« September 2010 | Main | November 2010 »

October 29, 2010

「ネットの力、みんなのチカラ」第3回(講師:藤代裕之氏)まとめ

2010年10月26日から始まったGLOCOMの講演会シリーズ「ネットの力、みんなのチカラ」の第3回、10月28日(講師:ジャーナリストの藤代裕之さん)に関するツイートをまとめてみたので以下ご参考まで。

ちなみに次回は11月4日(木)午後6時から。講師はジャーナリストの津田大介さん。テーマは「ネットは社会をよくするか?MIAUの取り組み」。Ustream中継はこちらからだが、お手すきの方はぜひ会場のGLOCOMまで。入場無料。

Continue reading "「ネットの力、みんなのチカラ」第3回(講師:藤代裕之氏)まとめ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 28, 2010

「ネットの力、みんなのチカラ」第2回(講師:楠正憲氏)まとめ

2010年10月26日から始まったGLOCOMの講演会シリーズ「ネットの力、みんなのチカラ」の2日め、10月27日(講師:マイクロソフトの楠正憲さん)に関するツイートをまとめてみたので以下ご参考まで。

ちなみに本日、10月28日も午後6時から。今回の講師はジャーナリストの藤代裕之さん。テーマは「ソーシャルジャーナリズムの可能性。私たちに何ができるのか」。Ustream中継はこちらからだが、お手すきの方はぜひ会場のGLOCOMまで。入場無料。午後7時をすぎると正面玄関が閉まるが、ビル脇の通用口は開いているはず。

Continue reading "「ネットの力、みんなのチカラ」第2回(講師:楠正憲氏)まとめ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 27, 2010

「ネットの力、みんなのチカラ」第1回(担当:山口)まとめ

2010年10月26日から始まったGLOCOMの講演会シリーズ「ネットの力、みんなのチカラ」で私が担当した第1回に関するツイートをまとめてみたので以下ご参考まで。

ちなみに本日も午後6時から。講師はマイクロソフトの楠正憲さん。テーマは「ソーシャルメディア時代の政策渉外活動」。楠さんがこの分野の活動をしておられることをご存知の方も多いと思うが、このテーマで公の場でお話をされることはあまりないと思うので、けっこう貴重な機会かと思う。Ustream中継はこちらからだが、お手すきの方はぜひ会場のGLOCOMまで。入場無料。午後7時をすぎると正面玄関が閉まるが、ビル脇の通用口は開いているはず。

※2010/11/4追記
配布資料へのリンクを追加。

Continue reading "「ネットの力、みんなのチカラ」第1回(担当:山口)まとめ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 25, 2010

そういえば今日ニコ生に出るらしい

そういえば今日の20時から、ニコニコ生放送で「経産省新時代IT政策尖端研究会~世界にはばたけ!日本のIT~」という番組があって、それに出ることになっているのであった。せっかくなので告知。

これ、ただのイベントではなく、実際に経済産業省商務情報政策局の関連研究会として開催される「新世代IT政策尖端研究会」の第1回で、ニワンゴとの提携によりそのまんま中継してしまおうという話。ツイッターのハッシュタグは「#openmeti」。チャンネル生放送やユーザー生放送は自分たちでちょくちょくやっているのだが、公式の生放送に出るのは初めてなので、ちょっと楽しみ。よろしければ、ぜひ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 24, 2010

「正解は『殺す』」の何が不適切なのか

この手のニュースはなぜか忘れたころになると出てきて、なんでこういつも忘れたころに思い出させるようなちょうどいいタイミングで出てくるんだろうと不思議な気もするんだが、まあ今回もそんな感じで出てきた印象。

正解は「妹を殺す」 教諭、小3の授業でクイズ 杉並
東京都杉並区立浜田山小学校の女性教諭(23)が、授業中に自殺や殺人を題材にしたクイズを出題していたことがわかった。同校は23日に臨時保護者会を開き、岩崎義宣校長が「不適切な指導だった」と謝罪した。
(朝日新聞2010年10月23日)

またかという話だが、同時に違和感もあるのでちょっとだけ書いとく。

Continue reading "「正解は『殺す』」の何が不適切なのか"

| | Comments (15) | TrackBack (1)

