« こういう新人研修はやめてほしい | Main | 個人向け国債に「定額給付金プラン」が登場するらしい »

March 31, 2009

「仏子」といえばいいのだろうか

小ネタ。「鉄子」という言い方がある。いわゆる鉄道ヲタのうち女性をあらわす表現だが、一般に思われるより女性が多いらしいというあたりがポイントなんだろうか。男性だと「鉄男」、総称して「鉄の人」。こういうちょっとマニアックな趣味に注目が集まることがたまにあるように思う。比較的最近だと、「工場萌え」とか「武将萌え」とか。「工子」とか「武子」という表現はないようだが。

そうした観点からすると、ひとつまだあまり注目が集まってないように思うものがある。「仏子」(やはり「ぶつこ」と読むべきなんだろうな)。フランス、じゃなくて仏像。「鉄な人」にならえば「仏な人」か。仏教美術ファンというよりもう少し軽いノリ、というニュアンス。もちろんずーっと前からたくさんいる人たちだが、ことばとして聞くことは少ないように思う。女性が比較的少ないという印象が一般的なのでは、という点は「鉄」や「武将」と共通。一応ぐぐってみたら「仏オタ」「仏ヲタ」はけっこうヒットするが、「仏子」「仏な人」はそれらしいヒットがなかった。

本題からそれるんだが、個人的に「その気」がある関係で、最近@niftyで紹介されてるのを見て衝撃を受けたのが、以下の阿修羅ブログパーツ。マウスでいじれるのでお試しあれ。当然、2009年6月7日まで上野の国立博物館でやってる「阿修羅展」に合わせたものかと思う。日本でのフィギュア人気の源流を仏像に求める人がいるそうだが、まあ似てる要素もあるのは確かだ。これも食玩フィギュアっぽい造形がかわいい。もちろん仏像の食玩はすでにあるんだが、あれはもっとリアルなタイプ。こういデフォルメされたものはないのではないかと思う。欲しい。あれこれできばえを想像しちゃう。

これが配布されてるのは、ご存知の方も絶対多いと思う「六菖綺譚」。コンセプトがよくわからないサイトなんだが、ごった煮具合がなんともツボ。

この中でも、この文章の主旨からみて特筆すべきは「かっこいい仏像」のページ。仏たちがビックリマンシールみたいに紹介されてる。これも商品化してほしいなあ。ぜったい買う。貼る用と保存用と見せびらかす用に3枚ずつ。あと、日本全国の仏像をGoogle Map上に配置した「仏像マップ」も必見。

先ほどの阿修羅ブログパーツやこの「ビックリ仏シール」(?)みたいなものについて、よくウェブ界隈では「才能の無駄遣い」というタグがついたりすることがあるが、こういうのは私的には無駄遣いでもなんでもなくて、まさしくまっとうな使い方だと思う。金になるかどうかは別として。

いや脱線が長くなったのだが、かといって本題にそう長く書くことがあるわけでもない。基本的に、そういう人けっこういるよねぇ?なんか名前つけようか?これってどう?ぐらいの話。次はこれ!と鼻息荒くしてもしかたがないのだが、まあ乱世でもある現代に武将の力強さを求めた女性は武将に走り、癒しを求める女性は仏像に走るのではないか、なんて俗物的な講釈を垂れておこうか。ほんとは、「仏教をプロデュース。」みたいな話につなげたら面白いところなんだが、それは長くなるのでまた別の機会に書くことにする。

よく観察すれば「仏な人」はよく身の回りにいるものだと思うんだが、ひょっとしたら「仏子とか本当にいるの?」という世間知らずな方がいるかもしれないので、「仏子」と思われる皆さんの著書をいくつか挙げとく。あ、そういえば、古くは与謝野晶子なんて例もあるな。

もちろん「仏男」も少なくない。この2人組は特に有名。このシリーズも、もうずいぶん前からやってる。

|

« こういう新人研修はやめてほしい | Main | 個人向け国債に「定額給付金プラン」が登場するらしい »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「仏子」といえばいいのだろうか:

« こういう新人研修はやめてほしい | Main | 個人向け国債に「定額給付金プラン」が登場するらしい »