« March 2010 | Main | May 2010 »

April 30, 2010

事業仕分けについてまたもやつらつらと

独立行政法人の事業仕分けが前半の日程を終了した。事業仕分けについては昨年一度書いたことがあるし、そこで行われたネット中継についても数日前に別途書いたとおりだが、仕分け自体について、このタイミングで自分の考えをもう一度まとめてみるのも悪くないと思うので、ひとくさり。

相変わらず無駄に長いので、読みたくないという人のために思いっきりまとめるとこんなあたり。
(1)政治のプロセスを可視化するツールとして再定義したらどうか。
(2)人を入れ替えることはけっこう重要なのではないか。

Continue reading "事業仕分けについてまたもやつらつらと"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 29, 2010

衆院選予測週刊現代20100508

週刊現代2010年5月8・15日に「ぶち抜き大特集 自爆する民主政権 鳩山「5月退陣」全内幕」という記事が出ていたのでメモ。「衆院選」予測であって今年7月に行われる「参院選」ではない。この手の記事にはよく選挙予測の専門家の名が出てくるが、この記事に関して特定の名は挙がっていないので同誌編集部による予測かと。

Continue reading "衆院選予測週刊現代20100508"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 28, 2010

参院選予測週刊ポスト20100507

週刊ポスト2010年5月7・14日に「7月参院選「47選挙区」&比例区これが「当落予測完全版」だ!」という記事が出ていたのでメモ。政治評論家の有馬晴海氏による予測。

Continue reading "参院選予測週刊ポスト20100507"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 27, 2010

マクドナルドの新世代店舗なるものができたというのでiPhone持って行ってみたという話

マクドナルドの新世代店舗が話題になってるらしい。4月25日に渋谷の店舗でお披露目があったのだが、AMNからお知らせいただいたので申し込んで行ってみた。日本マクドナルドという会社はメディア対応がしっかりしていて、いいかえればけっこう堅苦しかったりもするという印象だったのだが、この日は写真も動画も撮影OKというふれこみだったので、ならばせっかく買ったiPhoneでUstream中継のテストでもしてやろうと思った次第。

Continue reading "マクドナルドの新世代店舗なるものができたというのでiPhone持って行ってみたという話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 26, 2010

みんなで事業仕分け(B会場)

今行われている独立行政法人の事業仕分けだが、国民の声を集約したらどうなるかを試してみたいと思う。UStream配信画面の下に、㈱PredictionのWOCと呼ばれる投票システムをつけてみた。適切と思う意見をクリックすることで投票したり、自分の意見を書き込んだりできる。その下にはツイッターのSocial Streamもつけてみた。こちらはB会場。


Continue reading "みんなで事業仕分け(B会場)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

みんなで事業仕分け(A会場)

今行われている独立行政法人の事業仕分けだが、国民の声を集約したらどうなるかを試してみたいと思う。UStream配信画面の下に、㈱PredictionのWOCと呼ばれる投票システムをつけてみた。適切と思う意見をクリックすることで投票したり、自分の意見を書き込んだりできる。その下にはツイッターのSocial Streamもつけてみた。こちらはA会場。

Continue reading "みんなで事業仕分け(A会場)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 24, 2010

独法事業仕分けの公式中継に関するコメントをリサイクルしておこうっと

手元にある2010年4月24日付朝日新聞に「仕分けネット中継 沸騰 視聴者 ツイッターで同時議論」という記事が出ているが、この中に私のコメントが出ている。ネットでみると「ネット5社、仕分け生中継 反応殺到「読みきれない!」という見出しになってる。

この件、社会グループ(いわゆる「社会部」のこと?)の記者さんからメールでコメントを求められてメールで返したらそのうち一部が使われた、というもの。こういうとき、マスメディアが勝手に趣旨を改変するという話がよくあって、実際私も過去に経験があるが、今回はうまく拾っていただいたように思う。とはいえ、書いたことの大半は使われなかったわけで、この「エコ」の時代に文章の無駄遣いも何だから、リサイクルの意味もこめてここにおいとく。

Continue reading "独法事業仕分けの公式中継に関するコメントをリサイクルしておこうっと"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

April 22, 2010

独立行政法人の事業仕分けスケジュールが発表されたのでメモ

4月23日(金)から始まる独立行政法人の事業仕分けのスケジュールが発表されたのでメモしておく。

Continue reading "独立行政法人の事業仕分けスケジュールが発表されたのでメモ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 13, 2010

「ソトコト」がシー・シェパードの特集をしている件

「ソトコト」といえば、自ら謳うキャッチフレーズ「ロハスピープルのための快適生活マガジン」のとおり、「エコ」な人々の雑誌なわけだが、2010年5月号で「世界を緑と愛で満たす グリーンファイター100!」という特集を組んでいる。そのメインになっているのが、表紙にも登場しているシー・シェパード。なんだか強力に応援しておられるご様子。

