大学入学式に親は出るべき?
おおかたの学校ではそろそろ卒業式も終わるころだろう。まもなく入学式シーズンだ。大学も当然入学式を行うわけだが、この時期になると決まって出るのが、入学式に親が出席することへの批判だ。かつては「親離れできないいまどきの子ども」への批判が定番だったが、最近は逆に「子離れできない親」への批判が増えてきているように思う。
昨今、大学の入学式に親が出席することはごく普通になっている。
「大学入学式に母親の7割出席 16年春、父親は3割」
日本経済新聞2017年1月13日
2016年春の大学入学者の保護者のうち、母親の67.2%、父親の29.1%が子供の入学式に出席したことが、全国大学生活協同組合連合会(大学生協、東京)の調査で分かった。比較可能な08年の調査以降、いずれも最高だった。
この記事の元ネタである全国大学生活協同組合連合会のリリースをみると、親の出席率は08年から16年にかけて約10%ポイント上がっている。
こうした状況への批判は探せばあちこちで見つかる。「最近の○○はだめ」というのは世相をdisる際の定番だが、これで始まる話はまず疑ってかかるべし、というのが山口家代々の家訓(適当)なので、例によって、大学で契約してる朝日新聞の記事データベースで調べてみた。以下、論文ではないので厳密な議論ではない。あらかじめ念のため。
戦前は大学の入学式が記事になること自体が少なく、あっても学長の訓示を伝えるものばかりで、親の出席状況がわかるものはほとんどない。ようやく見つけたのが1940年のこの記事。おそらくこれが一番古い。
「わしは百姓の小伜だ…」 商相・工大入學式に人情訓話
1940年4月17日
藤原工業大學の入學式は十六日午後二時から日吉台の仮校舎で行はれたが、時めく藤原商相も學園の理事長として式に出席 しんみりした話で父兄は思はずホロリとさせた。
「藤原商相」は米内光政内閣で商工大臣を務めた藤原銀次郎氏。藤原氏が理工系人材育成のため私財を投じて1939年に設立したのが藤原工業大学で、現在の慶大工学部の前身にあたる。この記事からは、戦前の大学の入学式に「父兄」(実際には母も多かったろうが)が出席していたこと、それをおかしなこととはとらえていないことがわかる。となれば、他の大学で同じようなことがあったとしてもおかしくはなかろう。
とはいえ、家父長制であった当時の家制度の下では「親離れ」「子離れ」という概念自体がちょっとちがう感じがする。それに、昭和初期だと大学進学率自体がせいぜい5%ぐらいで、大学に行くというだけで相当のエリートだから、子息の大学進学は本人だけでなく家全体にとっての名誉だったろう。入学式に「父兄」が出席するのも、それほどおかしなことではなかったのではないか。
戦後になってしばらくすると、大学の入学式についての記事が増え、親の出席について触れたものも出てくる。
東京大学きょう入学式 小学校なみ父兄付添う
1953年4月11日
学生に必ず父兄がつきそってきたところなどは小学校の入学式とあまり変らぬ風景だったが、(以下略)
息子自慢の付添組 明るい東大の入学式
1956年4月12日
息子自慢の父兄に付添われたのが圧倒的に多く、小学校か中学校の入学式といった感じ。写真キャプション「東大の入学風景 お母さんに付添われ式場に行く新入生」
いきなり揶揄する論調になっている。同様の記事はこの後も続く。東大が多いが他の大学の名もちらほら。この変化はどうしたことだろうか。
戦後、家制度は少なくとも公式にはなくなり、個人の自由が重んじられる社会になった。もちろん制度が変わっても慣習はそうすぐには変わらないだろうが、次第に、大学へ行くことが家ではなく個人の問題と考えられるようになっていっただろう。戦後の記事に、戦前にはみられなかった、大学新入生が親に付き添われて入学式にやってくることを揶揄する論調が現れたのは、そうした社会の変化を反映したものではないかと推測する。
ところが、揶揄されるようになっても大学の入学式に出席する親は減るわけではなく、むしろ逆に増えたようだ。何が親の足を入学式に向けさせたのだろうか。
入学式はパパ同伴 いまの〝一流大学生"?
