読もうと思えば読めるんだろうけど
ちょっと前になるが、なぜか読める文章、みたいなのが一部で話題になった。文字の順番を入れ替えてもなぜか読める、というやつ。実際にそういう研究があるのかどうかは知らない。素人的に考えれば、ふだんから私たちは、誤字脱字があってもそれを頭で補って読んでいるわけで、多少順番が変わったくらいで読めなくなることはない、くらいのことはわかっているはず。という意味で「なにをいまさら」な感じなのだが、本当に順番を入れ替えても読めるのか?読めなくなる文章は書けないのか?と思って、ちょっとやってみた。
元ネタの文章はこんな感じ。
こんちには みさなん おんげき ですか?
わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく
の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を
にしんき する とき その さしいょ と さいご の
もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ
でも ちんゃと よめる という けゅきんう に
もづいとて わざと もじの じんばゅん を
いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
ふむ。確かに読める。元が英語だとすると、ちょっとまじめに考えると、これって、文字数が少なければ入れ替えの可能性が劇的に減るから、文字数の少ないことばで文章を作れば、まあだいたい読めるってことなんじゃなかろうか。日本語の一語あたりの文字数は、英語のそれより短い場合が多いのではないかな?その意味で、英語でそれがなりたつのだとすれば、それはそれで、日本語の場合よりも面白い結果なのかもしれない。
ともあれ、考えるに、この話のポイントは、区切りをどのくらいひんぱんに入れるか、だろう。元の文章は、必ずしも文節ごとに切ってる感じでもなさそうなので、そこらへんをちょっと長めにとってみよう。文字数が多くなるように区切れば、最初と最後の文字があっていても、意味はけっこうわからなくなるんじゃないか。
あともう1つ、文字の順番を入れ替えて、意味のないことばにすると、頭はきっとそれを復元しようとするだろう。そうではなく、別の意味のことばになるように組み替えることができたら、頭はそちらの意味で読もうとするかもしれない。意味が通るようになっていればなおさら。
というわけで、とりあえずやってみる。
ごよんげきう しくょん しいうせょは じうげょきん
でるぞあよ この ぶょんうしは
だみアんやラブリいーアゃゃ・ビじんまりこかひぎいーじゅくししの
あぁく・ふがだるふていの けぇろじゅんとぷきうくの
けっか わんたんにちげたしは ぶしうんょを
りすかいる ために じんぶで しるのせいすうゅで
もうすじが おたおぎすり ぶしょんう ぜいたんの
いみが わらいかなと さょしいと さごいの もじが
あいててっも そられに はれまさた もじの
なんじらびゅを こんかるすうと よくなめなる ことが
はたんのしめいで そとづもにいれて
わいてきととざに もじの じばんんゅを
こんかしうて みのたあでる いだのうもなかがろか
いとのみおった もうしょのとんぶを
ふとるんすげこくが でただろうきか てつきせに
よこくととみが でたっなかきら れんぽすすを
おいたがしねい
・・・あんまりうまくいってないな。まあだいたい読めそう。ただ、細かいところでわかりにくいところもあるはず。全体として、少なくとも読みにくくはなったんじゃないかな。どうだろうか。あ、ちなみに、3行目の冒頭「だ」から4行目の一番右の「の」まではひとつながりなのでよろしく。
※追記
「読める文章ジェネレータ」というのがあるようだ。どれどれと思って、源氏物語の冒頭の部分を入れてみたら、
いづれのおんときにかにょ
で切れてて笑った。萌え源氏かよ。
The comments to this entry are closed.
Comments
意味がわらからないんですけど(笑)何が言いたいの?大学教授ってこんなことしゃべってれば金もらえんの?マジぼろい商売だね(笑)
Posted by: ん? | May 21, 2009 12:19 AM
昔、頭の文字を入れ替えてしまうと、それだけでわからなくなってしまうってのも、流行りましたね。
「こなさん、みんばんわ」ってヤツ。
FMの番組でも「pazz & jops」ってのがあった。
Posted by: bassface | May 21, 2009 09:14 AM
コメントありがとうございます。
ん?さん
まさか!大学に行ったことがなくてわからないのかもしれませんが、こんなことしゃべって金もらえるわけはありません。
意味がわからないとのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。ただ、たいていの方はふつうに読んでわかる程度の文章かと思いますので、補足する予定は当面ありません。
bassfaceさん
こういうことば遊びはよくありますよね。入れ替えても読めるというネタであれば、もう少し凝ったものだと面白かったんですけどね。入れ替えると意味が変わっちゃうとか。
Posted by: 山口 浩 | May 21, 2009 09:16 AM
ごきげんよう しょくん しょうせいは じょうきげん であるぞよ
この ぶんしょうは だみあんーーー
けんきゅうぷろじぇくとの けっか わたしたちにんげんは ぶんしょうを りかいするために じぶんで しゅうせいするので もじすうが おおすぎたり ぶんしょう ぜんたいの いみが わからないと さいしょと さいごの もじが あっていても それらに はさまれた もじの ならびじゅんを こうかんすると よめなくなる ことが はんめいしたので それにもとづいて わざとてきとうに もじの じゅんばんを こうかんして みたのである いかがなものだろうか
いみのとおった もとのぶんしょうを ふくげんすることが できただろうか てきせつに よみとくことが できなかったら れすぽんすを おねがいしたい
これくらいの分割だと読めちゃうんですね。
だみあんーーーくらいの長さだと無理だけど。
英単語でこれをやると母音子音がごっちゃになるけど、平仮名だと必ず母音子音は元のセットを保ったまま混ぜられるから、日本語の方が混ぜこぜに対してロバストな感じはします。
単語とか、文節とか、の意味の無いところで区切って混ぜこぜしたら、当然全く読めなくなるんでしょうね。
Posted by: horikoshi | May 27, 2009 10:45 PM
horikoshiさん、コメントありがとうございます。
確かにこのくらいだと読めちゃいます。でもさっと読み下せない程度には読みにくくなってませんか?あのネタ元の文はいくらなんでも読みやすくしすぎじゃないか、と思ったものですから。
Posted by: 山口 浩 | May 28, 2009 09:09 AM