« ドコモN-08Bでアクセスポイントモードが使えるようになった | Main | ドコモN-08Bで動画配信テストをしてみた »

September 04, 2010

【結果を追記】民主党代表選の予測投票をTwtPollで作ってみた

民主党代表選の予測については、すでにShuugi.inでやってるんだが、だから何もしないというのもアレなので、Twtpollで予測投票をやってみることにする。ごく単純な二択。同一IPははじく設定のはずだが確認はしていない。期限を設定する機能がなかったっぽいので、適当に前日ぐらいまでの結果で判定することとする。途中経過も出すかも。

念のため注記しておくと、「どちらになってほしいか」ではなく、「どちらになると予測するか」なのでそこんとこくれぐれもよろしく。


結果はこちら。投票総数242。菅首相が25%、小沢前幹事長が75%。


※追記
予測だけでなく個人の考えも聞いてみたらどうかというご意見があって、確かにそれも面白いと思うので、もう1つ作ってみた。いわゆる普通のアンケート。こちらもよろしく。こちらは予測ではなく、個人の考えをお答えいただければ。


結果はこちら。投票総数165。菅首相が28%、小沢幹事長が72%。

予測と回答者自身の考えは、わずかにずれがあるが、それほど大きくはない。これだけであれこれいうのはいろいろとめんどくさいわけだが、少なくともマスメディアのアンケートとはちがった層の回答が多そう、ぐらいはいえるのかもしれない。



いやそれにしても今回の件は、政治的な意味合いはともかくとして、世論と予測の観点で非常に興味深い。結果が出るのがたいへん楽しみ。

|

« ドコモN-08Bでアクセスポイントモードが使えるようになった | Main | ドコモN-08Bで動画配信テストをしてみた »

Comments

今回の民主党代表選においては、山口さんのこの記事のに留まらずニコ動その他各所のインターネット意識調査で、極端に小沢支持に偏りすぎです。

いくら一部夕刊紙が言うように大マスコミの印象操作がもしも存在するとしても、今までこんなに大差が付き過ぎ、かつ現実味が薄く、実感との符号に違和感を感じる事はありませんでした。

安易に陰謀論に乗っかる事は避けたいのですが、あまりにも不自然な乖離に、疑問を感じます。技術的には、同一IPからの連続投稿を防ぐだけで、かなりの信ぴょう性を増せる筈なのですが、そういった措置はたぶん採られていない様な印象を受けます。

Posted by: 名無之直人 | September 10, 2010 10:40 PM

『民主党代表選に関する世論調査について』の記事の方見落としてましたので、本文中に参考記事としてリンクを載せておきました。

結論は数日中に出るでしょうけど、そこでどちらの調査の傾向の方が正しかったのか、それを互いがどう分析するのか、楽しみです。

Posted by: 名無之直人 | September 11, 2010 11:19 AM

名無之直人さん、コメントありがとうございます。
結果出ましたね。以前某所で口からでまかせに「NYO」(ネット世論オプティマイゼーション)なる造語を作ったことがあったのですが、今回のケースは、本格的に「NYOの時代」が始まったことのひとつの現れなのかもしれない、と思いました。「ネット世論」の少なくとも一部は意外に簡単に「操作」できることを学んだ人たちが出てきたことで、ナイーブなネット投票をネット世論のツールとして使うことの有効性が急速に低下しつつある、といえるかもしれません。本件については、Synodosジャーナルに書きましたので近日中に出ると思います。ご参考まで。

Posted by: 山口 浩 | September 15, 2010 10:18 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【結果を追記】民主党代表選の予測投票をTwtPollで作ってみた:

» Twitter Trackbacks []
[Read More]

Tracked on September 04, 2010 06:53 PM

» 不自然なインターネット意識調査の偏り [ある日ぼくがいた場所]
民主党代表選、決着は小沢敗北でほぼ着いていると言っていい状況なのですが、一連の報道とかの中で、インターネット意識調査と一般のメディア(マスコミ等)の差が付き過ぎてて腑に... [Read More]

Tracked on September 10, 2010 11:55 PM

« ドコモN-08Bでアクセスポイントモードが使えるようになった | Main | ドコモN-08Bで動画配信テストをしてみた »