October 23, 2010

分譲マンション業界、大変そうだねえ

ツイッターの140字ですむくらいの小ネタだがごく手短にこちらで書いとく。最近、都内のマンション市況は回復の兆し、みたいな記事をたまに見かけるんだが(たとえばこれ)、なんか見かける風景がとてもそうは思えないなあ、という話を。

Continue reading "分譲マンション業界、大変そうだねえ"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

October 20, 2010

「ネットの力、みんなのチカラ」プロジェクトの実施について

いまお世話になっているGLOCOMでこんなことをやろうとしているのでこちらでも告知。GLOCOMからの正式な告知はこちら。一応ネット中継も予定しているが、会場においでいただける方はぜひ。「続き」以下に詳細と、申し込みフォームへのリンクがある。

講演会シリーズ「ネットの力、みんなのチカラ」プロジェクト
於:国際大学GLOCOM

講師とスケジュール
10/26(火) 18:00~19:30 山口浩(駒澤大学)
 「趣旨説明・イントロダクション~プロとアマ、営利と非営利の新しい関係」
10/27(水) 18:00~19:30 楠正憲(マイクロソフト) 
 「ソーシャルメディア時代の政策渉外活動」
10/28(木) 18:00~19:30 藤代裕之(ジャーナリスト)
 「ソーシャルジャーナリズムの可能性。私たちに何ができるのか」
11/04(木) 18:00~19:30 津田大介(ジャーナリスト・MIAU)
 「ネットは社会をよくするか?MIAUの取り組み」
11/11(木) 18:00~19:30 徳力基彦(アジャイルメディアネットワーク)
 「カンバセーショナル・マーケティング」
11/16(火) 18:00~19:30 境真良(経済産業省)
 「ネットで政策決定過程はどのように変わったか/変わっていないか~現場感覚から」

Continue reading "「ネットの力、みんなのチカラ」プロジェクトの実施について"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 14, 2010

なぜ「紙か電子か」なんだろうか

電子書籍に関する話題が盛り上がっている。アマゾンのKindleやアップルのiPadに遅れじと、国内各社も相次いで端末を発売するとぶちあげたり、事業参入(とか再参入とか)を発表したり。とはいえ業界人の皆さんの中には、編集者の役割はどうなる、街の書店はどうなる、みたいに戦々恐々だったりするようにみえる。紙の本は滅ぶのか、いいや紙には電子書籍にないよさが、文化を守るのだ、とか鼻息荒く主張する方もたくさんいて、賑やかといえば賑やか。

まあここまでは枕。個人的に違和感が、っていう話を以下ひとくさり。

Continue reading "なぜ「紙か電子か」なんだろうか"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 12, 2010

「影踏み」論法と名づけてみる

小ネタ。「ダメな議論」のひとつに、「○○だとすれば問題」という論法がある。典型的には、「○○という状態がもし仮にあるのだとすれば、それは問題である」といったかたちで使われる。ここでのポイントは「だとすれば」という部分だ。批判する対象を具体的に指摘するのではなく、批判に都合がよいようなものを勝手に想定して、それに対して批判するわけだ。

Continue reading "「影踏み」論法と名づけてみる"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

October 01, 2010

事件報道の役割についてちょっとだけ考えてみる

大阪地検の押収資料改竄事件で特捜検事が逮捕された件。マスメディアの皆さんが快調に捜査の進捗状況を報道しておられる。いまや捜査の焦点は大阪地検の前特捜部長に移ってきているらしい。いくつか拾ってみる。

特捜部長「自分が説明する」 隠ぺい積極主導か」(47news2010/09/30)
前部長「改ざんの可能性伝えた」…検事正は否定」(読売新聞2010年9月30日)
前特捜部長「処理、過失で」と発言 捜査資料改ざん」(日本経済新聞2010/09/30)
「故意の改ざんを報告」=前田容疑者、特捜部長らに-検事証拠隠滅事件」(時事通信2010/09/30)

やっぱり上司も知っていたんだ!逮捕すべきだ!みたいな路線だろうか。しかしまあよくいかにもな情報がどんどん出てくるものだ。なんだかとても既視感がある。何かと考えたら、この件の「発端」ともいうべき、厚生労働省の郵便不正事件。検察が暴走したとされる、あの件だ。あのときも、「暴走」の片棒を担いだのはマスメディアだった。今おきていることは、それと同じではないか。

Continue reading "事件報道の役割についてちょっとだけ考えてみる"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2010 | Main | November 2010 »