うむ。訂正すればいいということらしい
さて、この一件で「明らか」になったことがある。民放連の、二次創作への対応方針だ。2009年5月8日付のプレスリリースにはこうある。
「What's 地デジカ」(2009.04.27)の一部訂正について
この度、4月27日に公表した資料「What's地デジカ」(2009.04.27)のうち、地デジカとは何かを説明した文章の一部は、フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」を参照して作成したものであり、その引用・加筆にあたり必要な手続きをとっていないことが判明したため、該当箇所を削除し、同資料を訂正いたしました。
うむ。対応した、以上。単なる手続きのミスだし、謝罪する必要はない、というわけだ。まあ別にわれわれに謝られるいわれはないといえばないが、一般にこういうとき、ポーズでも「申し訳ありません」ぐらい書くのが少なくとも日本では自然だと思うけどな。「信念」があるんだろうな。
でもまあ、これでわかってよかった。これまで二次創作に「認めない」「厳しく対応」としていたから、「訴えられるのではないか」とびくびくしていた方も多かったろう。公正をもって旨とするマスメディアだし、まさか身内に甘いなんてことはあるまい。影響力の差を考えたら、注意義務には段違いの差があるわけだし。つまり、彼ら自身と同じ対応をすれば、民放連としては文句は言わない、という意思の表明ということだよな。
指摘を受けたら削除して訂正。謝罪は不要。賠償も不要。まあ普通というか穏当というか。当初権利侵害に気づかなかったことについては、「不注意」で見逃してくれるだろう。もちろん、別に私は民放連とは縁もゆかりもないので、保証はできないけど。しかし、そうなるとまあ、たいへんだな。1件1件、二次創作を見つけたら、削除要請していくのかぁ。しかしそういうのは次々と出てくるだろうなぁ。そのたびにやるのかぁ。人手もかかるよなぁ。どうするのかなぁ。たいへんだなぁ。
なんて話を「やだニュース」にしてみた。
いやマジな話、もちろん著作権は大事だが、生身の人間じゃなくてキャラクター、しかも「専用」で「広報用」で「期限つき」なんだから、少々いじられるくらいのほうがその目的に照らして効果的だろうと思う。まさか「地デジカ」主演でテレビアニメ製作、なんてことはないだろうし、「地デジカ」ぬいぐるみを全国のおもちゃ屋さんで販売、なんてこともなかろう。・・え、・・まさか・・?
もしそうなら個人的には、やはりこちらさんと打ち解けて、共演してもらいたいね。
※あらかじめ追記。
「地デジカ」のサイトのトップに、これまたいかにもやっつけなFlashアニメが載ってるんだが、その中に、こういう文章が出てくる。
「地デジカ」は、昔「シカ」でした。
「人間」は、昔「サル」でした。
「地デジテレビ」は、昔「アナログテレビ」でした。
「シカ」が進化し、「地デジカ」になりました。
この分野は詳しくないが、いろんな意味でこの文章は科学的に問題あり、だろう。個人的にはうるさくいうつもりはないんだが、放送倫理基本要綱の「報道は、事実を客観的かつ正確、公平に伝え、真実に迫るために最善の努力を傾けなければならない。」に違反するとかいう人が出てくるかもしれないな。ノリが悪くて申し訳ないけど、「地デジカ」という動物は現実には存在しないんだし、「この動画はフィクションであり、この動画に登場する動物は現実には存在しません」って入れといたら?まあそれはいいとしても、「人間が昔サルだった」については、例の宗教問題をはずしても、人間とサルの共通の祖先を「サル」と呼ぶべきかについて議論の余地はあるはず。・・ま、ほかにこだわる人もいないか。
The comments to this entry are closed.
Comments
ウィキペディアだって書籍を無断転載して成り立ってるのですけどね。
笑いものにされるとしたら、社会から無能のテッレルを張られた目立ちたがり屋が、暇つぶしに書いたような落書きをコピベしたことに情けないとは思いますが。
Posted by: freedom | May 09, 2009 11:45 PM
freedomさん、コメントありがとうございます。
へえ、Wikipediaで無断転載があるんですか。ありうるとは思っていましたが、実例を知らないので、ぜひどこか教えてください。
「社会から無能のテッレルを張られた目立ちたがり屋が、暇つぶしに書いたような落書き」というのもWikipediaを指しているのでしょうか?ええとよく意味がわかりませんが、何か元ネタがあるんですかね?ともあれそうお考えになる理由はぜひ知りたいです。
ちなみに、この記事の主旨が、Wikipediaの記事のソースが何であるかとはまったく関係ないことはおわかりいただいてますよね?読めば一目瞭然ですからね。
Posted by: 山口 浩 | May 10, 2009 01:50 AM
私も「地デジカ」のflashアニメには違和感を感じました。
「地デジカ」は昔、「シカ」でした
で、おや?って印象でしたが
「人間」は昔、「サル」でした
って、その断定はヤバいでしょ!!と突っ込みたくなりましたよ。
そのあとの文章も、うーんって感じですし。
まあ、「地デジカ」の紹介をしたいんでしょうけど「結局ダジャレでしょ」と思っちゃうのは度量が狭いせいでしょうか。
Posted by: T90 | May 11, 2009 09:26 PM
T90さん、コメントありがとうございます。
おそらく、やっつけで作ったキャラ設定に「進化した存在」を盛り込みたかったんでしょう。で、時間がなくてWikipediaをパクっちゃったのかと。
事情はみんなわかってるので、こういうときは自分を笑い飛ばす方向にもっていくのが一番いいと思うんですがね。
「やっつけ」であることをむしろ売り物にして、プロフィールをむしろ国民から募集するとか、首の後ろにB-CASカードを入れるスロットがあるとか、いつも待ち合わせに3秒遅刻するとか、「地デジカ」は苗字で名は「ツヨシ」だとか、そういうノリでやってくれれば、あっという間に人気者になれたのに、と思います。それでMADを解禁すれば、地デジ広報の点でも大きく貢献できるはず。
Posted by: 山口 浩 | May 11, 2009 09:36 PM