« December 2010 | Main | February 2011 »

January 29, 2011

Facebookに「こち駒」のファンページを作ってみた

ここへきて一気に注目が高まりつつあるFacebookだが、こうなると作ったまま放置してあったアカウントもなんとかしなきゃということで、最近少しいじり始めている。その流れで、ゼミ活動の発信なんかにも使えるかと思って、ファンページを作ってみたのでここに告知しておく。このブログのサイドバーにも貼ってあるので、更新状況などはそちらからもご覧いただけると思う。

「こち駒」のファンページ

どうでもいいが、なんというか、「ファンページ」という呼び名はいかがなものかという気がしないでもない。ふつうの人が自分の、あるいは自分の活動に関する「ファン」ページを自分で作るって、けっこう勇気がいると思うんだな。なんせFacebookって、ちがう場所からアクセスしたりすると友人のプロフィール写真で認証するしくみになってるらしいから、あんまり友人の数を無制限に増やすわけにはいかない。そういう場合にファンページを使えってことなんだろうけど、ファンページに登録してねっていうのって、自分のファンになれって言ってるみたいじゃん。

というわけで、なんだかちょっと「すいません」みたいな感じになってるのだが、もしよろしければ、ご登録いただきたく。

Continue reading "Facebookに「こち駒」のファンページを作ってみた"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 26, 2011

「ネットの力、みんなのチカラ」番外編第2回(講師:山崎富美氏)まとめ

2010年10~11月に開催されたGLOCOMの講演会シリーズ「ネットの力、みんなのチカラ」の番外編第2回め、2011年1月25日(講師:ブロガー・GLOCOMフェローの山崎富美さん)に関するツイートをまとめてみたので以下ご参考まで。

この講演会シリーズは一応これで予定をすべて終了。講演会の模様は電子書籍にまとめる予定。中継が止まったりした部分も含めお読みいただけると思うのでその節はぜひ。

Continue reading "「ネットの力、みんなのチカラ」番外編第2回(講師:山崎富美氏)まとめ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 25, 2011

こち駒やだニュース005:性犯罪前歴者にGPS携帯義務付けで波紋

最近話題の、宮城県の例の条例に関する件で、ひとくさり「こち駒」に書いてみた。

続きを「こち駒」で読む

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 20, 2011

「ネットの力、みんなのチカラ」番外編第1回(講師:庄司昌彦氏)まとめ

2010年10~11月に開催されたGLOCOMの講演会シリーズ「ネットの力、みんなのチカラ」の番外編第1回め、2011年1月18日(講師:GLOCOM研究員の庄司昌彦さん)に関するツイートをまとめてみたので以下ご参考まで。

来週、1月25日はブロガー・GLOCOMフェローの山崎富美さんが登場。知る人ぞ知る元「旅人」。講演タイトルは「ネットは社会をよくするか? ~ワシントンDC見聞録」ということで、海外事情がテーマ。「ワシントンDC」情報もたっぷりだが、聞くところでは、チュニジアの例の「ジャスミン革命」の内幕に関する面白い話もしていただけるらしい。ゲストも来る・・?乞うご期待。午後6時からGLOCOMにて。入場無料。申し込みはこちらから


Continue reading "「ネットの力、みんなのチカラ」番外編第1回(講師:庄司昌彦氏)まとめ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 15, 2011

就活早期化とその是正策について

最近、日本経団連が就活早期化是正のための方策を打ち出したのだが、やはりあんまり受けがよくないらしい。この件に関してはちょっと思うことがあるので、例の4コママンガといっしょに「こち駒」の方にちょっとだけ書いてみた。

続きを「こち駒」で読む

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 13, 2011

シリーズ講演会「ネットの力、みんなのチカラ」番外編を開催

昨年10~11月にGLOCOMで開催したシリーズ講演会「ネットの力、みんなのチカラ」の番外編を2回、開催することになったので告知。2011年1月18日(火)、及び25日(火)、いずれも18時スタート。場所はGLOCOM。入場無料。

講演者とタイトルは次の通り。

1月18日(火) 18:00~
「地域社会とソーシャルネットワーク」
庄司昌彦(国際大学GLOCOM)
参加申し込みはこちら

1月25日(火) 18:00~
「ネットは社会をよくするか? ~ワシントンDC見聞録」
山崎富美(ブロガー・GLOCOMフェロー)
参加申し込みはこちら

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 06, 2011

こち駒やだニュース001:のどに詰まらない画期的なモチが登場

ちょっと前に予告した通り、「コミPO!」を使った架空ニュース4コマ漫画「こち駒やだニュース」の第1号を作ってみた。今回は時節柄、「のどに詰まらない画期的なモチ」に関する架空ニュース。

続きを「こち駒」で読む

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 04, 2011

「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」

加藤陽子著「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」朝日出版社、2010年。

けっこう売れてる本らしい。タイトルのつけ方がうまいせいもあるだろうが、やはり内容ということだろう。

Continue reading "「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」"

| | Comments (3) | TrackBack (2)

January 03, 2011

そういえば明日ニコ生に出るらしい

そういえば明日、2011年1月4日の19時から、ニコニコ生放送で「第3回 経産省新時代IT政策尖端研究会~世界にはばたけ!日本のIT~」という番組があって、それに出ることになっているのであった。せっかくなので告知。

経済産業省商務情報政策局の関連研究会として開催される「新世代IT政策尖端研究会」を、ニワンゴとの提携により、第1回からそのまんま中継しているもの。今回のテーマは「クラウドについて」。私にとってはアウェーなテーマなので、一般ユーザーの意見を代弁するつもりで臨みたい。実は、事前に「時節柄正装で」との指示があり、服装をどうするか悩んでいるところ。

ツイッターのハッシュタグは「#sentanmeti」。よろしければ、ぜひ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 02, 2011

暴論:国民皆教制を導入すべきである

確かめたわけじゃないが、世間には、学校教員は社会経験がないから非常識で世間知らずで、だから日本の教育はだめなんだみたいな議論をする人がけっこういるらしい。少なくとも、文科省はだいぶ前から「教員の長期社会体験研修」なんてものをやってるし、ちょっと前にやってた「熟議カケアイ」でもこれはけっこう大きな話題になってた。あと、全然根拠にはならないが、こちらのページによると、「某太田総理を見ていたら「社会経験を10年以上積んだ奴だけが教師になれる法案」というのをやっていた」とあるから、まあ世間的に共感を呼ぶ主張、ということになるんだろう。

以下はそういう前提で、思考実験的にある意味極端な暴論をぶってみようという話なので、まあその程度に受け取っていただけると助かる。タイトルに「暴論」とあるのはそういう意味なので、実現性がとかそういう話をされても困る。

要するに、教員に社会経験を積ませるべきだみたいな議論に対して、逆を主張してみようということだ。教員を社会に送り出すんじゃなくて、社会の側から学校現場に人を送り込んだらどうかという話。しかも一部じゃなくて、全員。で、国民皆兵ならぬ「国民皆教制」とでも仮に名付けてみる。

Continue reading "暴論:国民皆教制を導入すべきである"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

« December 2010 | Main | February 2011 »