「世界経済に底入れの兆し」との見解が
手短に。こういう話は後になるとつい忘れちゃうのでメモのため書いとく。
「世界経済に底入れの兆し、景気敏感株を「中立」に引き上げ=クレディ・スイス」(2009年2月5日 ロイター)
[ロンドン 5日 ロイター] クレディ・スイス(CSGN.VX: 株価, 企業情報, レポート)のプライベート・バンキング部門は、悪化していた世界経済が底入れしている兆候があるとした上で、現在若干自信を持ってもよい時期に来ているとの見解を示している。
どういう話かというと、こういう話。
調査部門責任者ガイルズ・キーティング氏は、経済指標の多くで景気下降のペースが鈍化していることが示されていると指摘。
同氏はロイターに対し「今後新たなショックがなければ、(指標は)世界経済が今後数カ月で底を打ち始める可能性を示唆している」と述べた。
「下がり方が減ってきた」というのであって、「上がり始めた」わけではない。「底を打ち始め」てからどのくらいかかるの?という問題はあるんだが、方向性としてはまあいい方向、なんだろう。ほんとにそうならね。日本の場合も、よくなりかけた後に落っこちた経験があるわけだし。
ただ、こういう判断はクレディスイスだけではない。
米シティグループ(C.N: 株価, 企業情報, レポート)傘下のプライベート・バンキング部門も今週、景気回復の「手掛かり」にしている9つの経済指標のうち7つが1月に改善したとの見解を示している。
これらの会社は、一部の有価証券への投資を検討すべき時期、という見解なわけで、まあそういう動機もあるだろうが、覚えといてもいいようには思う。
もちろん、じゃあ日本の景気はどうなの、というのはまた別の話ではある。日本の場合国内要因のほうが足を引っぱりそうな気がしてくるし。でも、最近の落ち込み方があまりに急なのは素人ながらどうも気になる。急に落ちたときは反発を考えなくていいの?というただの素人考えなんだけど。いや別に投資とか考えてるわけじゃないんだが、就職戦線はどうにかなってほしいとは思うので、やや期待も入ってるから自分の感覚が自分で信用できない。ぜひ専門の方のご意見を伺いたいところ。
The comments to this entry are closed.
Comments
話半分と取るべきでしょう。
発表元が、ある意味景気商売の大本営ですし…。
例えば、
野村證券金融経済研究所 (著) 『日本経済活力維持の条件』
http://www.amazon.co.jp/dp/4492394907
の書評で、以下のようにあるように。
本書は全体として、「この様にすれば日本は良くなる」基調で各章が書かれているのだが、どうもボクには「これらのことは到底実現不可能なので、日本はどんどんダメになるでぇ~」、ということを至る所で筆者らが暗示しているように思えてならない。
引用源:ARBITRAGE
http://d.hatena.ne.jp/kikubou/20080108/1199810214
Posted by: Horihorio | February 06, 2009 08:58 PM
景気はあがる方はじわじわと連続的に上がるような気がしますが、悪くなるときは、サブプライムローンのときのように、不連続にストンと落ちるような感があるので、まだまだ油断はできないというのが実感です。
Posted by: 風竜胆@文理両道 | February 06, 2009 10:44 PM
アメリカの不動産価格と株価が底を打ったかどうか、まだ確認できないですね。NYダウが10000ドルを超えてききて、ようやく、底入れの「兆し」と言えると思うのですが。
Posted by: 福家金蔵 | February 07, 2009 10:11 AM
コメントありがとうございます。
Horihorioさん
まあそうなんでしょう。ただ、何か今何が何でも悪い悪いといわないと罪みたいな風潮があって、そういうところはいやだなと思います。個別にみれば、この状況下で過去最高益の企業だってたくさんあるわけですし。あと、いわゆるgut feelingとして、人間緊縮だけで何年も生きられないよ、というあたりも。
風竜胆@文理両道さん
そうですね。もう一段下落がくる、という話は非常に説得力があります。アメリカにしても、まだ重要なところから逃げてますからね。とはいえ、全部が全部じゃなかろ?といいたいわけで。
福家金蔵さん
引用元の記事は、「底を打った」とはいってなくて、「今後数カ月で底を打ち始める可能性」ですからね。ずいぶんいろいろくっついています。まあよく注意していましょうねということではないかと。ダウ平均も個別銘柄の平均ですし、そこに含まれていない銘柄もたくさんありますし。
Posted by: 山口 浩 | February 08, 2009 09:25 AM