« March 2014 | Main | May 2014 »

April 28, 2014

Kindle本「テレビのミライ」発売について

昨年、ゼミ活動で作った書籍をKindleで売ることにしたので告知。タイトルは「テレビのミライ」。よろしければぜひ。


Continue reading "Kindle本「テレビのミライ」発売について"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 26, 2014

「綾鷹茶会」で合組したマイ茶葉をいただいたぞ

先日、「綾鷹茶会」なるイベントに行ってきた話は前にブログに書いた。その際私たち参加者は、5種類の茶葉を使って自分なりの合組(ブレンド)を体験したわけだが、その場では、参加者の一部の人たちの合組を実際に作ってもらったので、私を含むほとんどの参加者は、実際には自分が合組したお茶がどんな味なのか、わからないままだった。

そうした人たちの分も、上林春松本店で合組して送ってくれるということだったので待っていたわけだが、このほどついに届いた。うれしい。

1s


Continue reading "「綾鷹茶会」で合組したマイ茶葉をいただいたぞ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 20, 2014

ビットコインのイベントに出たら来場者に途中退席された話

先日、ビットコイン関連のイベントに呼ばれて出た。「ビットコインは電気羊の夢を見るか〜評価経済とデジタル通貨で築く未来〜」というタイトル。主催者はリンクデザイン株式会社代表でギークオフィス主催者の福岡秀幸さん。福岡さんがモデレータを務められ、登壇したのは慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)かつ一般社団法人アカデミーキャンプ代表理事の斉藤賢爾さんと私。斉藤さんは近々ビットコインに関する本を出版される予定とかで、当日は先行販売が行われていた。私がしゃべったのは、以前シノドスに書いたものとほぼ同趣旨。スライドはこれ。

Continue reading "ビットコインのイベントに出たら来場者に途中退席された話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 10, 2014

もうほっとけばいい

STAP細胞の件については分野ちがいだし、正直あまり関心がないので、ここで取り上げるつもりはなかったのだが、思うところがあってごく手短に書いておくことにした。基本的な考え方は当初から変わっていない。これは当該分野の専門家の扱うべき問題であり、そうした人々のコミュニティでの議論に任せるべきだ。他の分野の専門家やマスメディアも含め、外野が騒いでいいことは、少なくとも今はもうないと思う。という前提で、ちょっとだけ。

Continue reading "もうほっとけばいい"

| | Comments (1) | TrackBack (1)

April 07, 2014

「綾鷹茶会」というのに行ってきた

綾鷹、というお茶のブランドがある。私はこれを日本コカ・コーラ㈱が展開するペットボトル緑茶のブランドとして知っていたわけだが、もともと「綾鷹」というお茶があったらしい、というのを、先日参加したブロガーイベントで知った。AMNで募集していた「綾鷹茶会」というやつ。ふだんは実に貧しい食生活をしているわけだが、実はひそかにおしゃれなグルメブロガーになりたいという野望を抱いているせいで、こういうイベントにはついふらふらと迷い込んでしまう。毎回あえなく撃沈してるんだけど(前回の撃沈はこれ)。

Continue reading "「綾鷹茶会」というのに行ってきた"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 06, 2014

「消費税増税」について

ハフィントンポストの中の人から「消費税増税」について何か書いてくれといわれたので何か書こうと思っているうちに4月になってしまった。「しまった」というのは、今年のエープリルフールネタは消費税関係だろうなあとぼんやり考えていたからで、要はタイミングを逃してしまったわけだ。まあハフィントンポストで嘘ネタをかますというのもアレなので、それでよかったということかもしれないが。

Continue reading "「消費税増税」について"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2014 | Main | May 2014 »