考えてみればこの人たちについてはよく知らないことも多い。いい機会なのでちょっと読んでみることにした。

世の中にはまとまった文章を読まずに反応する人がけっこういるようなので最初に念のため書いとく。以下の文章は、シー・シェパード擁護を意図するものではなく、また日本の立場を全面的に擁護するものでもない。捕鯨に関する私の基本的な考え方は部分的にだが前に書いたことがあるので、どうしても知りたい方はそちらもご参照(下の方に日本語も出てる)。この種の主張は国内よりむしろ国外に向けるべきだと考えるので、今回の文章の趣旨も、手が空いたら英語で書き直したいと思う。

Continue reading "「ソトコト」がシー・シェパードの特集をしている件"

| | Comments (9) | TrackBack (3)

April 10, 2010

こうすると「恋人」ができるらしい

たまにやる「雑誌目次をみる」シリーズ。「AneCan」を買ったついでに「an an」も買ってみたりした。No.1714、2010年4月14日号。特集は「恋人のつくりかた」。女子的にはジェジュンの表紙でズキューンとくるのかもしれないが、私としては、「an an」女子はどういうふうに「恋人」をつくろうというのだろう?という興味本位。

Continue reading "こうすると「恋人」ができるらしい"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 09, 2010

「もえOL」お仕事探し1カ月半の「神展開」を追う!

最近局所的に話題になったAneCan2010年5月号の特集「4月→5月のもえOLお仕事探しの1ヶ月半コーディネート」。「もえOL」が勤務先企業の倒産から次の仕事を見つけるまでの1カ月半の着回しコーディネート、というふれこみ。1カ月半で次の仕事が、という点もさることながら、そのいきさつが神展開らしい、というのでどれどれと見てみた次第。

一応念のため書いておくが、「もえOL」は別に「萌え」なのではなく、押切もえさん演じるところの、AneCan的に理想のOL像、ぐらいの意味だろうから誤解なきよう。押切もえさんに萌える人には(いるなら)どっちでもいい話だが。

Continue reading "「もえOL」お仕事探し1カ月半の「神展開」を追う!"

| | Comments (3) | TrackBack (1)

April 03, 2010

「マクドナルドの日本の味」が出るらしい件

アメリカの州の名前を使ったハンバーガーで好評を博した「Big America」シリーズに続いて、マクドナルドがまた新たな期間限定メニューを出すのだが、それにあたってブロガーイベントが開かれたので行ってみた。これもAMN関連。こんどは「マクドナルドの日本の味」ということらしい。今回もハンバーガー3つ一気食い、というおそろしい企画。いや別に全部食べなくても持ち帰ってもいいんだが、そこはほら。

Img_0227


Continue reading "「マクドナルドの日本の味」が出るらしい件"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 01, 2010

マクドナルドのバンズ工場に行ってきた話

工場萌え、というのがある。そういう属性の人がたくさんいるようだし、写真集とか見学会とかもあったりするのだが、その中にもいろいろ分派があるのではないかと思う。見たところ、ライトアップされた大型プラントなんかが典型的だろうか。むきだしの外観の機能美や、大きな機械が醸し出す迫力、パイプなんかの曲線の優美さ、みたいな話がよく語られるようだ。あと、工場の廃墟とかもお好きな方は少なからずいると思う。

個人的にはどちらの属性もあるが、もっと好きなものがある。動いている製造現場だ。機械が動くのを見ているのも好きだが、そこで人が働いているのを見るのがもっと好きだ。きびきびと無駄なく働くさまもいいし、働いている人同士が冗談を言い合いながら目だけは真剣にラインを見てたりするところなんかもいい。休憩中の弛緩した感じもいいし、大型工場になぜかあるからっぽのテニスコートとかも悪くない。要するに、「現場」が好きなんだと思う。

今回、久しぶりに工場を見に行く機会があった。AMNのイベント関連で、マクドナルドのバンズを作っているイナ・ベーカリーの工場。けっこうレアな機会らしい。もともとマクドナルドが新しいバーガーを発売するにあたってブロガー向け試食会を開いたりするキャンペーンの一環として実施されたものだが、そっちの話と一緒にすると長くなるので、大人の社会科見学のほうは、ゼミのブログ「こち駒」に書いてみた。

続きを「こち駒」で読む

| | Comments (0) | TrackBack (0)

EFF、中国インターネット規制に抗議のため新ドメイン提供(2010.4.1)

まもなく正式発表があるだろうが、一足早く入手したさる筋からの情報。EFFでは、中国で一層強化されつつある、インターネットにおける検閲や規制に抗議の意思をあらわすため、新たにトップレベルドメイン「.tiananmenmassacre1989」(「天安門事件1989」を意味する)を希望する世界中のすべてのユーザーに無償で提供する方針のようだ。(2010年4月1日付)

Continue reading "EFF、中国インターネット規制に抗議のため新ドメイン提供(2010.4.1)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2010 | Main | May 2010 »