« February 2009 | Main | April 2009 »

March 31, 2009

「仏子」といえばいいのだろうか

小ネタ。「鉄子」という言い方がある。いわゆる鉄道ヲタのうち女性をあらわす表現だが、一般に思われるより女性が多いらしいというあたりがポイントなんだろうか。男性だと「鉄男」、総称して「鉄の人」。こういうちょっとマニアックな趣味に注目が集まることがたまにあるように思う。比較的最近だと、「工場萌え」とか「武将萌え」とか。「工子」とか「武子」という表現はないようだが。

そうした観点からすると、ひとつまだあまり注目が集まってないように思うものがある。「仏子」(やはり「ぶつこ」と読むべきなんだろうな)。フランス、じゃなくて仏像。「鉄な人」にならえば「仏な人」か。仏教美術ファンというよりもう少し軽いノリ、というニュアンス。もちろんずーっと前からたくさんいる人たちだが、ことばとして聞くことは少ないように思う。女性が比較的少ないという印象が一般的なのでは、という点は「鉄」や「武将」と共通。一応ぐぐってみたら「仏オタ」「仏ヲタ」はけっこうヒットするが、「仏子」「仏な人」はそれらしいヒットがなかった。

本題からそれるんだが、個人的に「その気」がある関係で、最近@niftyで紹介されてるのを見て衝撃を受けたのが、以下の阿修羅ブログパーツ。マウスでいじれるのでお試しあれ。当然、2009年6月7日まで上野の国立博物館でやってる「阿修羅展」に合わせたものかと思う。日本でのフィギュア人気の源流を仏像に求める人がいるそうだが、まあ似てる要素もあるのは確かだ。これも食玩フィギュアっぽい造形がかわいい。もちろん仏像の食玩はすでにあるんだが、あれはもっとリアルなタイプ。こういデフォルメされたものはないのではないかと思う。欲しい。あれこれできばえを想像しちゃう。

Continue reading "「仏子」といえばいいのだろうか"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 30, 2009

こういう新人研修はやめてほしい

小ネタ。先日、東京アニメフェア2009の会場を歩いていたら、若い男性に声をかけられた。コンパニオンのお姉さんがチラシを配るならわかるが、なぜスーツ姿の男性が。と思ったら、新人研修で名刺交換をやってるのだそうで。

Continue reading "こういう新人研修はやめてほしい"

| | Comments (5) | TrackBack (4)

March 28, 2009

"Barack Obama is now following you on Twitter!"

medeia pubに、オバマ大統領が大統領就任後初めてTwitterに投稿して、経済政策に関する質問を募集している、という記事が出ていたので、どれどれと思って、作って以来放置していたTwitterのアカウントにアクセスして、"BarackObama"をフォローしてみた。そしたら、数十分ほどしたらメールが。タイトルは

"Barack Obama is now following you on Twitter!"

自動でやってるんだろうが、一瞬びっくりしちゃった。

Continue reading ""Barack Obama is now following you on Twitter!""

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 26, 2009

上級国家公務員は「派遣」にしたらどうだ

手短に。公務員制度改革に関連して、自民党行政改革推進本部の会合が開かれた、という2009年3月24日のニュース。自民党から異論が相次いだそうな。朝日新聞には、中川元幹事長が「これでは事実上幹部降任できない」として、こんなふうに語った、と出てる。

中川氏は(中略)ある程度自由に降格させられるよう幹部職を政治任用の特別職に変えたり、特別職に準じる新たな幹部職制度を作ったりする議員立法をめざす考えを示した。

ふむ。そうかまだ議論の余地があるのか。ではということで、いまさらながら。まあ9割ネタなんだが。

Continue reading "上級国家公務員は「派遣」にしたらどうだ"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 25, 2009

「良識派」の皆さん、出番ではないのか

ごく手短に。別にこれが問題だと思うわけじゃないんだが、「そのスジ」の方々がこういうときだけ黙殺するのはバランスとしてどうかと思うので、あえてとりあげておく。

犬のあだ討ち「子連れ狼に着想」、小泉容疑者が供述」(2009年3月23日 読売新聞)

動機については、処分された飼い犬の「あだ討ち」と終始一貫し、妻を殺害した男らに復讐(ふくしゅう)する時代劇ドラマ「子連れ狼(おおかみ)」に影響を受けたとも説明しているという。

Continue reading "「良識派」の皆さん、出番ではないのか"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 24, 2009

「新聞は生き残れるか」みたいなのもうやめないか

ごく手短に。朝日新聞に、有識者100人に意見を聞いて集計する「100アンサーズ」というコーナーがあったのだが、それが2009年3月22日掲載分をもって終わった。最終回のテーマは「新聞の未来」。「現在の新聞は生き残れると思いますか。」「生き残るためには何が必要だと思いますか。」という2つの質問をしてる。回答にある内容は、まあだいたい予想の範囲内。「生き残れるか」に対して「生き残れる」62人、「生き残れない」8人、「その他」27人、「無回答」3人。

