棒状の形状にし、囓るという点に重点を置いた製品設計をすれば問題は少なくなるでしょうね。
おそらくは小さい容器に入ったゼリーを吸い込み、喉に当たった時点で条件反射的に飲み込もうとして、それが叶わず喉に詰まらせるといった状況で亡くなってると思うので、それを無くせばいいのではないかと。

しかしながら、
メーカーがいつまで経ってもゼラチンゼリーと同じような容器で販売してること自体が信じられませんね。

Posted by: ふぃる | October 02, 2008 12:56 AM

ふぃるさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、連想するもののちがいによって、自然に食べ方が異なるということはあると思います。棒状にするのはいいアイデアだと思いますね。もっと硬く、ざらざらしたものにすればさらにいいでしょう。
私も素人ながら、あの容器には疑問を持っています。あのかたち、大きさでいけないということもないでしょうが、あのかたち、大きさでなければならない理由というのも見えなくて。

Posted by: 山口 浩 | October 02, 2008 04:00 AM

購買には登録した許可証の提示を求めるというのを煙草ではやってます。
あるいはNHK受信料の徴収員がまだいた頃に各家庭を訪問して危険性を説明したら良かったのでしょうか。

Posted by: katute | October 02, 2008 10:22 AM

正直、上記の案はストレスを感じてしまうものばかりですね。
ダイエット食ではなく、普通にオヤツとして食べているので、今のサイズ、パッケージの方がいいなぁ。
食感がいいんですよ。
多少の我慢はこちらも必要かなとは思います。

しかし、野田さんは前々からコレを分かりやすい人気取りに使っているようで気に入りません。消費者や国民を馬鹿にしてて。

Posted by: nobi | October 02, 2008 09:53 PM

コメントありがとうございます。

katuteさん
コストや手間をかければたいていのことは可能です。ただ、ものにはバランスというものがあるのではないかと。どうですかね。他の食品と比べて。

nobiさん
ええまあお気持ちはわかります。ただ、昨今の勢いですと、現在のような商品でなくなるストレスと、商品自体がなくなってしまうストレスを比べなければならないんじゃないかという勢いですね。消費者庁が発足するというタイミングはある意味最悪で、象徴としてスケープゴートにされてしまうかもしれません。「大人の対応」として、なんらか考えたほうがいいのではないか、と思いました。個人的には、「小粒にする」のは比較的受け入れられやすいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

Posted by: 山口 浩 | October 04, 2008 02:19 PM

これまでの経緯だと小さすぎるから飲み込むんだって事でサイズを大きくしたんですよね。
あと硬いと詰まるって言うので、昔よりも軟らかくしましたし。
パッケージも既に子供が簡単に開けれない様に接着力は結構強くされてますしねぇ・・・。
台湾のニューチョイスみたいに、中にナタデココを入れて噛むように仕向けるしか無いんですかね。
ただどれだけ対策しても魔が差すときはあるんでしょうし、もうポーションタイプは諦めて、しらたき見たいに紐状にでもするしか無いですかね。

Posted by: ゐ浮 | October 10, 2008 11:52 PM

ゐ浮さん、コメントありがとうございます。
これまでの製品を常識をもって愛用してこられた方々にはどうにも納得しにくい話だろうと思います。ただ、そうはいっても世の中いろいろな人がいますし。もっとマイナーな製品であれば問題視もされなかったかもしれません。逆にもちほど普及してしまえば、自己責任で済んだかもしれません。こんにゃくゼリーはその中間にあったのでしょう。

Posted by: 山口 浩 | October 12, 2008 11:29 AM

消費者の無知と切り捨てるのは簡単です。
子どもを育てたことのある人なら分かります。
親は絶対に与えないものでも、
ジジババは孫かわいさで簡単に与えてしまったりします。


ジジババはこんにゃくゼリーはお菓子だと思っているから、
しかも「ゼリー」だと思っているから、
「ゼリーなら子どもでも食べられる」と思っているから、
しかも夏場なら「冷たいほうがおいしい」と思っているから
簡単に与えてしまうんでしょう。

今回の事故はやはり本来ダイエット食品である「こんにゃく加工品」を
あたかもお菓子のようなパッケージにして売っていたメーカーの過失は認めざるを得ないと思います。

Posted by: たかはし | October 17, 2008 11:45 AM

たかはしさん、コメントありがとうございます。
同じ論法を使って主観で語ります。私も子どもを育てたことがあるのでわかりますが、「ジジババ」は安全に関しては親よりさらに用心深かったりします。特に食べものをのどに詰まらせる関係では、何せジジババ自身がリスクに直面してるので、必要以上に注意したり。人間魔がさすことはある、と本文にも書きましたが、私にはどうしてもこれが「赤信号で飛び出し」レベルの失敗であるとしか思えません。
私もメーカーにはやれることがあったのではないかと思います(そういう趣旨で書いてます)が、それは過失があるというより、企業としてのリスク管理の観点からです。赤信号で飛び出す子どもがいるという前提で、自動車メーカーに何ができるか、という問題と似ているように思います。

