« 「駒東大学山口教授」が伝えたかったこと | Main | 社会保障に関する議論がいつもぐちゃぐちゃになる件について考えてたらぐちゃぐちゃになって »

August 12, 2010

8月12日はスキヤキの日にしてはどうかと思う

日本記念日協会」なる団体?がある。正直性格がよくわからなくて、あるいは個人なのかもしれないが、ともあれこの「協会」は、「記念日登録制度」なるものを運用していて、いくばくかのお金を払うと、記念日を協会公認として「登録」してくれる。よく「○○の日」みたいななぜあるんだかわかんない記念日というのがあるが、その中には、ここで「登録」してもらった記念日もまじっているだろう。ちなみに協会のサイトで検索してみると、今日、8月12日はアルプスの少女ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日(ここまでは協会公認の記念日。どれも語呂合わせだね)、太平洋横断記念日(こちらは堀江謙一さんによるヨットで太平洋横断したことにちなむもの)であるのだそうだ。

自分自身で登録するまでとは考えていないが、もしここにもう1つ記念日を付け加えるとしたら、「スキヤキの日」としてはどうかと思う。

ちなみにだが、「すき焼き通の日」というのはすでにあって、10月15日らしいが、こちらはあくまで「スキヤキ」の日。カタカナ表記。

真夏なのに「スキヤキ」とはこれ如何に、という向きもいるかもしれないが、先刻ご承知の方も少なくなかろう。理由はこれ。

Youtubeで「スキヤキ」あるいは「sukiyaki」で検索すればトップに出る動画だ。若い世代にはもうあまり知名度はないだろうが、一定以上の年齢の人ならほぼ知っているであろう坂本九の代表曲の1つ。日本でも大ヒットした「上を向いて歩こう」が海外でなぜか「Sukiyaki」というタイトルでこれも大ヒットしたこともそれなりに有名だろう(参考)。今はどうか知らないが、ある時期まではまちがいなく、海外で最も知られた日本語の歌だったはず。個人的にも、アメリカ人、イギリス人、インドネシア人などいくつかの国の同年代の人から、それぞれの国の訛りの日本語で、歌って聞かされた記憶がある。

この曲を歌った坂本九は、25年前の今日、亡くなった。日航機墜落事故だ。事故自体の話は有名だから繰り返さない。そういえばニコニコ動画他で、事故機のフライトレコーダに記録された、当日のクルーの奮闘ぶりを伝える音声も聞いたことがあるが、リンクしない。ただ、今日は「上を向いて歩」く日にしたらどうか、と思ったりしただけだ。そういえば、今日の朝日新聞朝刊の天声人語では、今晩ピークを迎えるはずのペルセウス座流星群の話とつなげて事故のことを取り上げていたな。今日も空を飛び交う航空機の安全を祈り、あの日天に召された方々の冥福を祈り、涙がこぼれないように上を向いて歩く日。実際、慰霊祭でもメモリアルソングとして流されたりするらしいが、せっかく「スキヤキ・ソング」として世界に知られた歌なんだし、夏にスキヤキでも、まあいいんじゃないか、と思う。

もうすぐ、午後6時56分がくる。黙祷。

|

« 「駒東大学山口教授」が伝えたかったこと | Main | 社会保障に関する議論がいつもぐちゃぐちゃになる件について考えてたらぐちゃぐちゃになって »

Comments

そういえば、いろんな方が、この航空機には乗っていたのでしたね。

いろんな人の人生が、何気に空路には乗っているんだなあ、と思った事件でした。

タイトルの歌謡曲は、聞くと昭和の時代の雰囲気を思い出す曲です。この数年後に昭和が終わりました。

Posted by: luckdragon2009 | August 12, 2010 08:28 PM

luckdragon2009さん、コメントありがとうございます。
事故の原因については専門でないのでよくわかりませんが、日本ではあれだけの人数が一度に亡くなることなどめったにありませんし、大きな衝撃でした。いろいろ考えちゃいますね。

Posted by: 山口 浩 | August 21, 2010 11:30 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 8月12日はスキヤキの日にしてはどうかと思う:

« 「駒東大学山口教授」が伝えたかったこと | Main | 社会保障に関する議論がいつもぐちゃぐちゃになる件について考えてたらぐちゃぐちゃになって »