« 例の特集を読んでみた | Main | コートはどこで脱ぐか »

October 01, 2018

R.I.P. サトシ・ナカモト

いつ公開された記事か知らないが最近見つけてある種の感慨を覚えたので手短に。

「仮想通貨」と名付けたのが誤解を生んだ最大の理由だった 識者たちが語る、FinTechの過去と未来
ログミー

※注1
記事タイトルの「サトシ・ナカモト」は現実世界にいるどの「サトシ・ナカモト」氏とも無関係だと思われるので失礼ご容赦。念のため。

ちょっと前のこのようなイベントの書き起こしであるようだ。続きがあるらしいがまだ公開されてないっぽいのでとりあえずこれだけをベースに書く。

2018年6月17日、ベンチャー経営に関わる起業家を中心としたメンバーが一堂に会する「G1ベンチャー2018」が開催されました。第3部分科会の「仮想通貨の課題と未来の可能性」には、ビットバンク廣末紀之氏、京都大学公共政策大学院の教授・岩下直行氏、弁護士の増島雅和氏が登壇しました。福岡市長の高島宗一郎氏をモデレーターに、「通貨圏の次の一手」になり得る可能性を持つ仮想通貨の今後について語り合いました。

「「通貨圏の次の一手」になり得る可能性を持つ仮想通貨の今後」と謳っているのだが、いきなりこんな発言が出てきてびっくりした。

廣末紀之氏
2012年から(2018年まで)約6年間ぐらいやって、今岩下先生がおっしゃったように、法定通貨の代わりの交換媒体としては、正直私もあまり魅力を感じてないです。なので、うちでもリアル店舗での決済とかは、やってないんです。

なんというか、「通貨」っていう看板をほぼあきらめたってことらしい。いやはや。そしてとどめを刺してるのがこの発言。

増島雅和氏
IMFの人とか、ドイツバンクの人とか、Goldman Sachsとか……あっちのほうの、「こういう話を、今真剣に考えてます」という状態のヘッドクォーターみたいな人たちが、日本に寄ったときに、「ちょっと話をさせてくれ」というような話をもらったりですとか。
あとは、日本でチョロチョロやってる取引所じゃなくて、グローバルにやってる取引所にいる人。もしくは、DApps(非中央集権型アプリケーション)って言われてる、仮想通貨で支払いをするアプリケーションがありますけど、これをすでにグローバルにローンチをして、すごくユーザーを集めている人たちとかが、日本に来たとき(に話をする)。
(中略)
彼らと話をしていても、彼らは基本、もう「仮想通貨」って言わなくなってますというのがあって。基本的には「クリプトアセット(仮想資産)」という言い方をしているんですけれども。
(中略)
これは昨年ぐらいから言われてたんですけど、「仮想通貨」という名前をつけたのが、誤解を生む最大の理由だったんじゃないか、みたいなことが、けっこう強くあって。今年ぐらいから国際機関でも、その「クリプトアセット」という言葉を使い始めていて。

ビットコインなど今もてはやされている仮想通貨は暗号通貨(cryptcurrencies)と呼ばれているわけで、つまり「クリプトアセット」(cryptassets)は「暗号資産」ということになろうか。通貨ではなく、株式やら何やらと似た資産、「仮想資産」だというわけだ。

確かに「クリプトアセット」の方がまだ実態に近いとは思う。決済通貨として使っている人などほとんどいないだろうしほとんどの人は値上がり期待で買ってるのだろうし。しかしそもそも「暗号通貨」なるコンセプトは、政府のコントロールを受けない通貨を作りたいという目的で提唱されたものではなかったのか?そんな昔のことはもうどうでもいいというのか?

Satoshi Nakamoto (2008). Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System.

ビットコイン及びその他の暗号通貨に関しては以前に書いたことがある。

ビットコインをめぐる共同幻想と同床異夢
シノドス2014.03.25

ここに書いた、いわゆる暗号通貨の通貨としての問題点は、別に独自でも新奇でもなく、経済学を少しかじれば割とストレートに出てくるものだ。そしてその問題点は現在に至るまで解決されておらず(それは暗号通貨なるものの根幹にかかわるものなのでむしろ当然だが)、それゆえに通貨として一般に広く普及することは(ごく限定的な状況を除き)期待しがたいこともこの時点で既に予想されていた。その意味では「何をいまさら」感しかないのだが、そもそもそうやって「資産」だと割り切り、暗号通貨の当初の理念は忘れてしまうのか、という感慨を禁じえない。

