「学歴フィルター」を公表したらよい
ゆうちょ銀行が大学新卒採用においていわゆる「学歴フィルター」を設けているとして話題になっている件。
「【炎上】ゆうちょ銀行が学歴フィルターを仕掛けていたことが判明!勇気ある学生が告発して大祭りに!!!!」(netgeek 2015年6月2日)
現在、就活まっただ中のSさんはずっとおかしいと思っていた。セミナーの予約が一向にできないのだ。そして学歴フィルターに引っかかっているのではないかと疑い、ある実験を行った結果、企業の卑怯すぎる採用手法が明らかになった。
要は、業界研究セミナーと称する事実上の採用活動イベントへの参加申し込み枠が、学生の在籍大学によって操作されており、「日東駒専」で登録したアカウントでは満席となっていたセミナーが「東京大学」で登録すると参加可能になっていた、ということらしい。
で、関心を惹きやすい話題だけに案の定いろいろと議論になっているようだが、少し話がずれているように思うので手短に。
この件では、いわゆる「識者」の皆様の間では、どうも「しかたないんじゃないの?」に近い方の意見を多くお見受けするように思う。ざっくりまとめると、「まあ学歴って、ある程度能力とリンクしてるし、たくさん応募があってさばききれないから絞り込もうとしてるんだろうし」みたいなご意見、「そんな文句いう前に自分で工夫しろ努力しろ、逆転する方法だってあるし」みたいなご意見などを見かけた。
ごもっとも。
学歴が必ずしも就職後の能力を保証しないとしても、なんとなくそういう傾向はあるだろう、というのは少なくとも個人的感想レベルでは納得感がある。グーグルでは「学歴は関係ない」としていて、実際「グーグルの社員の半数は大学の学位を持っていない」のだそうだが、それはたぶんいろいろと事情がちがうのではないか(才能がありすぎて大学の枠にはまりきらなかった、みたいな話がけっこうありそうな気がする。知らんけど)。
企業が採用において能力ある学生を採用したいと思うのは当然で、とはいえ能力なるものを見極めることは実際にはなかなか困難(認めたくないだろうけど)な状況では、出身大学は有力な指標になるだろう。めんどくさい勉強をこなす力はめんどくさい仕事をこなす力と似ていそうだし、同窓生ネットワークでいろいろ仕事もとってきてくれそうだし。じっくり人の能力を見極めたくてもそんなに時間はとれないし、もし絞り込むならそりゃ有力大学にしたいだろう。
そもそも、どんな人を採用するかについて、企業は選択権を持っている。公平な機会を与えるべきという理屈は、性別(と、あと身体障害についてもそうかもしれない)に関してはうるさくいわれるが、能力に関していう人はほとんどいない。能力は本人の努力次第だという理屈だろう。それが実際は必ずしもそうではないということはちょっとものを知ってる人ならもれなくご存じのことだろうが、それはなぜかいわない約束になっている。
実際は学歴が採用後の能力と関係ないとしても、実際には能力のない高学歴の学生を採用するのは企業の自由だ。そうやってゆうちょ銀行以外の有力企業が「学歴フィルター」を採用して実際には能力のない高学歴の学生をたくさん採用すれば、それ以外の企業は実際には能力のある、必ずしも高学歴ではない学生を採用できるわけで、損得はないだろう。
というわけで、企業が学歴である程度絞り込むのはやむを得ないという意見に対して、基本的に異論はないわけだが、しかしちょっと待て。
問題はそこではない。
もともとこのきっかけを作った学生(本当に学生なのかどうかはわからないが)は、学歴フィルターそのものに対して怒ったのだろうか。もしゆうちょ銀行が、「セミナー枠は出身大学ごとに設定しています」としていたらどうだったろう。もっとはっきり「有力大学出身者を優先して採用します」と書いていたらどうだったろう。もしそんなことをしたら、世間的にはそれなりに問題になったかもしれないが、当の学生にとっては、ひょっとしたらむしろありがたいのではないか。無駄な努力をする必要がないからだ。
ということは、ゆうちょ銀行が実際に上記のようなことをやっていたのだとすると、それは自らが行っている、社会的に批判を浴びるかもしれない行為を隠蔽するためということになろう。それこそが批判されるべき点ではないか。「学歴は関係ありません」という「ええかっこしい」をして、その実、裏で操作しているのだとすれば、それは「年齢不問」といいながら40歳以上は採らないとか、「女性も活躍できる職場」とかいいながら実際には女性はほとんど補助職とか、そういう類の行為となんら変わるところがない。上記の通り、年齢や性別と比べて能力による「差別」はあまり社会的批判を浴びないようだが、だからといって隠していいということにはならない。もちろん、社会的批判を浴びると嫌だから隠すというのも(実際にやっているのなら)卑怯だ。
というわけで、暴論めくが、強引に主張しておく。「学歴フィルター」を設けるなら、企業はその旨と、実際にどんな「フィルター」を設けているかを公表すべきだ(ぱっと見たところ、日本郵政グループの採用ページには「学歴フィルター」の存在を伺わせる説明はない)。「当社の社員を調査した結果、学歴と業務上のパフォーマンスには関係があるので、有力大学出身者を優先します」でも、「社長の出身大学の学生は優遇」でも、なんとでも決めて公表すればよい。各大学ごとの応募件数と採用人数の実績も公表するとよりわかりやすい。就活サイトあたりが代行して公表してくれるとさらに便利だ。
もし隠しておきたいと思うなら、そんなことはやるべきではない。
The comments to this entry are closed.
