« ショートパンツにすればよかったのに | Main | かつ江さんに加勢致し候 »

June 24, 2014

悪意の連鎖はやめよう

ちょっと前にブログでも取り上げた、東京都議会でのセクハラヤジの件、党本部にいわれたからなのか、あるいは声紋分析されたら逃れられないと観念したのか、1人、議員が名乗りでた。

ヤジ再三否定の果て 都議「真実話す機会逸した」釈明
(朝日新聞2014年6月24日)
なぜ、すぐに名乗らなかったのか。記者会見では「私が発した『早く結婚した方がいいんじゃないか』という発言と、『産めないのか』という発言が一緒になって取り上げられた」と釈明。45分間の会見で15回も、「真実を話す機会を逸した」などと硬い表情で繰り返した。

報道等で見聞する限り、この都議の釈明はいただけない。「誹謗するつもりはなかった」(誹謗でないヤジがあるとでもいうのか)、「早く結婚してほしいと軽い思いで発した」(だとしても議場で言うべきことじゃないだろう)など、およそ本気で謝ってるとは少なくとも私には思えないが、とにかくヤジを投げかけられた女性都議に対して頭を下げたのは事実だ。

そのせいもあるのかどうか知らないが、一方、今度は名乗りでた都議の方に、批判が集まっている。中にはひどいことばを投げつける者もいるらしく、事務所に生卵をぶつける輩まで出てきて、ネット炎上どころか集団リンチの様相を呈している。

ヤジ認めた都議事務所、大量の生卵投げつけられる
(朝日新聞2014年6月24日)

そういうのはよくない。議場で心ないヤジを投げつけた都議に対してであっても、心ない暴言を吐いていいという話にはならない。それでは同じことをやっているだけではないか。そんな悪意の連鎖でものごとがよくなることはない。

怒りに狂う善意の人々が暴徒化するケースというのは、昔からよくある。自分が正しいと思っているゆえに歯止めが効かなくなるわけだ。もともと一般人が政治家に対してはかなり乱暴なことばを投げつけることは昔からよくあった。「生卵をぶつける」もそうした流れでのことだろう。

政治家は職業柄、そうした暴言等を受け流すことがほとんどだから、ある意味つけあがっているわけだ。場所や内容のちがい等、いろいろな点でセクハラヤジと生卵その他を同視するのはおかしいとは思うが、少なくとも、セクハラヤジの主だからどんな暴言を投げつけてもいいというロジックには賛成できない。政治の場にそうした要素がある程度「つきもの」であることは必ずしも否定しないが、いつでもどこでもやっていいというものではなかろう。特に、多人数の声が集まると、思わぬ大きな力を持つ。声を上げた1人1人は想像もしていなかったような数の暴力が生まれることには注意が必要だ。

議員辞職すべきとの意見も多くみられるようだが、個人的にはこれにも反対だ。既に責任があることは認めたわけで、あとは有権者の判断に任せるべきだろう。有権者が政治家を選ぶ基準はいろいろありうる。批判を恐れず政敵にセクハラヤジを投げつける「勇気」や政府の制止を振りきって尖閣に行ってみせる「行動力」を評価する有権者だっているだろう。もし今回のあれこれをふまえてもなお、この政治家が都議としてふさわしいと大田区の有権者が思うなら、それはそれで立派な民意だ。それは他人の発言を紹介するかたちではあるが「文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババア」という発言して大きな批判を読んだ人物を都知事に選んだ都民のみならず、他にもたくさんいる「札付き」政治家の面々を選んだ全国の多くの有権者の方々にご同意いただけるものと思う。

前にも書いたが、私は

(1)ヤジも含めて議場における政治家の全ての発言は記録され公開されるべき
(2)記録・公開に耐えないような暴言を吐く政治家のために税金を払うのは嫌だ

という考えなので、ここで名乗りでた都議(離党して何やらこの期に及んでふざけてるとしか思えない名前の1人会派を作ったらしいが)が今後どうするか(しばらくしたら戻るだろう)なんてことより、今後都議会における議論をどのように意義のあるものにしていけるかの方に関心がある。ぜひもっと生産的な方向に話が進んでほしいものだと思う。

もちろん、議場でのヤジにせよ、そのとき議論されていた子育て支援策にせよ、いろいろな考え方があろう。それは当然そうだろうしそうでなければおかしいわけだが、多様な意見を持つ人が議論していくことで初めて民主主義が成り立つということは改めて強調したい。そのためには、自分と意見の違う人を罵倒するような表現、有無をいわさず排除してしまう行為、黙らせるような行為は、害悪の要素が強いということだ。これは、いうほど簡単ではない。どんな問題でも、絶対に正しい意見があることはほとんどない。たいていは「場合による」し「程度による」のであって、しかもそれらは人によって意見が異なり、時代とともに移り変わっていく。何がセクハラになるかだって、時と場合によって異なりうる。

だからこそ、自分にとって自明のことが、他の人にはそうでないかもしれないという自覚が必要であるわけだ。それは、人がかつてないほど多様なつながりを持ち、それがゆえに悪意の連鎖に陥りやすくなった現代社会において、かつてないほど重要なものとなってきているのではないか。



Tumblrに投稿

Evernoteにクリップ


|

« ショートパンツにすればよかったのに | Main | かつ江さんに加勢致し候 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 悪意の連鎖はやめよう:

« ショートパンツにすればよかったのに | Main | かつ江さんに加勢致し候 »