« March 2016 | Main | May 2016 »

April 20, 2016

折り鶴を迷惑にしない3つの方法

熊本地震に関連して、被災地に折り鶴を送るなという話がある。不足してるのは生活に必要な物資だし忙しいのに使えないものを送られても処理に困るしというわけで、要は送られると迷惑という話だ。他にも古着や生鮮食品などは対処に困るらしい。気持ちはありがたいが、ということだろう。

「千羽鶴・古着・生鮮食品は要りません」 被災地が困る「ありがた迷惑」な物とは」(J-CASTニュース2016年4月18日)
千羽鶴や応援メッセージ、汚れた古着や使用済みの毛布など、被災地に届いても「処分」するしかない品々もある。95年の阪神淡路大震災の際には、こうした「使用できない救援物資」の処分で、被災した自治体が2800万円の費用を投じたケースもある。

この種の話は東日本大震災以降、ひんぱんに聞くようになったように思う。なかなか言いづらい話ではあるが、大きな災害を機に、実際に役立つ支援とは何かを真剣に考える人が増えてきたのだろう。それ自体は悪いことではない。

とはいえ、せめてもの気持ちをと鶴を折ってきた人にとっては、つらい話ではあろうと思う。被災地の方にとっても、非常時でなければありがたいと思う部分もあるのではないか。というわけで、せっかくの折り鶴が相手の迷惑にならない方法はないものか、3分ほど考えてみたので手短に書く。

Continue reading "折り鶴を迷惑にしない3つの方法"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 17, 2016

奇貨居くべからず

熊本の地震は、時間がたつにつれ、また大きな地震が繰り返されるにつれ、どんどん被害が拡大してきている。これを書いている時点で死者41人、負傷者は1000人を超えた。熊本、大分で24万人に避難指示が出ているという。交通網やライフライン、熊本城を含む文化財も大きなダメージを受けた。震源地は熊本だけではなく、いわゆる中央構造線に沿うように、九州を横断するかたちで分布していて、阿蘇山も小さく噴火するなど、素人目にはなんとも不気味だ。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災した方々には心よりお見舞い申し上げたい。どうか早くふだんの生活が取り戻せますように。

東日本大震災からまだ5年しかたっていないせいか、今回の地震に関しては、政府も民間も、あのときと比べて総じて対応が速く、諸方面への配慮もよくなっている部分が少なくないように思う。もしそうなら、経験が活きているということだろう。結構なことだ。

ただ、気になることはやはりある。最近出てきたというより以前からあったものだとは思うが、他の部分で5年前の経験が活きているのになぜここは、という想いがあるので、手短に書いてみる。

Continue reading "奇貨居くべからず"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 06, 2016

資材置き場で野球場を占拠するとは

開いた口がふさがらないということばがあるが、この件はそれにふさわしいような気がする。

神宮球場、2020年は使えない? 5~11月 五輪組織委、借用を要望」(朝日新聞2016年4月6日)
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は5日、主会場の新国立競技場に隣接する神宮球場(東京都新宿区)が大会の準備や運営に必要になるとして、同年に同球場を長期間にわたって借りる交渉を始めたことを明らかにした。関係者によると、期間は20年5月1日から11月末までの7カ月間。その間、同球場を本拠とするプロ野球のヤクルトのほか、東京六大学野球や東都大学野球、高校野球などの試合ができなくなる可能性がある。

そういう必要があるなら当初から明らかにしておくべきだろう。何を今さらというしかない。

Continue reading "資材置き場で野球場を占拠するとは"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 03, 2016

花見の場所取りはいつから批判されるようになったのか

桜が咲いて花見のシーズンであるわけだが、こんな記事を見かけた。

花見の場所、500平方mの社名シートで占拠 ネット炎上に日揮は?」(withnews2016年03月31日)
花見シーズン到来中。花見と言えば、頭を悩ませるのが「場所取り」です。会社での花見において、場所取りは「新入社員にとっての初仕事」と言われることも。そんな中、プラント建設大手「日揮」(横浜市)の社員が行った場所取りがツイッター上で「非常識だ」と炎上する騒ぎに。日揮は「非常識と言われても仕方ない行為を社員がしてしまい、世間をお騒がせして誠に申し訳ない」と平謝りです。

花見の場所取りはもちろん今に始まったことではないが、苦情に対して企業が「平謝り」という対応をしたというのは新しいかも?と思ったので、例によって大学で契約している朝日新聞の記事データベースで少し調べてみた。

Continue reading "花見の場所取りはいつから批判されるようになったのか"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2016 | Main | May 2016 »