Posted by: 山口 浩 | October 17, 2008 08:37 PM

(2)はすでに実施済みです。
でも凍らせると今回のようなことが起きる。

Posted by: asdf | October 17, 2008 10:25 PM

asdfさん、コメントありがとうございます。
そうなんですか。やっぱりfool proofの発想があったほうがいいんでしょうねぇこのジャンルの商品には。

Posted by: 山口 浩 | October 18, 2008 01:26 PM

蒟蒻畑は、すでに124の対策が取られているそうです。

・小さいと、そのまま飲み込んでしまうので大きく
・子供が開けにくいように、カップの封を硬く

ちょっとコメント見たら「ゐ浮 」さんが既に書いてましたね。
対策が効いたのか、蒟蒻畑での死亡事故は8年ぶり、
しかも、対策を全て突破する、大人の手でスプーンで与えての事故です。

遺族が感情的に叫ぶのは仕方ないと思いますが、
政治家が短絡的にマスコミと遺族に迎合するのは怒りを覚えます。

Posted by: サンダル | October 22, 2008 02:03 AM

サンダルさん、コメントありがとうございます。
そんなに対策をとってるんですか。マ社はこの市場のリーダーですからね。しかし、そうであるにもかかわらず何かあればこうなってしまうわけで、やはりリスク管理の観点からとらえたほうが適切のような気がします。
かの大臣は、パンの事故ついては華麗にスルーするつもりなのでしょう。ダブルスタンダードという批判があるようですが、彼らのスタンダードは「票につながるかどうか、人気が増すかどうか」で一貫しています。ただ私たちとちがうだけですね。ここから先は、民度の問題になってくるのかもしれません。あ、その前にメディアの問題がありますね。

Posted by: 山口 浩 | October 22, 2008 11:00 AM

えっとマンナンライフはからずもネットウヨクが味方した以上
ダーティな企業というイメージはきえず、まあおれなら
販売再開されても、ネットウヨクが味方した企業の製品なんて
絶対かいませんわ、と、おれもネットウヨクともめたんで
わかりますが、やたら消費者責任いう連中はキモクテ、
その「キモさ」がマンナンライフについたんはネットウヨク
どうするんでしょうね。マンナンライフ味方する連中が
守秘義務守らず、個人情報流出させてらやだなあ。
なんかアキバの事件で写真とったこと擁護する連中が
マンナンライフ支持しているのもきみわるいです。

めんどくさいもの、まず消費者かいませんし、これが
リアルとネットの温度差、なにより急にパンやもち
もちだして、なんだかメディア叩きする連中のうすきみわるさが
マンナンライフにもこれからついてまわるのに、どうするんでしょうね。色々言い分があるにせよ、アキバの事件のように
命を嘲笑するネットの連中はキモイですわ。もしかして
あなたは、アキバのじけんで写真をばらまいた側ですか?
そのような連中が、マンナンライフを擁護しているように
みえて、実際アキバの事件の写真をブログにアップした
連中が擁護してるのも見受けられますし、もう少し
「命の価値」「リアルとネットの温度差」も考えて。

Posted by:    | October 24, 2008 10:15 PM

   さん、コメントありがとうございます。
なんだか事情はよくわかりませんが、ずいぶん「ネットウヨク」に強い思い入れをお持ちのようですね。
人はネットの中で生きているわけではありませんし、ネットで活動している人が皆同じ考えであるわけでもありません。よくわからない相手を「キモイ」と思う気持ちはわからなくもありませんが、それはおそらくお互いさまです。ネットに書き込みをした時点で   さんも「ネットの連中」の1人であり、誰かが「キモイ」と思っているかもしれません。
ネットを介したコミュニケーションでは、相手の姿が見えず、素性もわからないので、つい自分の抱くイメージで見てしまいがちですが、実際のところどうなのかはよくわかりません。ネットで右翼的な言動をしている人が消費者の責任を重くみる傾向があるのか、メディア叩きをする傾向があるのか、命の価値を軽くみる傾向があるのか、実証されたわけではありません。百歩譲って、仮にそういう傾向があったとしても、よく知らない特定の相手に対してそうした思い込みをあてはめるのは、ネットでもリアルでも、コミュニケーションの方法としてあまり賢明とは思えません。