1977年4月7日
東大、早稲田、慶応など、いわゆる“一流校”の入学式に出席する親が年々、増えている。とくに父親の姿が目立つ。六日行われた慶大の入学式では、新入生の半数近くに付き添いがおり、その約三割は父親だった。早大も似た傾向で、東大にいたっては新入生一人に付き添い二人の時代。父親の姿も当然目立つ。
この記事は「最近の入学式は、受験戦争の勝者の祝賀会、といったムードが強まった」と指摘する。戦後は大学の数も増えたが、進学希望者もそれ以上に増えた。いわゆる「受験戦争」の時代だ。このことばが朝日新聞に初めて登場するのは1964年(昭和39年)12月20日の記事だが、その後80年代ごろまではいわれ続けたと記憶している。
大学進学はこの「激戦」を勝ち抜いた証だ。受験をサポートした親としては、入学を祝う式典である入学式に、共に勝利を勝ち取った親が出席して何の不思議があろう、ということだろう。とはいえ、記事に揶揄する論調がみられるのは、これを書いた記者を含め、何かおかしいと感じる人も少なからずいたということかと思う。かつてはこれを「親離れできない子」の問題として語るものが多かったわけだが、これは今の目からみれば「子離れできない親」の問題でもある。つまり、「子離れできない親」は最近現れたのではなく、少なくとも戦後の早い時期から相当数いたということになる。
こうした記事はその後もしばしば出てくる。そして2000年代以降、大学入学式に親が出席する傾向はさらに加速しているようで、この時期から、入学式に出席する親が近年増加、との記事がみられるようになる。
大学入学式、親も咲く 「ともに喜びたい」同伴急増 席確保に学外会場 【大阪】
2009年04月02日
大学の入学式が一家のイベントになっている。子どもに同伴する父母らが増え、大阪大や京都大は今年から、学外の大規模施設を借りて式を実施。1日に大阪市中央体育館(港区であった大阪大の式には、前年より1千人以上多い約4100人の父母らが参加した。大阪大の新入生は院生も含め約6300人。(中略)立命館大(京都市)も1日、大阪市西区の京セラドーム大阪で入学式を開催。院生を含めた新入生約9千人に対して、父母らの数は約8千人。この数年で父母らの参加が急増したという。
なぜ近年になって親の出席が増えたのか、そしてなぜ、メディアの論調が最近「親離れできない子」から「子離れできない親」へ転換したのだろうか。出席する親が増えたからといって「親離れできない子の問題」が「子離れできない親の問題」に変化するというものでもないだろう。そもそも「子離れ」ということば自体は80年代後半にはあったようだし。
ひとつ考えられるのは、「ゆとり教育」と「お受験」ブームの影響だ。1998年に成立した学習指導要領で打ち出された「ゆとり教育」は、学力低下につながるとの強い批判を呼んだ。「お受験」ということばは1994年のテレビドラマ『スウィート・ホーム』がきっかけで広まっていたが、ゆとり教育はこの傾向に拍車をかけ、大都市圏を中心に、子どもを私立小学校や中学校に入れようとする動きが強まった。
90年代の小学1年生はその12年後、2000年代以降に大学受験期を迎える。小学校や中学校の受験を子どもといっしょに乗り切った親であれば、その延長線上で、大学の入学式にも出ようと思うのはむしろ自然なのかもしれない。それを「子離れできない」とみるなら、確かに子離れできない親は増えているということになろう。
このことと関係があるかもしれないが、いわゆる「モンスターペアレント」の問題も要因として挙げられるかもしれない。このような現象は1990年代後半にはみられたそうだが、同名のテレビドラマが放映されて注目を集めたのは2008年だった。その背景はいろいろいわれているがそれはさておくとして、とにかくこれが、「過保護に育てられた子ども」から「過保護な親」に関心の対象が移る1つのきっかけになった可能性は十分あろう。
もう1つ考えられるのは、メディア、特にインターネットの影響だ。Yahoo!知恵袋で「大学 入学式 親」に関する質問件数の推移をみると、2004年から2012年にかけて増加が続いてきた。
このトレンドは2013年以降頭打ちとなっているが、一方Googleトレンドで「大学 入学式 親」の検索動向をみると、毎年4月にピークを迎えるパターンを繰り返しながら、2010年代に入って明らかにピークの山が上がっていく傾向がみられる。いわばヤフーからグーグルへバトンタッチされた格好だ。2000年代に入って、このテーマに関するネットユーザーの関心は一貫して高まる傾向が続いてきたようにみえる。
親の出席率がさらに上がったこの時代はインターネットやスマートフォン、ソーシャルメディアなどが社会のすみずみにまで広がった時代でもある。上記のヤフー知恵袋やグーグル検索の動向などは、上掲の要因により大学入学式への親の出席についての人々の関心が高まってきた結果であろうが、同時に、これによって関連情報が人々の目に触れやすくなったという効果もあろう。ネットで他の親たちの動向を知り、迷っていた親たちが参加しやすくなった、といった可能性もあるのではないか。
