センのインタビューを「裏側」から読んでみる
2009年2月24日付朝日新聞に、アマーティア・セン米ハーバード大教授のインタビューが出ていた。見出しに「市場依存 危機生んだ」と。中見出しには「国家の役割 否定は誤り」「人間としての意識こそ重要」とある。この人はそっち方向の話をよくしてるから、インタビュアー的には、今の時期に語らせたい人、ということなんだろう。
とはいえだな。ちゃんと記事を読むと、「そっち方向」一辺倒の方々とは一線を画すこともちゃんと言ってる。このあたり、わかってる人はもちろんわかってる「なにをいまさら」話なんだが、イメージだけで見てる方のために、あえてこのインタビュー記事で、インタビュアーが力点を置いてないであろうポイントに注目してみる。別にインタビュー記事そのものを紹介する意図ではないので、そっちが気になる方は新聞のほうでお確かめを。
「今の問題のほとんどはグローバル化自体よりも、ほかの事情による。政治力、所有物、経済集団などの巨大な不平等が世界に非対称性を生み出しているのだ」
グローバル化嫌いの人は少なくない。特にいわゆる左寄りの人は最近まで肩身が狭かったから反グローバル路線を拠り所にしてたし。インタビュアーも、もちろん著書は読んだ上でだろうから吊りっぽいが、「グローバル化の何かが間違っていたのでしょうか」と聞いてる。これに対してセンは「グローバル化は多くの国にとって利益の源泉だ」とはっきり言い切っている。危機の原因もグローバル化そのものではない、と。「米国の経済管理の誤り」と。いってみれば強欲な人々が作り出す「不平等」。マクロにみれば国単位、ミクロにみれば人とか企業とかの単位。
「新自由主義という用語にはきちんとした定義がないが、もし市場経済に基礎を置くことを意味するだけなら、結構なことだ。市場経済はどこでも繁栄のもとなのだから」
「新自由主義の責任は重いと」というこれまた吊りっぽい質問に対する答え。このあたりのことば遣いにも「市場万能主義」だの「市場原理主義」だのというバリエーションがある。「経済至上主義」っていうことばを使う人もいるが、使ってる側の意識はほぼ同じようなものだろう。こういうレッテルを貼るとなんだかわかったような気になるんだが、どこかに「市場」さんっていう悪い人がいるとでも思ってるんじゃないの?といいたくなるような言論がけっこうあるような気がするのは気のせいだろうか。市場というのは資源配分のメカニズムなのであって、それが自ら主体的に行動するみたいなことを期待するのは本来スジ違いだ。そういう部分はもともと政府やら地域社会やら企業やら個人やらが担ってきたもので、市場メカニズムが人間的な価値観に照らして必ずしも理想的な資源配分につながるとは限らないことくらい100年前からわかってる。
具体的な問題は、ここ。
市場にできることがあればできないこともあるし、国家が引き受けるべきこともある。こんな基本的なことが無視されてしまった。
センが実際にどう語ったのかはわからないが、「国家が引き受けるべきこともある」は「国家が引き受けるべきこともあれば引き受けるべきでないこともある」とすべきところかと思う。ここで省略された部分が、まさに現在が現在のようになっている理由。ご記憶の方は、ぜひ少し前のことを思い出していただきたい。政府の恣意的な介入が経済から活力を奪っているという指摘には、それなりの説得力があったし今でもある。センも「政府が出しゃばりすぎれば問題だ」としている。もちろん別に現状を全肯定すべきというのではない。どうも私たちは、無駄遣いばかりする割に必要なことはできない政府と、小さすぎて何もできない政府との間で選択を迫られてるかたちになってるわけだが、本来の問題はそこではない。
「背景に『国家は悪』という非常に強い右派の政治思想もあった。理論というより衝動みたいなもので、思い込んでいる人は正当化の理屈を後から考える」
ここも補って読むべきかと思う。現在さかんに主張されていることの背景に『市場は悪』という非常に強い左派の政治思想はないだろうか。それは理論というより宗教みたいなもので、思い込んでいる人はちがった考え方を認める柔軟性を失ってしまっている、と。たいていの場合、極論は正解ではない。少なくともこの問題ではそうだ。政府の役割は0でも100でもない。同じ意味で、市場の役割も0でも100でもない。
政府にも市場にもそれぞれ役割がある。そこにはもちろん「どのレベルが望ましいか」という難しい選択問題があるが、それ以前の段階で、共通の問題が根っこにある。他人の犠牲の上に利益を追求する企業が暴走するのは企業の人たちの強欲ゆえだが、政府が過剰に出しゃばってくるのもつきつめれば政府の人たちの強欲ゆえだ。つまり、「無駄遣いばかりする割に必要なことはできない政府」も、「小さすぎて何もできない政府」も、強欲に支配されてるという意味では同じ穴の狢なのではないかな。
つまり強欲こそ人間が戦うべき敵というわけだ。もちろんこの強欲は人間本来の性質だから、そう簡単に直せるものじゃない。だからこそ人は、市場でも政府でも、力を分散させ、互いに監視させ、皆で競争させるしくみを発達させてきた。ただ、まだ充分じゃないし、ほっとけばすぐに強欲があちこちから顔を出す。個人的には、この領域でカギを握るのは情報の公開だと思うんだが、それまた別途。
何か他に手はないの?という点で、センは「1人の人間がさまざまなアイデンティティーを持つ」ことを提唱してる。
「日本人で、ロンドン在住で、ジャーナリストでという具合に、人はいくつものアイデンティティーを持つ。居住地への愛着、母国への愛着、宗教への愛着、文化への愛着。どれも矛盾なく共存する」
立場を変えれば、利害も変わる。強欲の跋扈にいち早く気づくためにも、自らの中の強欲と戦うためにも、こういう考え方は必要ってことなんだろう。セン自身は、さまざまなアイデンティティの中でも「グローバルなアイデンティティ」を重視していて、それが近著のテーマであるらしい。むしろグローバリズムが世界を救うってことかね。何をもって「グローバル」と考えるか、とかいろいろあるだろうあたりはおいといて、まあいいたいことはわかる。
それを広めるために教育とメディアの役割が重要としているところは、遠い道だな、といわざるを得ないけど。
The comments to this entry are closed.
Comments