上掲シノドス記事では、ビットコイン推進派には3種類の人々がいる、と書いた。国境を越えて自由に情報をやりとりできるインターネットの貨幣版を夢見るギークの人々、国際的に活動したり国際送金を日常的に行ったりする人々、そして投機目的の人々だ。大多数を占めるのは当時も今も第3のタイプの人々であるわけだが、第4のタイプの人々がいるのを見落としていた。暗号通貨そのものではなく暗号通貨ビジネスで儲けようという人々だ。「ゴールドラッシュで最も儲けたのは金を掘っていた人ではなくシャベルやテントを売った人」みたいな話があるが、その類の人々。このタイプの人たちにとって、暗号通貨が通貨として使われようが投機対象として使われようが関係ない。とにかくたくさん取引され、かつできるだけ儲けを減らすような不要な制限をされないことが重要となる。

暗号通貨登場以前にオンラインゲーム通貨について論文を書いたことがあるが、それは、通貨の価値は(少なくとも長期的には)その通貨で買うものの価値によって決まるという古典的な知恵に依拠している。MMORPGの通貨は、それによって取引されるものに人々が価値を見出すことによって、価値が認められるようになった。かつて一世を風靡しその後(日本では)忘れ去られた仮想世界『セカンドライフ』の通貨は、それを運営会社が公式に現実通貨と連結し「為替レート」を安定化させる操作を行うことで、仮想アイテムに現実の価値を持たせることにつながった。そうした意味ではこれらの方が「仮想通貨」の名にふさわしい存在だと思う。

Hiroshi Yamaguchi (2004). An Analysis of Virtual Currencies in Online Games.

暗号通貨にはそうした「仮想世界」が存在しない。現実世界の中にいわば「寄生」し、マネーロンダリングや地下送金、そして何より投機の需要を奇貨としてその価値上昇への期待をふくらませてきた。いってみれば現代の「チューリップ」だ。17世紀オランダで起きたとされるチューリップバブルがどのようなものであったかを知ることはなかなか難しいが、球根1つに職人の年収の10倍もの値がついたというから常識的に考えてまっとうではない。とはいえ球根にはまだ、花を咲かせて見て楽しむという価値がある。暗号資産には値上がりを期待する以外にどんな楽しみ方があるのだろうか。そもそもそうしたものが存在することで私たちの社会はどこがどうよくなったのか?それでビジネスをしている人たちの給料や「兄さん知らないんだ!」と叫ぶタレントのギャラに化けたりしているという以外に。

まあ、世の中に存在すべき価値はなくても存在するものはたくさんあるので、現実に需要がある以上、その点を突っ込むのも詮ないことではある。しかし少なくともそれは、サトシ・ナカモトが論文で示した暗号通貨の可能性とは似ても似つかぬものだ。これまで私は、少なくともそれらを推進している人たちの中には「通貨」としての可能性を追求したいという願望がわずかでも残っているものだと思ってきた。しかしどうやらそれはまちがいだったようだ。

上掲書き起こしの中では「人間以外の経済圏がこれから出てくる中で、いわゆる「法定通貨的な役割として、仮想通貨が利用される」というようなイメージ」も語られているが、それが暗号通貨である必然性は特段感じない(私の不勉強ゆえの無理解であることを祈るが)。現状では、通貨としてよりは投機対象としての性格の方が圧倒的に強い状態が続くと予想する方が自然だ。くり返すがそのこと自体は必ずしも悪いことではないので、これは批判ではない。

いずれにせよこのような流れは、未だに正体のわからないサトシ・ナカモトとの訣別のときが来たことを意味しよう。国境を越えた自由な情報のやりとりを標榜したかつてのインターネットの理想は今や風前の灯でまもなく死ぬのだろうが、同様の理想が通貨の世界で実現することを夢見たサトシ・ナカモトは一足早く黄泉の国へと旅立つこととなったようだ。

さようなら、サトシ・ナカモト。安らかに眠れ。

※注2
下のアフィリエイトのやつはネタで挙げておいたがいやこういう本すごいね。買う人がいるんだねえ。⇓

|

« 例の特集を読んでみた | Main | コートはどこで脱ぐか »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference R.I.P. サトシ・ナカモト:

« 例の特集を読んでみた | Main | コートはどこで脱ぐか »