大学の入学式に親が出席すること自体は、別におかしなこととは思わない。上記の通り、もとより今に始まった話ではないし、そもそも親が子を思うのは自然なことだ。晴れ姿を見たいというのもわかる。
ただそれが、できのいい子どもを自らの自慢のネタにしたいということなら、いかがなものかと思う。ちょっと前に、子ども全員を難関大学に合格させた母親がカリスマ的な尊敬を受けるという話があったが、ご本人はともかく、あの母親のもてはやされ方をみていると、子どもの有名大学への進学は親の自己実現の一方法と考えられているのではないかと思えてしまう(この点については以前書いた)。
上掲1977年の記事は、付き添いは慶大や早大で新入生の半数、東大は2倍とする一方、「非有名校の入学式の中には付き添いが一、二割、男性の姿もチラホラ程度のところもあり、対照的」と書いており、入学先の大学によって親の出席率に差があることを示唆している。今でもそうした傾向はあるようだ。
子どもの成長を喜ぶ親心に差があろうとも思えない。入学式への出席率が入学先の偏差値や難関度によって異なるというのは、入学式出席が親自身のためであることの傍証になってはいないだろうか。
上掲のヤフー知恵袋やグーグル検索でも、「大学の入学式に親は出るべきか」と並んで、「大学の入学式に親がどんな服を着るか」は主要な関心領域の1つになっている。ちょっと検索すれば、大学入学式のための親のファッションに関するページは数多くヒットする。やれ黒は避けろだのパンツスーツはどうだのと書いてあるが、誰のための入学式なのか、と思ったりする。
家族がサポートしたのは事実だろうし、うれしく誇らしく思うのは自然だが、入試を突破したのは本人だろう。本人そっちのけで親が「大学の入学式に何を着ていくか」で大騒ぎするようなことは、正直あまり見てくれのいいものではない。家庭環境が選考の対象になりうる(実態はよく知らないがよくそういわれる)幼稚園や小学校の入学試験ならいざ知らず、大学のしかも入学式に親が何を着てこようが、本人には何の関係もない。
そんな中、記事を検索していて、1990年代以降、これまで挙げてきたものとは異なる傾向のものが出てきていることに気付いた。親自身の大学進学を報じる記事だ。親子で同時に入学、というのもあれば、子育てを終えて、あるいは定年後に親が、というのもある。
子育て終わり大学へ 赤穂の箱崎さん、武庫川女子大音楽学部に/兵庫
1994年04月07日
赤穂市目坂、ピアノ教師箱崎律子さん(五〇)が、西宮市の武庫川女子大(日下晃学長)音楽学部声楽学科に合格し六日、同大公江記念講堂であった入学式に出席した。(中略)箱崎さんは相生市生まれ。小学五年生からピアノと声楽を習い、中学、高校とコーラス部に所属した。声楽を本格的に勉強するため音楽大学への進学を希望していたが、高校二年生の時父親が急死で断念。長女の友美さん(二四)が小学二年生の時に二人でピアノを始めたが、声楽からは遠ざかっていた。
母子、そろって入学、諫早・谷川さん、ウエスレヤン大学へ/長崎
2002年04月11日
同市小船越町の谷川寿美恵さん(60)と三女の思保さん(18)=写真右から。 (中略)寿美恵さんは62年に県立短大を卒業し、英語の教師を志したが、家業の自動車学校の事務員に請われて就職し、現在は会長も務める。70代の高齢者たちでつくる勉強会に参加するうち、生き生きとした姿に触発された。
退職後に合格、夫は哲学学ぶ(声)
2003年02月07日
高度成長期、オイルショック、バブル期と、もろもろの社会経済状況の中に身を置きながら、夫は仕事一筋の生活でしたが、一昨年秋にその生活に終止符を打ちました。61歳の時です。そして、彼の募る思いは次のステップに。以前から少しは準備をしていましたが、数カ月の猛勉強の末に大学受験に再挑戦しました。43年ぶりのことです。「哲学を学問として深めてみたい」。理工系の夫が、ひそかに思い描いていた夢でした。
こうした記事に出てきている人たちの多くは女性だ。女性の大学進学率はかつて、今よりだいぶ低かったから、さまざまな事情で泣く泣くあきらめた人たちが今になって一念発起、という例が多いのだろう。大変すばらしいことだと思う。もちろん男性も、定年を迎えるなど仕事が一区切りついたところで、もう一度学びたいと志す人は少なからずいるようだ。
自己実現ということなら、それを子どもに託すより、親自身が大学なり大学院なりで学ぶというのも1つの方法だろう。その方がご自分のためににもよいし、子どもにとっても、誇らしく思え、また励みにもなる親になれるのではないか。付け加えれば、受験生が増えれば大学の経営面でも望ましいので、ぜひよろしく(もみ手)。
ということで、おあとがよろしいようで。
The comments to this entry are closed.
Comments
はじめまして、記事を拝見させていただきました。親御さんの出席率は大学のレベルに合っているとのことですが、私はそれは結果としてであって、親御さんの教育熱が高いと子どもが難関大学へ入れて、そのため結果として教育熱が高い親がその成果を見届けようとして出席率が高いように感じるのですが。
Posted by: ひろし | February 23, 2019 02:12 AM