« February 2011 | Main | April 2011 »

March 23, 2011

サマータイムよりシエスタだろう普通

原発事故に起因する電力不足への対策として、サマータイム導入が検討されている、というニュースが流れていたのだが。

蓮舫氏、サマータイム導入検討…電力不足に備え」(読売新聞2011年3月22日)
蓮舫氏は、「サマータイム、フレックスタイム(時差勤務)に誘導していく税制や電気料金のどういう組み合わせが考えられるか、(東日本巨大地震を)抜本的に見直すきっかけとしたい」と述べた。

記事を読んでみると、別にサマータイムに限った話ではなくて、要するにこれまで以上に踏み込んだ対策を検討しよう、というぐらいの話のように思われる。固まってる話でもなさそうだし、ならばごく手短にちょっとした意見を書いてみようかと思う。といっても、誰でも考えつくような当たり前の意見だが。

ここはサマータイムよりシエスタだろう普通

Continue reading "サマータイムよりシエスタだろう普通"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 19, 2011

地震で「働かないアリ」を思い出したので

長谷川英祐著「働かないアリに意義がある」メディアファクトリー新書、2010年。

売れてるそうなので読んだ方も多いと思うが、社会性昆虫の研究者による一般向けの本。しばらく前に読んだのだが、地震の後ちょっと思い出すことがあったので。

Continue reading "地震で「働かないアリ」を思い出したので"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 11, 2011

地震関連情報を載せとく

他のところにでてると思うのだが、何かの拍子に見る人もいるかもしれないので、一応出しとく。

東北地方太平洋沖地震に関する情報まとめが各サイトに出ている。
Google
Yahoo
goo

Googleマップを使った避難場所情報


損害保険各社の連絡先
契約者向け。損保大手各社はウェブサイトなどで、被災した契約者向けに保険金支払受付などに対応する連絡先を告知している。(朝日新聞2011年3月12日)

東京海上日動火災保険
 0120-119110 24時間365日対応
損保ジャパン
 自動車保険 0120-256110 24時間365日対応
 火災保険、地震保険など自動車保険以外 0120-727110
  平日午前9時~午後5時、土日祝日24時間対応
三井住友海上火災保険
 0120-258189 24時間365日対応
あいおいニッセイ同和損害保険
 0120-024024 365日24時間対応
日本興亜損害保険
 0120-258110 365日24時間対応

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 02, 2011

例の入試問題ネット投稿事件についてちょっとだけ書いてみた

マスメディアで話題沸騰の、大学入試問題ネット投稿事件について、社会派ブロガーをきどるわけではないが、まあ同業界のことでもあるので、少し考えて「こち駒」の方に書いてみた。当然、例の4コママンガつき。まあマンガの方はともかく、文章は少しまじめに書いたので、もしよろしければご覧いただきたく。

続きを「こち駒」で読む

| | Comments (0) | TrackBack (0)

開催告知:3/11「予測市場と集合知活用」研究部会(日本経営工学会・GLOCOM共催)

日本経営工学会と国際大学GLOCOM共催イベントの告知。日本経営工学会「予測市場と集合知活用」研究部会の第6回会合を公開講演会形式で行うもの。今回はいわゆる集合知メカニズムから少し広げて、広く予測、世論観測をテーマとしている。講師は東京大学大学院の和泉潔さん、マクロミルネットリサーチの萩原雅之氏、元朝日新聞社世論調査センターの松田映二さんなど。参加無料。申し込み要。

2011年3月11日(金) 13:30~17:30
国際大学GLOCOM
詳細、及び申し込み方法はこちらまで

よろしければ、ぜひ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 01, 2011

「経産省 第5回 新世代IT政策尖端研究会~世界にはばたけ!日本のIT~」補足

2011年2月28日に開催された「経産省 第5回 新世代IT政策尖端研究会~世界にはばたけ!日本のIT~」で使った「Hot Japan戦略」と「墓&仏壇2.0」に関する資料を上げておく。あとTogetterまとめも作ったのでそれも。

あと補足をちょっと。

Continue reading "「経産省 第5回 新世代IT政策尖端研究会~世界にはばたけ!日本のIT~」補足"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2011 | Main | April 2011 »