Comments
ごもっともです。ずっと思っていたことです。企業の不誠実な対応は頭にきます。かくいう私も25年ほど前、就職活動で一生忘れない悔しい思いをしました。当時、一般的には企業に電話し就職説明会に参加してそこからうまくいけば面接をしていただいてという流れがありました。電話で就職説明会に参加したい旨を伝えるもなかなか相手にしてくれなかった某食品関連巨大企業Aの方ですが結局こちらの熱意が伝わり、就職説明会の参加を取り付けることができ、喜んで行ってみると来ていたのはみんなD大学の学生ばかり。そんな中にD大学と姉妹校のD女子大学(関西)
の私がいたわけですが、開始前に担当者の方が私のところへ来てこう言いました。「今日はD大学の説明会です、お帰りください」私が姑息な手を使って説明会に紛れ込んでいるような言い方もされました。一日涙が止まらず、今後絶対ここの商品は買うまいと誓った日でした。当時は学歴フィルターなどという言葉はありませんでしたが、学生を傷つけるくらいなら、はっきり募集要項に書いてもらった方がいいですよね。
Posted by: 和美 | June 05, 2015 08:49 PM
学歴フィルターは存在しています。あと、どうして基準を公表しないのか…その理由のひとつをご紹介します。以下に説明しますが、コネ対策ですよ。
縁故採用予定者、大株主や取引先企業などの有力者の子女が、基準の大学以下の卒業予定者だったとしたら、コネクションを受け入れ業績を安定させたい企業はどうすればいいのでしょう?表立って基準を公表していた場合、コネ入社した当人自身が、特別扱いを証明することになりはしませんか?ビジネス的に、大きなマイナスです。
就職活動の主導権を持っているのは、学生ではありません。一部の企業をのぞけば、今の日本の企業の採用対象者に、公平な機会など与えられません。
Posted by: aramaki | June 05, 2015 10:52 PM
この意見に賛成。また、企業が本当に採用したい対象をハッキリ公表できるような社会とすべきだ。私自身社員採用の経験があるが、例えば社外の人と接触する業務の女性は容姿端麗が良いとか、山奥の現場に出張する業務では女性は採らないとか、本音を言えない募集広告に違和感を覚えた経験がある。
一方学生は、自分の大学が採用対象になっていないような会社は、入社しない方が良い。どんな会社でも、自分を生かせる会社が良い、私も2流大学を卒業し200人位の中企業に就職し技術者として65歳まで勤め上げたが、3人の子供を大学まで行かせ、持ち家も建てることができた。この間に、東北大で工学博士を取得し、子会社の社長も経験することができた。どんな会社でも、自分が楽しいと思える仕事を選ぶのが良いと思う。
因みに、退職後は駒澤大学の文学部歴史学科の聴講生として、趣味の科目を勉強している。
Posted by: 神保 吉次 | June 06, 2015 05:45 AM
歴で人を判断することは紛れもなく差別だ。
「人種や性別とは違って後天的なものだから差別ではない」なんて言う人がいるが
その人は差別がなにかを分かっていない。
直接判断するのではなく肩書きで判断することは全て差別なんだ。
だから「学歴で人選するのも自由だ」と言う人がいるがそれも間違い。
差別は民主主義の国ではやってはいけないこと。日本には差別する自由は無い。
学歴差別は後天的だからこそたちが悪い。
後天的な事に差別があると人はその差別に沿った生き方を選ぶようになる。
結果その差別に沿った秩序が社会に成立する。
それなりに秩序が成立しているから誰もそこに問題を感じなくなる。
問題視されないから解決に向かわない。
そういった意味では問題視されている人種差別や性差別よりもたちが悪いと思う。
学歴差別に関する、哲学者と読者の質疑応答が、ロゼッタストーン出版社のサイトに載っています。
考えさせられると思いますよ。
http://www.rosetta.jp/books/book016_2sp1.html
Posted by: gaikotsu | June 15, 2015 12:35 PM
「学歴差別は後天的だから差別ではなく区別だ」と信じて疑わない人に読んでもらいたいブログです。http://gaikotsujin.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
Posted by: 骸骨 | July 01, 2015 01:05 PM