『聲の形』は「障害者映画」ではない
映画『聲の形』。9月17日に劇場公開されて、気になってはいたが、なんとか間に合った。いい映画だったと思うが、まわりの評価などもちらほらと目に入ってきたので、併せて少し考えたことを手短に。以下ややネタばれあり。既に見た人向け。
映画『聲の形』。9月17日に劇場公開されて、気になってはいたが、なんとか間に合った。いい映画だったと思うが、まわりの評価などもちらほらと目に入ってきたので、併せて少し考えたことを手短に。以下ややネタばれあり。既に見た人向け。
人気怪獣映画「ゴジラ」シリーズの新作『シン・ゴジラ』の北米での劇場公開が10月に迫っている。日本では去る7月に劇場公開されて以降大ヒットとなっており、少なくとも実写映画では今年トップの興行収入となるだろう。
米国でも人気の高い「ゴジラ」シリーズであることに加え、あの「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野監督の作品であるということで、北米でも多くの映画メディアで話題となっている。日本向けに特化しすぎているとの声もあるようだが、日本以外のゴジラファンにも楽しんでもらえるといいと思う。
米国の観客は、『シン・ゴジラ』のストーリーにおいて、「米国」が重要な役割を果たしていることに興味を持つかもしれない。それは単に、主要登場人物の1人は米国人であるからというだけではない。本作における米国の存在感は、日本で作られた他のゴジラ映画と比べてはるかに大きい。
で、思ったわけだ。『シン・ゴジラ』における米国の描かれ方の中に、日本人のアメリカ観がある程度は表れているのではないか、と。
せっかくなので文末に、なんちゃって英訳をつけてみた。正確な対訳でもないし、そもそも適当に書いてるので文法ガーとかあんまりいわないでいただけるとありがたい。
以下ネタばれ全開注意。
若手男性俳優が性犯罪の容疑で逮捕された件。
「俳優・高畑裕太、40代女性に性的暴行加え逮捕」(東洋経済ONLINE2016年08月23日)
報道されている情報をみる限りでは卑劣な犯罪としかいいようがなく、その後の報道のされ方もひどいものがあった。被害者の苦痛や悲嘆は想像するに余りある。慎んでお見舞い申し上げる。
容疑者が芸能人ということもあって、この件ではそうでない場合と比べてはるかに多くの報道がなされているように思う。「元から嫌な奴だった」みたいないわずもがな的な話も多くて若干萎えるが、有名人の持つ社会的影響力を考えればむべなるかなというところもある程度はあろう。とはいえ、それにしても、と気になる部分がある。この俳優の母親である女優の「謝罪」会見と、それへの反応だ。
Recent Comments