映画からネットへ、ゲームへ:米若年男性の嗜好変化
やはり、というべきか。
これまで映画の最も重要な顧客層であった若年層男性が映画に行く回数が減ってきている、という調査結果について、New York Times電子版10月8日付の「Study Finds Young Men Attending Fewer Films」(要無料登録)から。
やはり、というべきか。
これまで映画の最も重要な顧客層であった若年層男性が映画に行く回数が減ってきている、という調査結果について、New York Times電子版10月8日付の「Study Finds Young Men Attending Fewer Films」(要無料登録)から。
NIEということばがある。「Newspaper In Education」の略だ。財団法人日本新聞教育文化財団という団体があって、そのサイトをみると、NIEを実践している学校に対しては、購読料の補助なんかを行っている。
それにならい、教育現場において、映画をリテラシー教材として活用することを考えてみる。いってみれば「MIE(Movies In Education)」だ。
Cesar A. Hidalgo, Alejandra Castro, Carlos Rodriguez-Sickert (2005). "The effect of social interactions in the primary life cycle of motion pictures." http://arxiv.org/abs/cond-mat/0501059.
「えっ!?」となった方もいるかもしれないが、より正確に書くと「政府主催のイベントでコスプレ大会が行われる」だ。2005年6月1~5日、中国の浙江省杭州市で「第1回中国国際動漫節」(アニメ・マンガ祭)が開かれる。「祭」というが、いわゆる「お祭り」ではなくコンベンションだ。東京で「東京国際アニメフェア」をやったりするが、その「フェア」と同じようなものだと考えていただければ。主催は中国国家広電総局および浙江省杭州市政府だ。で、その場でコスプレ大会が開かれるというわけだ。
プロダクションIGとCartoon Networkがテレビアニメーションを共同製作する(ニュースリリースはこちら)。4月1日記者発表が行なわれ、初めてプロモーション映像が公開された。製作されるのは、オリジナル作品の「IGPX」。Cartoon Networkがスタート段階から脚本、制作まで参加する共同製作で、IGはこれで「世界を狙う」とのこと。
2005年3月23日付朝日新聞に、佐賀県の「アジアのハリウッド構想」に関するある意見募集広告が出ていた。七段抜きの大きさで、気合の入れようがわかる。先日佐賀県に行ったからというわけでもないのだが、ちょっととりあげてみる。
募集は3月30日(水)必着。E-mailの場合の応募先はこちら。応募者の中から抽選で何と35名様に「CM等で話題の『いかしゅうまい』をプレゼント」だそうだ。
手元に、1982年7月25日発行の別冊宝島(30)「映像メディアのつくり方」という本がある。
この本の中に、プロが映画制作の際に用いる予算表の書式、というのが出ているので、メモのために項目を書き出してみる。
映画というコンテンツの特徴のひとつは、「裾野」が幅広いことだ。映画が公開されると、プロモーションの一環として関連グッズや書籍が発売されるし、さまざまな媒体に露出する。あるいはテレビ番組などで取り上げられたり、その他さまざまなところで話題としてとりあげられる。資金回収のためのワンソース・マルチユースという場合もあるし、便乗する類のものもある。要はいろいろなところで「ネタ」になるわけだ。
そういう中で、よく作品を「読み解く」人々がいる。
全部ではないが、この、「読み解く」というのがどうも苦手だ。というより癇に障るのだ。
マシニマ、ということばがある。「machine」と「cinema」を組み合わせた造語だ。ビデオゲームで使われる3Dグラフィックエンジンを使って制作された映画、というのが一番簡単な定義になろうか。最近こうした動きがだんだん出てきていて、今後もっと伸びていくかもしれない、と考える人々もいる。
別に新しい話題ではない(Wired News参照)のだが、とりあえず今後の動向に要注目、という意味で、メモとして書いておく。
スタジオジブリが、徳間書店から分離・独立し別会社となることが2月10日に明らかになった。 スタジオジブリは1985年に徳間書店の子会社として設立され、1997年に徳間書店の経営悪化に伴って同社に吸収されたのだが、再び別会社となるわけだ。傾いた実家を救った孝行息子が再び独立、といった構図だろうか。
誰がどんなふうに決めたかといったエピソード等については、おいおいさまざまなメディアで伝えられることになるだろう。私としては、ビジネス面が気になる。現時点ではまだ情報が少ないが、ちょっと考えてみた。
現在公開中の映画「ハウルの動く城」の海賊版DVDが大阪あたりの繁華街の露店で売られている。昨年暮れごろからのようだ。観客が行き来する姿が映ったり、音声に場内の反響音がかぶっていたりするところから、映画館内でビデオカメラを使ってスクリーンを盗み撮りしたものらしい。スタジオジブリは、著作権法違反に当たるとして法的手段の検討を始めた、のだそうだ。
最近DVDが発売された映画「APPLESEED」は、「史上初のフル3D CG映画」、というふれこみだ。あれ?「FINAL FANTASY」は?と思わなくもないのだが、まあいい。 本題はそこではなく、「CG映画」というものの可能性についてだ。(「APPLESEED」の公式サイトはこちら)
ちなみにCG(Computer Graphics)ということばは、最近ではCGI(Computer-Generated Image)というらしい。以下はこの用法でいく。
家庭用ビデオの普及は、私たちの映画の視聴スタイルを大きく変えた。かつて映画は、映画館で見るものだった。テレビで映画を放映することもあったが、それは「古い」映画の使い回しだったわけだ。それが家庭用ビデオの普及により、「最初から家庭で見る」という新たな視聴スタイルが生まれ、また劇場公開やテレビ放映を当初から予定しないOVAというスタイルも定着した。この傾向は、媒体がビデオテープからDVDに移行し(同時にコンテンツがレンタルからセルに移行)、さらにブロードバンド配信など新しいチャネルが利用可能になるに従って、さらに加速している。