こういうのってほんとに「なにをいまさら」だと思うんだが、もうそろそろこの段階は終わりにして、次の段階に進んでいったほうがいいんじゃないかな。

Continue reading "「新聞は生き残れるか」みたいなのもうやめないか"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

March 23, 2009

1個売るために5個試食させる話

デパートの地下によくある食品売り場などで、商品の試食をさせることがある。ふだんは通りすぎるんだが、何かの拍子に立ち止まってしまうと、立て続けにあれもこれも、ということはないだろうか。立ち止まった時点でマインドセットが変わっちゃうからなんだろうが、やってるうちにだんだん試食目当てだろうお前的な目で見られるようになってくるのは困りもの。

などという試食コーナーネタとはまったく別の、「試食」に関するお話を、「メディア・サボール」に書いてみた。試食をさせるというのはもちろんビジネスの一環としてやっているわけだが、ビジネスのやり方にもいろいろあるのではないかな、ということでもある。

続きを「メディア・サボール」で読む

Continue reading "1個売るために5個試食させる話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 19, 2009

衆院選予測週刊文春090326

2009年3月18日発売の週刊文春2009年3月26日号に「西松ショックで民主「47議席」減 小沢「続投」がつなぐ麻生「「クビの皮」 衆院300選挙区緊急予測」という記事が出ていたのでメモ。予測したのは政治広報センター社長の宮川隆義氏。

Continue reading "衆院選予測週刊文春090326"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 18, 2009

衆院選予測週刊ポスト090327

週刊ポスト2009年3月27日号に「「岡田民主」VS「与謝野自民」ほか政権交代総選挙を完全票読み!」という記事が出ていたのでメモ。白鴎大学教授の福岡政行氏の予測だが、センセイここへきてリスクヘッジの「分散投資」に走ったようだ。

Continue reading "衆院選予測週刊ポスト090327"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 17, 2009

もうちょっと待ってればアンテナも換えてくれるかな

手短に。なんだか必死の方々がいるらしい。「実現力」がセールスポイントの皆さんであるから、可能性はけっこうあるのかもしれない。いずれにせよ選挙対策だ。勝負はあと半年以内。2ちゃんねるでは「アナログテレビ買ってくる」といった発言も出ているようだが、ずるはいかんね。静かに待とうではないか。しばらく買い替えは控えて。

Continue reading "もうちょっと待ってればアンテナも換えてくれるかな"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 16, 2009

いま「あの人たち」がいたらどんな布教活動をするだろうか

最近「聖☆おにいさん」が面白くて、という話は前にも書いた。ああいうノリはある意味現代日本ならでは、だろう。「ヘタリア」の例をみるまでもなく、世界には冗談の通じない人たちがたくさんいるので、そういう面々の目に留まらないことを祈るのみ、ではある。個人的には充分好意的な扱いだと思うんだがね。

とはいえ、ちょっと気になる点もある。これも前に書いたが、もし「彼ら」が、本当に今の日本にいるとしたら、あのようなお気楽な暮らしをしていただろうか、という点。いろいろ問題はあっても世界の中でみれば恵まれたほうの国に属すると言わざるを得ない日本だが、じゃあ人々が心安らかに暮らしているかというと、とてもそんなことはいえない。もちろん世界の他の国にいたとしても、やはりそれぞれ深刻な問題はある。おそらく「彼ら」は獅子奮迅の活躍を、ということになったのではないか。

で、つらつらと想像をめぐらせてみるわけだ。ブッダやイエスなどがもし現代に生まれていて、いまから布教活動を始めるのだとしたら、どんな方法をとるだろうか、と。

Continue reading "いま「あの人たち」がいたらどんな布教活動をするだろうか"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 14, 2009

異種格闘技戦!「ハリウッド大学院」対「デジタルハリウッド大学院」勝手に十五番勝負!!の巻

ネットで探しものをしていて偶然、「ハリウッド大学院」という文字が目に入った。あああれね、もうコンテンツ業界では有名だよな、株式会社立の専門職大学院で、第一線の実務家を教員にしていて、事業化、商業化を視野に入れた実践的な教育をしているあの大学院ね、と連想しかけたところで、あれ?と気づいた。なんか足りないぞ。・・・そうか「デジタル」が抜けてるじゃんか。

・・と思ったら抜けてなかった。不勉強にして知らなかったのだが、「ハリウッド大学院大学」という大学院があったのだ。そしてそれは、「デジタルハリウッド大学院大学」とはまったくちがっていたのだ。いやびっくりしたのなんの。

