新年の仕事始めの時期の風物詩の1つとして、東京証券取引所の大発会の模様がよく伝えられる。特に今年は、1月1日付で大阪証券取引所は合併して持株会社「日本取引所グループ(JPX)」が発足するという記念すべき年だ。安倍政権誕生で株高への期待もあるんだろうが、いつもより華やいだ雰囲気になったようだ。
「東証上昇スタート 大発会 日本取引所船出」(東京新聞2013年1月4日)
今年最初の取引となる大発会を迎えた四日の東京株式市場は、東京外国為替市場の円相場が約二年五カ月ぶりの円安水準となったことなどを好感し、日経平均株価(225種)は大幅に上昇。上げ幅は一時、前年末比で三〇〇円を超え、一万〇七〇〇円台を付けた。取引時間中としては東日本大震災前の二〇一一年三月四日以来、約一年十カ月ぶりの高値水準となった。
で、この大発会の「名物」的存在になっているのが、晴れ着姿の女性たちだ。詳しくは知らないが、確か職員だったと思う(外部の人もいる、という情報もあったが未確認)。いわゆる「華を添える」演出の1つではあるんだろうが、一方で、女性職員に着物着用を強制するのは男女差別ではないか、という意見も昔からある。で、最近も論争が起きたようだ。
「大発会で女性職員が晴れ着を着るのは差別」(Togetter)
こうした主張自体にそれほど違和感はない。まあ常識的に考えればそうなる。とはいえ、ここで晴れ着の女性を出してることの意図というのを考えると、もう少し別の考え方があるのではないか、と思った。もちろん「前向き」に、だ(ここで悪乗り回路起動)。ツイッターでいろいろアイデアもいただいたので、それらをまとめてひとくさり。
Recent Comments