Trion World Networkは何をしようとしているのだろう
ちょっと前のMIT Technology Reviewに出ていた「Startup to develop new forms of online video games」という記事なんだが、わかったようなわからないような。
ちょっと前のMIT Technology Reviewに出ていた「Startup to develop new forms of online video games」という記事なんだが、わかったようなわからないような。
今日は東京ゲームショウ2006の初日。ビジネスデイにはけっこう面白いイベント(ビジネス向きの、ね)をやっているのでぜひと思っていたのだが、行けない。どうしても、行けない。くやしい。
ともあれ、ゲームにちなんで、「ゲーム用ホームページ」の話。小ネタなので念のため。
9月19日に、「アジアにおけるグローバルコンテンツ開発 シンガポール共和国における現地法人設立の利点-海外展開により拓かれるデジタルゲーム産業の発展と、その可能性-」というセミナーが開かれる。2時間ドラマ並みに長い名称だね。…いやそうじゃなくて、行きたいのだ。行きたいのに、行けないのだ。ちくしょー。
というわけなので、どなたか参加して、ぜひお話をお聞かせ願いたい、という話。
ネット上の仮想空間における法とか規制とか、そういったあたりを議論する「State of Play Conference」。今年はニューヨークとシンガポールの2箇所でやるらしい。
8月15日付のWired News「Second Life Rocks (Literally)」に注目。いずれと予想はしていたけど。
シリアスゲームのウォッチャーの方にはすでに知られているだろうが。
Serious Games Japanの藤本徹さんが東京大学BEAT(ベネッセ先端教育技術学講座)セミナーの公開研究会で行った講演の資料がアップされている(PDFファイル)。事例などもいろいろ紹介されていて、資料だけでもけっこう有益。というのは行けなかったくやしまぎれ。
先週BBAの講演で「ゲーム内労働」みたいな考え方があるのではないか、といった話をしたのだが、これとウェブサービスにおける「マイクロ・ワーク」との類似性について、ちょっと補足ぎみに追加してみる。
Recent Comments