« January 2011 | Main | March 2011 »

February 28, 2011

第83回アカデミー賞予測市場 2011/02/28

さきほど発表された第83回アカデミー賞に関する、Hollywood Stock Exchangeの予測市場の結果。日本時間2月28日(月)午前0現在の価格をメモ。結果としては、監督賞を除く7部門で的中。

Continue reading "第83回アカデミー賞予測市場 2011/02/28"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

そういえば今日ニコ生に出るのだった

そういえば今日、2011年2月28日の20時から、ニコニコ生放送で「第5回 経産省新時代IT政策尖端研究会~世界にはばたけ!日本のIT~」という番組があって、それに出ることになっているのであった。せっかくなので告知。

経済産業省商務情報政策局の関連研究会として開催される「新世代IT政策尖端研究会」を、ニワンゴとの提携により、第1回からそのまんま中継しているもの。今回のテーマは、前回に引き続き「20X0年に日本のITはどう羽ばたいているか?」。今回はMETIの若手諸氏もおいでいただけるらしいので期待。

ツイッターのハッシュタグは「#sentanmeti」。よろしければ、ぜひ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 27, 2011

衆院選予測サンデー毎日20110306

週刊サンデー毎日2011年3月6日号に「大予測「3月破れかぶれ解散」菅民主国会議員150人が消える」という記事が出ていたのでメモ。浅川博忠氏、鈴木哲夫氏、小林吉弥氏、有馬晴海氏による予測。

Continue reading "衆院選予測サンデー毎日20110306"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 22, 2011

「自己責任論」の国際比較

小ネタ。シノドス・ジャーナルに「不満との共生、もしくは「無縁社会」の新たな自己責任論」と題した文章を書いたのだが、それを書いている途中でちょろっと調べて、結局使わなかったものがあるので、せっかくだからここに置いとくことにする。その文章はタイトル通り、いわゆる「自己責任論」についてのものだったわけだが、そもそも日本人は自己責任論好きなのか?というあたりが気になったので、World Value Surveyをちょっとのぞいてみたらちょっと意外だった、という話だ。

Continue reading "「自己責任論」の国際比較"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 21, 2011

みすず学苑、オカルトへ走る

毎年恒例のみすず学苑広告シリーズ(過去の記事はこれとかこれとかこれとか)。今年の新聞広告の写真はこれ。朝日新聞2011年2月19日朝刊から。

Img_0808

テレビCMもやってるそうだが、見たことがないのでわからない。ウェブサイトの方はまだ昨年のままのようだ。もう少し鮮明な写真で見たいなあ。

一応念のため書いておくが、「オカルトへ走る」という記事タイトルは、広告のことを言ってるんだからね?ちゃんと「オ」をつけたからね?そこらへんくれぐれもまちがえないでもらいたい。

Continue reading "みすず学苑、オカルトへ走る"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 19, 2011

衆議院のネット中継画像が削除されなくなっていた

衆議院のネット中継画像が1年程度で削除されるという件について2006年ごろにこのブログで書いたことがあるんだが、それが2011年1月から削除されないことになったらしい。朝日新聞2011年2月19日朝刊に出ていた。

Continue reading "衆議院のネット中継画像が削除されなくなっていた"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 16, 2011

ガラパゴスの人たちが「ガラパゴス携帯」に怒ってるらしい

2011年2月16日の朝日新聞朝刊「ザ・コラム」に、同紙ニューヨーク支局長の山中季宏氏のコラムが出ている。「ガラパゴスで携帯をみた」というタイトル。エクアドルのガラパゴス島諸島にわざわざガラパゴス携帯電話を探しに行ったらしい。ネタとしては面白いのだが、まあなんというか。

Continue reading "ガラパゴスの人たちが「ガラパゴス携帯」に怒ってるらしい"

| | Comments (9) | TrackBack (0)

February 09, 2011

スポーツとして、伝統芸能として

大相撲の八百長問題についてはいろいろな人がもういろいろなところで書いているのでみんな食傷気味なのではないかと思うのだが、これまで別のところで少しずつ出したりしてたので一応ちょっとだけ殴り書き。しょせんこの分野には素人なので、あくまで素人意見ということでひとつ。

Continue reading "スポーツとして、伝統芸能として"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 01, 2011

そういえば今日ニコ生に出るのだった

そういえば今日、2011年2月1日の19時から、ニコニコ生放送で「第4回 経産省新時代IT政策尖端研究会~世界にはばたけ!日本のIT~」という番組があって、それに出ることになっているのであった。せっかくなので告知。

経済産業省商務情報政策局の関連研究会として開催される「新世代IT政策尖端研究会」を、ニワンゴとの提携により、第1回からそのまんま中継しているもの。今回のテーマは「20X0年に日本のITはどう羽ばたいているか?」。思い切り妄想を広げてよいらしいので、そういう方向性でいきたい。

ツイッターのハッシュタグは「#sentanmeti」。よろしければ、ぜひ。

Continue reading "そういえば今日ニコ生に出るのだった"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2011 | Main | March 2011 »