« 「合コンしてみたい男性の職業ランキング」のどうでもいい変化に着目してみる | Main | 「Star Wars」シリーズを制作順にみる3つの理由 »

December 01, 2008

内定取り消しをした企業は社名を公表すべきではないか

ごく手短に。来春卒業予定の学生に対する内定取り消しが発生している旨伝えられている。この件に関しては、厚生労働省がハローワークを通じて11月25日時点での現状を確認していて、その概要を発表してる(PDF)んだが、業種しか書いてない。内定ってのは学生側に辞退する自由がある(嫌がられるけど)わけだが、最高裁判例によれば解約権留保・就労始期付労働契約の成立とみることができる場合があるそうで、企業側はそう勝手に取り消せるというものでもないらしい。事例のうち大企業がどのくらいあるのか知らないが、将来の就活生の「参考」として、少なくとも大企業の場合は、社名を公表してもいいのではないかと思うな。あちこちでそういう意見はもうたくさん出てるだろうけど。

※追記
内定取り消しってのは投資家にとっても重要な情報かと思う。IRの観点からも遅滞なく公開すべきだな。

|

« 「合コンしてみたい男性の職業ランキング」のどうでもいい変化に着目してみる | Main | 「Star Wars」シリーズを制作順にみる3つの理由 »

Comments

企業が内定を取り消すと大騒ぎなのに、学生側は内定をいくつも取り付けてそのうち条件がいい会社を一つだけ選んでも文句言われない。学生ってのは、便利ですな。

Posted by: 通りすがり | December 07, 2008 02:43 PM

通りすがりさん、コメントありがとうございます。

基本的には、上の本文は「情報を公開すべき」という意見です。「企業けしからん」と主張しているわけではなく、将来の学生の企業選択の参考に、あるいは投資家の銘柄選択の参考とするために、誰でも企業に関する情報を入手できるようにすべきだというものです。さほど理不尽なものとは思えませんが。

以上を前提としてですが、労働法では、雇用側と被雇用側は非対称に扱われます。それは力の差があるからで、スト権などもこれと同列の話ですね。内定者についても一定の保護が及ぶとした最高裁判例がある点は本文記載の通りです。

もちろん判決は個別案件についての判断なので、一般論ではありませんが、労働法における労働者保護の少なくとも一部はこれから労働者となる内定者にも及ぶ余地があるという考えを最高裁が示したことは重要と思われます。

私個人は、本当の問題はむしろ法律の外にあると考えています。景気の変動に際して企業が人件費の調整を行うことがきわめて困難な現状はむしろ理不尽な結果を生んではいないかということです。

今回の問題も、企業が従業員(正規・非正規含む)の給与水準に少し手を加えれば解消できるかもしれません。つまりこれは、企業と内定者の間の問題であると同時に、既に雇用されている人とこれから雇用される人との間の問題でもあるということです。ここでは労働法の保護のゆえにその外側にいる人に負担が押し付けられているという構図があります。

何が公平なのかについての考え方は人によって、立場によってちがいます。でも制度は社会としてなんらか選択しなければならないわけで、どう決めようとも誰かが不満を持つ状態は残るでしょう。それが最も少ないのは何か、ということですね。

再び「ロスト・ジェネレーション」を生み出さないために何をすべきか、これまでのやり方にとらわれず考えていく必要があると思います。

Posted by: 山口 浩 | December 08, 2008 09:24 AM

内定取消…怖いですね。

私も新卒で内定者です。しかも金融系。


社名を是非公開してほしいと思います。

Posted by: Touch | December 08, 2008 06:58 PM

Touchさん、コメントありがとうございます。
金融系でもいろいろな会社がありますからね。ただ、内定取り消しが必ず不幸と決まっているわけでもありません。幸運を祈るだけでなく、変化に対して柔軟に対応できるよう、自分の力を高めていくことに時間を使うといいのではないでしょうか。予想外のことは、就職した後にもさまざま起こるでしょうから。

Posted by: 山口 浩 | December 09, 2008 09:22 AM

内定取り消しは昔は当たり前になっていた。そもそも企業が無ければ、就職をすることにもならないわけでしょう?企業側(雇用側)に権利が大きいのは当然だと思います。企業側と、雇用される側は契約で労働するわけですから、きちんと企業説明会時、入社時に○○になったら解雇または内定取り消しもありうる・取り消しの時には○○をいつに行う・○○を補償する などの取り決めが重要なんではないでしょうか?学生側は企業を選ぶ権利があるわけですし、選択肢もあるはず。中途半端な会社には勤めない・面接に行かないなどの努力も必要です
いやなら自分で会社を興したらいいんですよ。
私も就職氷河期の時の出身なので、気持は痛いほどわかりますが、自分なりにこの年になって感じることは企業側も業績悪化を見越しての努力も足りないし、就職活動している側も努力や情報分析力足りないと思います。
当然内定取り消した企業は「○○の理由から内定者の取り消しを行う」などの公表は必要だと思います。
それが来年度そこに就職しようとする学生が判断する
基準となるからです。あそこの企業は内定取り消しを
しているらしいぞってなると、好景気のときにも集まらなくなります。そのくらい企業のトップは状況判断に責任と義務を負う必要性があると思います。

Posted by: 内定? | December 10, 2008 09:31 AM

内定?さん、コメントありがとうございます。
上記のとおり、私は内定取り消しそのものが一律に悪いことだとは思っていません。ただ少なくとも情報はオープンになっているべきだと思ったまでです。
企業も学生も努力が足りないという点は同意します。ただ、個々の当事者のレベルの話にとどまるべきものではなく、社会としてもなんらかのルールが欲しいところでもあると思いました。
「昔は」というのは年長者がよくやる話で私もよくやりますが、今がちがう状況にあるのであれば、それもまた現実の一部です。最近は企業に対する風当たりが非常に強まってますね。いい悪いは別として。

Posted by: 山口 浩 | December 10, 2008 10:56 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 内定取り消しをした企業は社名を公表すべきではないか:

» 内定取り消し急増 [歌は世につれ世は歌につれ・・・みたいな。]
景気悪化の影響で、企業から採用内定を取り消された来春卒業予定の学生が急増しているそうです。 ***♪内定キャンセル♪ まさかと思っているのでしょうが 実は 実は 私 内定キャンセルなのです ショック… ショック… ショック… ショック ショック! 世間をさわがす危険なことは 増えてる内定キャンセルなのです 天下国家の新卒 突然通知を食ったのも 雇用を変えたり 減らしたり 倒産ブームも 私です 内定キャンセル あらわる あらわる 内定キャンセル あら... [Read More]

Tracked on December 01, 2008 09:07 PM

» 内定取り消しという大罪 [音次郎の夏炉冬扇]
先週の金曜日、月末ということもあり帝国データバンクの大型倒産速報サイトをチェックしていたら、なんとモリモト<8829・東証2部>が民事再生法の申立てをしているではありませんか! ここよりもむしろサンシティの方を心配していたのですが、先にモリモトが逝ってしまったようです。2月に上場したばかりですが、中堅の企業規模にしては負債総額も1615億円とやたらでかいです。うーん・・・、ここには新卒同期の友人が在籍しているはずなので心配です。不動産業界の土砂降りは当分やみそうにありません。 ... [Read More]

Tracked on December 02, 2008 07:12 AM

« 「合コンしてみたい男性の職業ランキング」のどうでもいい変化に着目してみる | Main | 「Star Wars」シリーズを制作順にみる3つの理由 »