« 衆院選予測週刊現代081025 | Main | 2つの見方 »

October 12, 2008

いよいよ政界がニコ動公式チャンネルへ

知ってる人はとっくに知ってる何をいまさら話。ちょっと前に、各政党がどんどんYouTubeに進出してるという話を書いたが、その時点では、ニコニコ動画はなかなか難しいだろうなぁ、というのが常識的な見方だったと記憶している。ニコ動ではコメントが画面の上に表示され、かなりあらっぽいものも少なくないからだ。批判の集中砲火を浴びてはイメージダウンになりかねない、という懸念はそれなりに理解できる。

と思っていたら、いつの間にかどんどんニコニコ動画進出組が増えてきているではないか。

全部調べたわけではないので自信はないが、ニコニコ動画に「公認」の動画を公開した最初の政治家は、民主党の小沢党首ではなかったかと思う。公開されたのは参院選の前。このときは運営の方々がコメント管理をするという「特別扱い」をしたこともあって、逆に大荒れに荒れた。MADも山ほど作られ、さんざんにもてあそばれた。

このとき(たぶん今でも)、あちこちで「だからいわんこっちゃない」という評価がなされていたことを覚えている。覚えているのは、自分がちがう意見だったからだ。あのときあえて「ニコ厨」たちの集中砲火を浴びたことが、全体としてみればかえって小沢党首の評価を上げる結果になったかもしれない、と思ったわけだ(参考)。

ちょっと探したが当時の動画は見つからなかったので(MADはあるようだが)、最近開設された「小沢一郎チャンネル」から、「あれから一年」と題されたインタビュー動画を貼っとく。相変わらずコメントはかなりぼろくそだが、「前回」の教訓からか、顔部分にはコメントが表示されないしくみになってる。これもまた批判の対象になってるが、一般論として、他の政治家もこういう設定ができると、動画をアップしやすくなるかも、と思ったりする。コメントはしにくくなるが、「妥協」の線として一考の余地はある。

対する自民党。麻生首相は「麻生内閣メールマガジン」で動画配信サービス「太郎ちゃんねる」を始めた(参考)。メルマガに動画URLへのリンクが貼ってあるらしい。登録しないと読めないわけね。こうして「自前」のメディアがあるし、ニコニコ動画よりそっち優先ということか。見てないのでわからんが、多分ニコ動みたいなコメントはできないんだろうな。まあ、ニコ動では麻生首相は人気が高いし、勝手にアップされたものや応援MADみたいなのがたくさんあるから、露出不足という印象はない。他の人たちに比べるとコメントも平均してはるかに好意的だ。この「太郎ちゃんねる」にしたって、さもありなんだが、誰かさんがもう勝手に貼っちゃってるみたい。

にしても公式チャンネルがないのはちょっと残念、なわけだが、しかしご安心。総裁選を争った小池百合子議員(政治家としては「小池ゆりこ」と書くのが正式らしい)が「Yuri Channel」を開設してる。・・と思ったら、あれ?総裁選以降動画がアップされてないぞ?総裁選対策だけだったのか?もうやめちゃったのか?もったいない。というわけで、小池百合子マニフェスト「日本、もったいないぞ宣言」全文を貼っとくが、実はこれ、約13分の間音声も音楽もなく、マニフェストが画面をスクロールするだけ。本人すら登場しない。せめて自分の声で読み上げるぐらいすればよかったのに。


お次は共産党。「志位和夫チャンネル」が開設された。今年の2月、労働者派遣法がらみの国会質問が2ちゃんねるで注目を集めたあたりからの話だろうか。国会中継を見た人も多かったろうが、それをネットに載せてしまえばいつでも見られるじゃないか、というわけだ。2008年10月7日の衆議院予算委員会での質問の様子(
10/7 派遣労働者の使いすての実態をただす 志位委員長の衆院予算委質問」)がアップされてるので貼っとく。

