むしろ「健全」なものをこそ隔離すべきではないか
東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案をきっかけに、児童ポルノ規制の是非に関する議論が再び活発になってきている。継続審議にはなったが(記事)、廃案になったわけではないので、また出すつもりなんだろう。この条例、フィルタリングの話とかいろいろ入っているんだが、今の話題は例の「非実在青少年」云々に集まっているようだ。なんとも不可思議な規制で何をどう考えるとこういう発想が出てくるのか作った人たちにぜひ聞いてみたいものだが、それはそれとして、賛成している人たちの発想の中にはもちろん理解できるものもある。
この件、書きかけで放っておいたら条例案が継続審議になっちゃったという意味でほんとに「なにをいまさら」ではあるんだが、賞味期限が完全に切れたということでもないと思うので出してみる。この件については何人もの専門の方々が発言されているので、そちらを併せてご覧いただくのがいいと思う。たとえば宮台真司さんとか弁護士の山口貴士さんとか。条例案に直接関係はないが白田秀彰さんや東浩紀さんの論考なんかも参考になると思う。
Recent Comments