Continue reading "異種格闘技戦!「ハリウッド大学院」対「デジタルハリウッド大学院」勝手に十五番勝負!!の巻"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 12, 2009

どっちが捜査に介入しようとしてるんかね

ごく手短に。ある捜査活動上の作為だか不作為だかについて、政治による捜査への介入の疑いがあると主張するのは、事実がどうかは知らないがまあ見解としてはありうる。ありうるけどさ、それを調べるとかいって、捜査機関のトップを参考人招致しようとかいうのは、それ自体政治による捜査への介入ではないのか。

別にどちらかの側を擁護しようとか批判しようとかいうのではなくて、今争点にすべきはそこではないんじゃないか、ということなんだが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 11, 2009

おおAdSenseに動画広告が出てるではないか

小ネタ。このブログにも一応AdSenseの広告を貼ってあるわけだが、先方から何も言ってくるわけではないので、正直自分ではどんな広告が出てるのかあまり気にしていない。以前見たときには「山口県の大学」みたいな広告が出てて、それはあんまりじゃないかと思っていたのだが、今見たらおお!ちょっと前に話題になっていた動画広告がここにも出ているではないか。今これを書いている時点で見えているのはZ会。時期的にはまさにぴったり。「親子のやる気ラボ お子さんのやる気を引き出す」とあるからターゲットは親の層なんだろう。このあたりもふうんなるほどね、と思った次第。

Continue reading "おおAdSenseに動画広告が出てるではないか"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 07, 2009

パーティ券代を返却するということはつまり・・

手短に。かつ一見まじめっぽく見えるかもしれないがけっこう不まじめなのであらかじめ。西松建設の裏金事件がらみで、民主党の小沢党首があれこれ取りざたされてる件は、国策がどうとかいう話は別にして、基本的には昔からよくある構図っぽく見える。実はその件よりも、自民党のほうにも同様のケースがあるらしくて、そっちに対する当該政治家の皆さんの対応の方が興味深い。

Continue reading "パーティ券代を返却するということはつまり・・"

| | Comments (4) | TrackBack (1)

March 03, 2009

ボーナスが減ったら、給料を増やせばいいじゃない。

今月のマリー・アントワネット的な。garbagenews経由。元ネタはNew York Times。これはひどい。ほんとかね?

UBS is increasing the base salary of senior investment bankers after reducing many bonuses sharply and to align overall compensation more closely with other financial services jobs, like consulting, said these people, who spoke anonymously because the bank has not decided to publicly disclose the changes.

本当なら、こういう金融機関はなくていいと思う。

Continue reading "ボーナスが減ったら、給料を増やせばいいじゃない。"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

できの悪い詐欺メールが来た話

ごく手短に。この種のメールというのは誰のところにも来ていると思う。スパムフィルタではじかれるものも多いが、中にはくぐり抜けてくるものもある。以下に載せるのはたまたまフィルタにかからなくて、タイトルがバカっぽいので興味がわいて開いちゃったメール。中身のほうもそれに負けず、あまりにも出来が悪くて笑っちゃったので、転載する。一部「X」で伏字にしたところあり。送信者の名前とかメールアドレスとかはそれなりだろうからさらしとく。

Continue reading "できの悪い詐欺メールが来た話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 02, 2009

恋人にイカ墨チャーハンを作ってもらいたい男はどのくらいいるのだろうか

小ネタ。AllAboutに「恋人に作ってほしい手料理ベスト10」なる記事が出ていて。「女の恋愛テクニック」というタグを見るまでもなく、女性向け記事。「彼のハートをつかむ手料理」なんて小見出しがついてる、ある意味典型的なやつ(記事がそうなってるからそれに乗っかってるだけで、私にはchauvinist的な意図はないからね。そこんとこよろしく)。gooのこのアンケート結果のベスト10をレシピ付きでご紹介、というコンセプトらしいのだが、紹介されてるレシピが妙におかしくて、つい。


Continue reading "恋人にイカ墨チャーハンを作ってもらいたい男はどのくらいいるのだろうか"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 01, 2009

「対面」かどうかじゃないだろうに

薬事法の省令改正で医薬品の通信販売が禁止されるとかで、あちこちで大騒ぎになってる。楽天のユーザである私のところにも署名運動のメールが来たので賛同しておいたのだが、コメントをくれという依頼が来た。よくわからないが、写真もくれといわれたので、これに載せたいのかもしれない(※2009/3/3追記。掲載されてる)。私は天地神明に誓って自分が「各界を代表する方々」に属するとは考えていないが、思うところはあるので、せっかくいただいた機会ならば活かそうと思う。

Continue reading "「対面」かどうかじゃないだろうに"

| | Comments (10) | TrackBack (3)

« February 2009 | Main | April 2009 »