ドコモN-08Bのモニターをさせてもらえるらしい
モニターに応募したのは理由があって、基本的にはこの機種についているアクセスポイントモードを試してみたかったからだ。カタログの説明では「N-08Bを無線LANのアクセスポイント(親機)として、パソコンでメール確認や、ニンテンドーDSなどのポータブルゲーム機でオンラインプレイを楽しむことができます」とある。4台までつなげるらしい。
最近、iPhoneを使っているのだが、「某社」の3G回線の状況には正直いまひとつ不満をもつことが少なからずある。ああこんなときにドコモ回線を使えたらなあとかどうせ電話とかあんまりかけないんだし携帯電話がモバイルルータのように使えればいいのにとか思うのは人情というものであろう。それがこの機種があればできるわけだ。とはいえ、買って不満だったらつらいのも当然。そこへモニターの話がきたわけで、そりゃ飛びつくよね。
というわけで、実のところアクセスポイントモードがあるという以外N-08Bについてほとんど何も知らずにモニターに応募した、というのは先方には内緒。この日のイベントは、とりあえずいじらせてもらえるんだが、発売前なのでまだ持って帰れないとのこと。なんかめんどくさいが、まあ大人の事情というやつだろうから。
というわけで、そもそも予想というものがなかったのだが、実際に見た現物は、かなり大きかった。カタログデータではだいたい180mm×80mm×18.1mm、約300g。もはや携帯電話という領域ではない。開発側からすれば、机において、キーボードを両手で打つPCのようなスタイルで使われることを想定した由。したがって、電話も受話器のように持つのではなく、PCでスカイプを使うときのように向かい合って、あるいはヘッドフォンを装着して使う。もともと携帯電話を電話の目的で使うことはあんまりないので、この点はそれほど気にならない。Bluetoothのヘッドフォンを買うかどうか、だな。あと、カメラもGPSもないとか。このあたりはiPhoneを使う前提なら別に欠点ではない。
形や機能は異なるが、印象は、ちょっとポメラを彷彿とさせるものがある。大きさの印象が似てるのと、似た使い方ができそうに思われたからだ。テキストエディタは1ファイル全角5000字まで。ポメラと比べてやや不満な感じだが、とりあえず、開ければすぐ使える、小さいが一応両手で打てる(練習すればブラインドタイプもできるだろう)、バッテリーが比較的長持ちする(カタログには「1回のフル充電で1日安心して使える」とある。連続待受時間1000時間、連続通話時間380分とも。実際、バッテリーはけっこう大きい。うれしいのはバッテリーが交換できること。ミッションクリティカルな機器であればいざというときにバッテリを交換できるのが当然だろjkと考えるタイプなので、某iPhoneは正直苦々しく思っていたところ。作ったテキストファイルはメールでEvernoteに送れるから、会議のメモとりなんかにもいいかもしれない。その意味では、高機能なポメラ代替機としても使えそう。
あと、外出先から自宅PCを使うLui機能ってのがあるんだが、デモを見る限りなかなか面白い。
実際に動いてるのはPCで、N-08Bはその画面を表示してるだけ。ここではエクセルが開いてる。画面全体を映すパターン、特定のウィンドウだけを映すパターンがあるらしい。動画とかもこれで見られる。PCは実際に動いてるので、PCのそばにいる人は何をやってるか全部わかっちゃうらしいけど。自分のPCではだめそうなのが残念だが、買い換えたら使ってみてもいいかも。
とりあえずこの携帯電話、8月発売。発売になったら改めて家に届くらしい。この日は試せなかったアクセスポイントモードを早く試してみたいところ。
The comments to this entry are closed.
Comments
こういうマシンで一番気になるのは、データ通信状態で、どれくらいの時間バッテリが持つかですね。
スマートフォン使ってますが、3G 通信状態で、多分一時間くらい(USBポートに補助バッテリつないで)なんですよね。
私の使い方のせいもあるかもしれません(タブブラウザで、かつ、バリバリ書き込みもするので)が、他の皆さんの使用状態も知りたいと思うことしきりです。
記事、期待しています。
Posted by: luckdragon2009 | July 30, 2010 07:21 AM
luckdragon2009さん、コメントありがとうございます。
バッテリが長持ち、というのがふれこみなので期待しています。それより評価しているのがバッテリが交換可能なことで、これは日本の携帯電話では当たり前のことですが、iPhoneでは基本的にそれができません。音楽プレーヤーならともかく、通信機器でこの仕様はないだろうと私は思いますので、どうなるか楽しみです。他のモニタの方々のレポートはこちらにあるようですのでご参考まで。
http://agilemedia.jp/n08b/event_135.html
Posted by: 山口 浩 | August 04, 2010 08:47 AM