これ以外も、活動の紹介が中心。しかし、国会中継の映像をアップしてるってことは、許諾とったんだよな、これ。ふうんなるほど。こういう手があったか。以前、国会中継を全部ニコニコ動画に上げてしまえなんてことを書いたんだが、実際にはなかなか難しいと思っていた。でも、質問した政治家とかその党がそれぞれの質問部分をアップしていけば、けっこうなカバレージになるかもしれない。衆参両院が公式チャンネルを開設してくれればもっといいんだがな。

今のところ、公式はこの3つらしい(訂正。4つになった。追記参照)。いずれもコメントはネガティブなもののほうが目立つが、全体としては悪くない方向性だと思う。一般人ならともかく、政治家という職業は、もともと批判も悪口も山ほど受けるのが当たり前。「職場」でも日常的に罵声を浴びせあってるし。少々言われたぐらいではへこんだりびびったりしないぐらいでないと務まらない。だから、ニコニコ動画で批判コメントの嵐を受け止めてみせることは、政治家としての「度量」を示す一つのやり方であるともいえる。

それに、いっちゃなんだが、コメントのうちかなりの部分はあんまり意味がなかったり、単なる好き嫌いだったり、まるきりとんちんかんだったりするから、まともに取り合う必要があるのはほんの一部ということもある。リアルの世界といっしょで、ネットにもサイレント・マジョリティはあるから、声の大きい者だけの意見を聞いていると、流れを見誤るのだ。ネット時代のリテラシーには、発信者の意図や隠された背景を見抜く力だけでなく、コメントの山から意味のないものを排除して、世論の動きをとらえる力なんていうのも含まれるんだろう。

この観点からして、今のネットユーザーたちはどうなんだろうか。お互いを「工作員」と罵り合う「ニコ厨」たちの空中戦を華麗にスルーして、動画にこめられたメッセージや、サイレント・マジョリティの間を流れる「空気」を的確に受け取ったりしているのだろうか。その意味で、ネット動画をめぐる政治家たちの動きは、もちろん彼らがオルタナティブなメディアをどのくらい欲しているかのあらわれでもあるんだが、同時に、彼らがネットを通して接する有権者たちをどのくらい見ているか、そして信じているかをあらわしているのかもしれない。


※追記
はてブに「国会は以前から公式チャンネルを持ってる」とか書いてる人がいるんだけどさ、あの動画は1年ぐらい経つと消されちゃうってのをご存知なんだろうか?だから「ニコ動に上げろ」っていってるんだよ?

※さらに追記
間が悪い。書いたその日に社民党が「福島みずほチャンネル」を開設した。今のところ一番アクセスの多い「グッドウィルへの抗議行動(07年7月)BGM:インターナショナル」なる動画を貼っとく。なんつうか、ある意味非常に「この党」らしい動画といえるかも。

※2008/10/26追記
10月20日、満を持して「麻生自民党チャンネル」がスタート。当初はアクセスできないほどの人気ぶり。「役者」はそろった、という観。あとは、新たな情報がまっさきに動画サイトに上がってくるような流れが出てくると面白いんだけどな。

|

« 衆院選予測週刊現代081025 | Main | 2つの見方 »

Comments

はじめて投稿します。
生活も人間関係も破壊する派遣労働。
派遣労働者 叉葉賢(またはけん)氏が自身の派遣労働の日々を歌にして youtube に発表しています。

http://jp.youtube.com/watch?v=v0siyuT_0as

一聴の価値はあります。

Posted by: たまきち | October 26, 2008 11:02 AM

たまきちさん、コメントありがとうございます。
派遣労働もそうですが、どんな制度や契約、慣行も、いい面と悪い面があります。派遣労働についても、さまざまな問題と併せて、厳しい不況下で一定量の雇用を生み出すことに貢献した側面、多様な働き方を可能にした側面もあることを忘れるべきではありません。世の中をよりよくするしくみがどうすればできるのかについても、いろいろな意見があります。それぞれの意見を戦わせながら、社会全体として合意できる方策がどんなものであるのか、考えていく必要があると思います。

Posted by: 山口 浩 | October 26, 2008 11:29 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference いよいよ政界がニコ動公式チャンネルへ:

« 衆院選予測週刊現代081025 | Main | 2つの見方 »