« どういうわけかジョブズについて話をすることになって | Main | 他にやることがあるだろう »

January 22, 2012

秋入学導入なら就活は卒業後に

大学を秋入学にしてはどうかという話が急に盛り上がってきた。そういう意見は以前からあったが、東大の検討会が方針を打ち出したことで、一気に各大学が動き出す気配を見せ始めている。さすがに東大としても単独でやる気はないようで、京大や早稲田大、慶応大など11校にも「共闘」を呼びかけている由。これら「名門」校が一致して動けば、社会にも大きなインパクトがあるし、「上」を見て動きを決める傾向の強いそれ以外の諸大学にも追随するところが少なからずでてくるのではないか。

という前提でちょっとだけ。この機会に、就活を卒業後にする、という流れを作れないものか、などと思ったのでひとくさり。

本題に入る前に秋入学化自体の影響についてちょっとだけ書いておくと、つらつら考えるに、これは受験産業にとって大きな「チャンス」になるのではないか。少なくとも今のところ、高校以下の学校が秋入学に変わる気配はないようで、つまり半年の「隙間」が生まれるということだ。東大としては入試は今と同じ時期に行い、入学を秋にずらすことでできる半年間にボランティアとか留学とかをしてもらおうという考えらしい。

だが、東大とかならともかく、他の数多くの大学がこれに追随していくとすれば、皆が皆その半年間をとても「有意義」に使えるかというと、正直期待できないだろう。大学側にせよ受験生側にせよ、どうしていいのかわからんというところがけっこうあるはずだ。となれば自然、誰かがお膳立てをしなければならない。誰が、といえば、最も適任なのは今のところ受験産業ということになるのではないか。

ボランティアと学習を組み合わせたプログラム、海外留学とインターンシップを組み合わせたプログラムの開発や運営など、ノウハウのある業界側にできることはたくさんあろう。もう少し「現実的」な路線でいくと、高校までの学習内容を徹底的に教え直すような、いわゆるレメディアル教育の期間や、最近話題の就業力だの社会人基礎力だのを強化するための期間にしたほうがよいと考える大学も多いはずだ。ひょっとしたら、こういう学生を大量に受け入れるためのボランティア団体を自前で作っちゃう企業だって出てくるかもしれない。

要するに、単に入学時期をずらして期間を作ったから学生の皆さんどうするか主体的に決めて有効に使ってくださいなどといっても、皆が皆それぞれ探してきたボランティア活動やら海外留学やらインターンシップに行ったりするみたいなことが現実に起きるわけがないということだ。そして必ずや、そのすきまを埋めるサービスを提供する企業が現れるだろう。それがいわゆるひとつの「ジャパン・クォリティ」というやつだ。それは、たとえば小学校での「総合的な学習」向けの教材がたくさん売りだされていたり、夏休みの自由研究のテーマを提供するためのセミナーみたいなのが夏休みになるとあちこちで開かれたりすることとかを見てもよくわかる。

まあ、秋入学導入を検討している皆さんは、そういう前提で考えた方がいいのではなかろうか、と思う。とはいえ、だから即悪いというつもりもなくて、そこらは関係の皆さんが適宜うまくやっていただくといいな、ぐらいの話だ。なんにせよ受験生たちが混乱してしまうのはよろしくないので、そこらへんはぜひよろしくお願いしたい。

で、本題。私の関心はむしろ、入学前の半年間ではなく、卒業後の半年間にある。今は通年採用をやっている企業もけっこうあるし、たくさんの大学が秋入学に移行したら採用時期もずらす企業がでてくるのだろうが、せっかくの機会なので、ぜひここはひとつ思いとどまって春採用を貫いていただいて、採用活動を学生の卒業後にする、という方向にはしてもらえないだろうか。

今は大学生活のかなりの部分が実際には就職活動に追われて満足に勉強できない状態にあるわけで、それを前提に大学教育が役に立つとか立たないとかいわれても困る。それに、卒業が決まった後に就職活動を行なってくれれば、毎年繰り返される、「就職決まったけどこの単位落としちゃうと卒業できないんで授業とか全然出てませんけど単位ください」的なしょうもない依頼への対応に追われることもない・・というのはまあ教員としての都合からくる意見。

企業の側としても、半年でも採用が遅れるのがイヤなのに1年も遅れてしまうのは困るということもあるのかもしれないが、授業の合間にやっつけで企業研究やってきた学生よりも、きちんと卒業した後にじっくり選んで準備してきた学生から選ぶ方がいい社員を採用できるのではないだろうか。もちろん学生からしても、勉強と就職活動のバランスに悩むこともないので、それぞれに思い切り集中できるのは悪くないことだろう。

もし企業がどうしても早く採用活動を始めたいというなら、逆にぐっと前倒しして、受験後、入学前に採用活動を行うといいのではないか。魅力的なインターンシッププログラムを提供すれば、いい学生が集まるに違いない。大学卒業前に採用を決めてしまいたいという企業はどうせ大学教育にたいした期待など抱いていないのであろう。すると大学の主な価値は入試による学生の選別機能にあると推測されるから、入学試験の結果がわかった後であれば、何の躊躇もなく採用活動に入れるであろう。実際、ユニクロは1年生から採用活動を始めるようだし、そうした動きが広まっていくのかもしれない。ギャップイヤー向けの教育プログラム付きインターンシップを作る際にも、受験産業の力はおおいに役に立つのではないかな。

あと、全員が秋入学、秋卒業になるとは限らないわけで、従来型の春卒業の人たちと差がでてこないかという問題ももちろんある。しかし、有力な大学が秋入学を本格的に始めれば、有力な企業も秋採用を本格化させるだろう。結果として採用時期がばらけるのかどちらかに集約されていくのかは今のところなんともいえないが、どうなるにせよ、それなりのバランスで落ち着くことになるのではないか。

以上、秋入学をどう「活用」するかについてのちょっとした意見。


Tumblrに投稿

Evernoteにクリップ


|

« どういうわけかジョブズについて話をすることになって | Main | 他にやることがあるだろう »

Comments

研究職でもないのに大卒なければならないって世の中がおかしい。秋入学なんて必要ない。希望者全入をやめて、昔のように大学を狭き門にすればいいだけの話。

Posted by: name | February 29, 2012 06:01 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 秋入学導入なら就活は卒業後に:

« どういうわけかジョブズについて話をすることになって | Main | 他にやることがあるだろう »