« April 2011 | Main | July 2011 »

June 20, 2011

ノイタミナのアニメ「C」が面白い件

フジテレビのノイタミナ枠アニメは毎期楽しませていただいているのだが、今やってる2本、「C」と「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」は、とりわけお気に入りの中に入る。身の回りには後者、いわゆる「あの花」のファンが多くて、それはそれで同意なのだが、一応ファイナンス関係の人でもあって、「C」もなかなか面白く見ているので、こちらを応援する趣旨もこめて、ちょっとだけ取り上げてみる。

まあ、基本的には個人的満足だけど。

Continue reading "ノイタミナのアニメ「C」が面白い件"

| | Comments (2) | TrackBack (2)

June 18, 2011

ガストで新しいカレーのメニューが出たので食べてみた話

私を知ってる人は知ってるかもしれないが、私は3食カレーが続いても気にならない程度にはカレーが好きだ(1ヶ月までは試したことがある)。そういう身からすると、6月1日にAMN関連で開催された、ガストが新しくだしたカレー4種を一気に試食できるイベントみたいなものは、まさにネコにマタタビと形容せざるを得ないわけで、まあ一も二もなく参加してきたという話。AMNの記事はこちら。参加された他の方々のレポートはこちら。

このイベントでは、帰りにガストのお食事券的なものをくれたので、後日学生たちを連れて行ってみた。そちらはそちらで別途記事を上げるようなので、出てきたらリンクを設置する予定。

Continue reading "ガストで新しいカレーのメニューが出たので食べてみた話"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

June 14, 2011

「英語は女を救うのか」

北村文著「英語は女を救うのか」(筑摩書房、2011年)

タイトルでざわっとした人、けっこういるにちがいない。うまいタイトル。

Continue reading "「英語は女を救うのか」"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

June 11, 2011

明日ニコ生をやるので告知

明日、2011年6月12日(日)17時より、ニコニコ動画内「駒大GMSちゃんねる」にて、ニコ生を行うことになっている。今期、震災の影響で大学のスケジュールが変わって、授業回数確保のためにe-learningをやれというのを逆手にとってやってしまおうというもので、一応大学の正規の授業だ。せっかく休みの日にやるので、少しふだんとはちがうことをと思い、「映画におけるフラッシュマーケティング」というテーマにしてみた。要するに、いわゆるクーポン共同購入サービスだ。映画に関しては「ドリパス」というサービスがあるが、その運営会社である㈱ブルームの五十嵐社長をゲストにお迎えする。

この件については、ゼミ公式ブログ「こち駒」にも少し書いているので、勝手に「併せて読みたい」に推奨しておく。

Continue reading "明日ニコ生をやるので告知"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 10, 2011

Interweb2011というイベントに出る件

今、幕張メッセで、Interop Tokyoと同時に開催されている「Interweb2011」というイベントがあるのだが、その中の「新しいサービスを作るときのプライバシー問題 ~Webにおける忘却と再生~」というセッションに出ることになっている。概要はこちら。こういうメンバー。

■Moderator
岡田 良太郎   株式会社テックスタイル 代表取締役
■Speakers
楠 正憲     日本マイクロソフト株式会社 技術標準部 部長
山口 浩     駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 准教授
高橋 郁夫    IT法律事務所 所長・弁護士

Continue reading "Interweb2011というイベントに出る件"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2011 | Main | July 2011 »