Posted by: 山口 浩 | October 24, 2008 11:23 PM

私の発想・・画期的です。こんにゃくを使わず、ゼラチンまたは寒天を用いる・・・こんにゃくでなければならない文化的、伝統的、嗜好上の必然性はないように思えます。

Posted by: コロンぶす~の卵 | October 31, 2008 09:40 AM

コロンぶす~の卵さん、コメントありがとうございます。
確かに、こんにゃくでなければならない理由というのは、あるんですかね。低カロリーだけでなく、繊維質とかそういうのもあるとは思うんですけど、それよりは、こんにゃくを作ってる人たちの立場という話のほうが先なんでしょうな。
とはいえ、ゼラチンや寒天だとのどにつまらないんでしょうか。そこらへんも気になりますね。

Posted by: 山口 浩 | November 01, 2008 12:09 PM

議論の中で、一つ忘れている事がありますね。

それは、「こんにゃくを凍らせて与えた事」。
単に大きさの問題や固さの問題ではないんです。

こんにゃくは豆腐と同様に、凍らせると二度と元には戻りません。いわゆるフリーズドライってやつです。
では、高野豆腐を生のまま食べようって人はいますか?いませんよね。
生の高野豆腐はスポンジ状ですから、口腔内や食道の粘液を吸って膨れます。粘液ですから、喉にきわめて詰まりやすい状態です。
凍らせたこんにゃくゼリーもこれと同じ状態です。パッケージでも警告されています。

対策を考えるなら、凍らせたときの対策が先でしょう。
例えば、一度凍らせるとパッケージを開封できなくする。
あるいは逆に、凍らせると容器が崩壊して食用に適さないと見た目にわかるようにする。
凍らせると変質して悪臭を放つようにする。
等など・・・

Posted by: 名無しさん | November 26, 2008 09:09 AM

名無しさんさん、コメントありがとうございます。
そういうものなんですか。素人なのでわかりませんでした。ご教示ありがとうございました。
凍らせると容器がこわれるっていうのはいいかもしれませんね。あとは、お湯でもどして温かい状態で食べるようにするというのもアリでしょうか。おいしいかどうか知りませんが。
そうこういってるうちに販売再開とのニュースがありましたね。次に不注意による事故が起きたら、どうなるんでしょう。ちょっと気になります。

Posted by: 山口 浩 | November 27, 2008 02:39 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference こんにゃくゼリーを「安全」にするいくつかの方法についての提案:

» 野田消費者相、こんにゃくゼリー自主回収促す [歌は世につれ世は歌につれ・・・みたいな。]
兵庫県の1歳男児が凍らせたこんにゃくゼリーを喉に詰まらせて先月死亡した事故を受け、野田聖子消費者行政担当大臣は2日午後、製造元企業の会長らを内閣府に呼び、再発防止に一層取り組むよう求めるとともに、現在流通している商品の自主回収を促しました。 亡くなられた男の子にはたいへん痛ましく、心よりご冥福をお祈り致します。しかし、消費者行政って…? ***♪こんにゃくゼリーの詰まる喉に♪ たとえば 内閣府へ 野田が中 ああ 入っていって 自主的な回収求めたら いろんなことちょっとはわかるかも ... [Read More]

Tracked on October 04, 2008 12:30 AM

» こんにゃく食えない紋次郎 [非日乗的日乗inowe椅子人blog]
風邪をひいてしまいました。会社休む。咽喉と節節が痛い。ましになってきました。 さてPL法が施行されたさい、少なくとも合衆国にその水準を合わせるべきではないと感じた、消費者は愚かで手落ちがあれば裁判沙汰にするとゆう前提で成立しているからであります。 山口浩准教..... [Read More]

Tracked on October 09, 2008 08:44 PM

» こんにゃくゼリーは悪くない [Voice of Stone]
愚か者、うっかり者には際限なく下がいるので、何をやっても事故は起きるが、味を中に閉じこめるという案は商品として面白いと思った。 [Read More]

Tracked on October 10, 2008 12:37 AM

» 私の『蒟蒻畑』を返して。 [浅草もへブログ。]
久し振りに『蒟蒻畑』のCMを見ました。何か“クラッシュタイプ”なる物が 新しく出た様で…。実は お恥ずかしながら 私 ほんの30分前迄一連の 蒟蒻ゼリー致死事件の事を 全く 知りませんでした。で 特にコチラとコチラに 驚いてしまいまして…。遅過ぎるにも程がある反応で 申し訳ございません。私 過去に『蒟蒻畑』で 凄く凄~く 愉快な大失敗を致しました。あくまで 私のドジな体験談として 読み進めて下さいませね。確か 4年位前の事です。台東区内某所で『蒟蒻畑』の 特売に出くわしました。1袋¥168-, 2袋... [Read More]

Tracked on February 13, 2009 07:09 AM

« 2011年までにワンセグはどのくらい普及するだろうか | Main | 衆院選予測週刊文春081009 »