みすず学苑、今年は「食」と「虫」
このところ毎年取り上げているみすず学苑の広告だが。
みすず学苑、7つのなぞ
みすず学苑の広告が「進化」している件
さらに進化するみすず学苑!宇宙へ・・
みすず学苑、オカルトへ走る
みすず学苑、今年はアートの世界へ
今年はとうとう人間界を飛び出してしまった。
このところ毎年取り上げているみすず学苑の広告だが。
みすず学苑、7つのなぞ
みすず学苑の広告が「進化」している件
さらに進化するみすず学苑!宇宙へ・・
みすず学苑、オカルトへ走る
みすず学苑、今年はアートの世界へ
今年はとうとう人間界を飛び出してしまった。
WOMJの会員向けイベントで「事例共有セミナー」というのがあって、今日行われるそのイベントでガイドラインの話をすることになったのでスライドを出しておく。別に内容は外向けと変わらないし、スライドもほとんどが使い回しだけど。
「情報ネットワーク法学会 ソーシャルメディア研究会/デジタルジャーナリズム研究会」という長い名前のイベントが今日あるんだが、これに出ることになっているので遅ればせながら告知。登壇者は藤代 裕之さん、一戸 信哉と私。学会員以外でも参加できるらしいのでよろしければぜひ。
小ネタ。唐突だが、2月は手作りの季節だ。
いったい何の話だといわれそうなので、1つグラフを出しておく。これはGoogleトレンドで「手作り」というキーワードでの検索トレンドを追ったものだが、定期的にスパイクがあることに気づかれるだろう。これらは毎年のいずれも2月だ。要するに、日本人が最も「手作り」に関心を持つ時期ということになろうか。
というわけで、2月が手作りの季節という意味はおわかりいただけたかと思う。想像がつくと思うが、これはもちろん、2月にバレンタイン・デーがあるからだ。これに関連して、かねてより疑問に思っていたことがある。
ここでいう「手作り」とはいったい何を意味しているのだろうか。
Recent Comments