このことは、映像コンテンツの販売という事業において、映画館というチャネルが、これまでよりさらに「one of them」的になることを意味する。そもそも「映画館」というビジネスモデルは将来とも残り得るのだろうか。あくまで軽くいいかげんにだが、考えてみた。
産経新聞の記事より。ハリウッド業界誌「ハリウッド・リポーター」は、12月7日発売の特別号で、人気女優の映画出演料のトップ10(前年度実績)を発表した。1位は「オーシャンズ12」などに出演しているジュリア・ロバーツで、映画1本当たり2,000万ドル(約20億円)だった。
テレビアニメ「ドラえもん」の主要キャラクターの声を演じていた声優が交代することになったと報じられた(ニュースはこちら)。ドラえもんの声を担当していた大山のぶ代さんもだ。一部には衝撃が走っているらしい。
「ドラえもん」というといつも思い出すのが、今も続くテレビ朝日の「ドラえもん」シリーズが始まるずっと前、半年間日本テレビ系で放映された最初のテレビ版「ドラえもん」だ。最近、この初代「ドラえもん」に関するサイト「幻のドラえもんをたずねて・・・」があることを知った。
再現芸術、非再現芸術、ということばがある。初めて友人からこのことばを聞いたのがごく最近だったぐらいで、芸術にはうといのだが、インターネットを検索したら、末継昌代さんの金沢美術工芸大学卒業論文「エチエンヌ・スーリオにおける芸術作品の存在分析」の要旨にこう書かれていたので引用する。
「再現的芸術とは模倣を最も本質的な手段としていて、現象や作品の本体そのものをもっている芸術のことである。一方、非再現芸術は現象に関する根拠、つまり“qualia sensibles”が直接組織されていて、抽象的とも音楽的とも主観的とも呼ばれる芸術のことである。(中略)再現芸術の作品は非再現芸術の要素を含むことになる。このように、非再現芸術と再現芸術は各々のqualia sensiblesに基づいて、相互に照応し合いながら(中略)対を造っている。」
読んでもよくわからないのだが、それはさておき、本論は映画についてだ。
10月8日(米国時間)、大手映画会社で構成されるある業界団体が、デジタルシネマの映像フォーマットに関する標準規格の策定を完了したと発表した(記事はこちら)。デジタル映画の映写機に関しては、Texas Instruments社の「DLP」方式が事実上の標準となっているが、映像フォーマットについても大手社の合意ができ、デジタルシネマ普及に向けて一歩前進したことになる。
とはいえ、まだ課題は残っている。
「映像産業振興機構」(仮称)が、今年度中にNPO法人として設立される見通しとなった(記事はこちら)。映画、アニメ、ゲームなどの映像コンテンツ産業の国際競争力を上げるための組織だ。政府が今年5月27日に発表した「知的財産推進計画2004」で、米映画協会(AFI)のように映像産業を育てる民間機関への支援を決めたのを受け、日本経団連がその受け皿組織作りを映画などの業界団体に働きかけ、まとまったものだ。
「代わり映えのしない日常」に、いろいろな映画の中でわからなかったところを教え合うサイト「あの映画のここがわからない」へのリンクがあったのでここからもリンクしておく。2ちゃんねる映画一般板のスレッド「あの映画のココがわからない」をまとめたサイトらしい。
大友克洋監督の待望の新作である。舞台は19世紀半ばのイギリス。世紀の新発明「スチームボール」をめぐる大冒険活劇。断片的な映像だけはずいぶん前から目にしていたが、それからが長かった。資料をみると、94年6月には企画書ができていたらしい。それから製作会社も制作会社も変わって、さらにいったん2003年秋と決まった公開時期が今年7月に変更され、ようやく公開にこぎつけたわけだ。
24億円におよぶ製作費と比べて興行的に大成功、とはいかないようだが、あの「AKIRA」がそうだったように、人々の記憶に長く残る作品になるような気がする。
「ローマの休日」などの作品で知られる米大手映画会社「パラマウント・ピクチャーズ」が福岡県久山町に計画しているテーマパーク建設構想で、パ社関連会社幹部と、日本で誘致を進める企画会社「日本トレイド」(福岡市)は7月29日、福岡市内で記者会見し進出を正式表明した。
(ニュースはこちら)
ほぼ日刊イトイ新聞で、「ジブリの仕事のやり方。」という特集が始まった。第1回は糸井重里とスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーとの対談で、宮崎駿監督の仕事のスタイルについて、以下のような面白いコメントをしている。
来る6月26日から日本で公開される映画「Harry Potter and the Prizoner of Azkaban」を、一足先に公開された米国で見てきた。米国では6月上旬に公開されたが、調子のいいスタートを切ったと思われたものの、意外に伸び悩んでいる。
米ウォルト・ディズニーの映画「ホーンテッド・マンション」が快調だ。「DVD映画ポータル」が伝える日刊興行通信社調べによる5月1日~2日調べの全国映画興行収入ランキングで堂々1位を記録している。
Books & Articles | Favorite Sites | In-Game Economics | Laboratory | n匹めのドジョウをねらうコンテンツ | You Are What You Read | 「娯楽」としての投資 | おすすめサイト | おぼえておこう | ここがわからない | ことば | なにをいまさら | なんだかとりとめもなく | びっくりしたなぁもう | へえなるほど | アニメ・コミック | エンドロールをみる | ゲーム | ニュース | パソコン・インターネット | 予測市場 | 勝手に広告 | 大人にいいたいこと | 学問・資格 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 王様の耳は | 雑誌目次をみる
Recent Comments