August 15, 2021

『草生す屍』よりよい余生

お茶を少々かじることもあって、骨董というほどではないがいくつか古いものを持っていたりする。親が遺したものもあるが、多くは買ったもので、江戸時代の茶碗だのといった茶道具的なものもあるが(むろん特段値打ちものでもないのでふつうに使っている)、それとはやや離れたものもけっこうあって、まあそういうものが好きなんだろう。もともと子どもの頃から古銭を眺めてニヤニヤするタイプだったので、三つ子の魂百までとはよくいったものだと思う。

Continue reading "『草生す屍』よりよい余生"

| | Comments (0)

March 20, 2020

『Fukushima 50』感想

Fukushima 50』については別記事で書いたのだが、そこで書かなかった映画自体の感想についてごく手短に。

 

Continue reading "『Fukushima 50』感想"

| | Comments (0)

September 15, 2019

「腕を組んで歩く」の衰退

小ネタ。先日、姪の結婚式があって出席したのだが、そこで気づいた、というか改めて思い出したことがあった。

結婚式や披露宴というと、結婚した当のカップルが腕を組んで歩いたりする場面が多々ある。実際今回もそうした場面があったわけだが、ふと思い当たった。こうやって腕を組んで歩くカップルを街中ではとんと見かけなくなったなあ、と。

Wedding_syukufuku

Continue reading "「腕を組んで歩く」の衰退"

| | Comments (0)

August 15, 2016

「物の怪」としてのゴジラ

今各所で話題の「シン・ゴジラ」を見てきた。なかなかよかった。レビューとかはあちこちで書かれているし、さまざまな読み解きものもいろいろな角度で出ていてそれぞれ面白いが、それを後追いしてもつまらないので、世の中の評価やら作者の意図やらとは一切無関係に、一観客としての個人的な感想を手短に書くことにする。以下ネタばれありなので観た人向け。

Continue reading "「物の怪」としてのゴジラ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 07, 2013

「手作り」の境界線

小ネタ。唐突だが、2月は手作りの季節だ。

いったい何の話だといわれそうなので、1つグラフを出しておく。これはGoogleトレンドで「手作り」というキーワードでの検索トレンドを追ったものだが、定期的にスパイクがあることに気づかれるだろう。これらは毎年のいずれも2月だ。要するに、日本人が最も「手作り」に関心を持つ時期ということになろうか。

Photo

というわけで、2月が手作りの季節という意味はおわかりいただけたかと思う。想像がつくと思うが、これはもちろん、2月にバレンタイン・デーがあるからだ。これに関連して、かねてより疑問に思っていたことがある。

ここでいう「手作り」とはいったい何を意味しているのだろうか。

Continue reading "「手作り」の境界線"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 14, 2012

『アステリズム』のこと、「もしも」のこと

先日、ゼミでやっているニコ生番組に、チュアブルソフト代表のイシダ氏にご出演いただいた(リンク)。同社の新作ゲームソフト『アステリズム』の発売前日というタイミングだったのだが、せっかくおいでいただくのだからということもあって、実際にゲームをやってみた。私が18禁ゲームの評論などしても面白くもなんともないだろうが、いろいろ関連して思うところはあったので、それについて少し書いてみる。毎年夏のこの時期はどうも妙に感傷的になることが多くて、このブログでもあーだこーだととりとめもないことを書いたりするんだが、まあそのシリーズといってもいい。

以下、『アステリズム』に関する話が出てくる。できるだけネタバレにならないようにしようと思うが、完全にはできないと思うので、そういうのが嫌いな方は読まない方がいいと思う。とりあえずこの記事自体は18禁の内容ではないことも、併せて念のため。

Continue reading "『アステリズム』のこと、「もしも」のこと"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 01, 2012

本型の電子書籍がほしい

小ネタ。電子書籍まわりはこのところ、いよいよアマゾンのKindleが日本に来る話だとか楽天傘下となったKoboも日本で展開する話だとか、マイクロソフトのSurfaceやらグーグルのNexus 7やらみたいなタブレットが出てくる話だとか、いろいろな動きがあるようで、活発なのは何より。ただバラバラだとそれはそれでめんどくさいので、早く趨勢が見えてくるといいな、とか。以前シノドスジャーナルで書いたものから意見はそう変わってはいない。

とはいえ、こんなものを見つけたのでちょっとだけ個人的趣味に基づく妄想を書いとく。

Continue reading "本型の電子書籍がほしい"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

June 16, 2012

「隠れられる社会」について

オウム真理教関連の特別手配犯で最後に残った1人、高橋克也容疑者が、17年間の逃走の後、西蒲田の漫画喫茶で発見され、逮捕されたという件。前日あたりからネットで「逮捕か」みたいな大騒ぎがあったわけだが、そのとき野次馬が集まった場所とは違ったところにいたわけだ。

オウム高橋容疑者を逮捕=都内の漫画喫茶に潜伏-地下鉄サリン事件の殺人容疑など」(時事通信2012年6月15日)
1995年に起きた地下鉄サリン事件などで特別手配されていたオウム真理教元信者の高橋克也容疑者(54)が15日、東京都大田区内で身柄を確保され、警視庁は殺人容疑などで逮捕した。

オウム関連の逮捕案件がこのところたて続けにあったから関心が高まっていたということもあるんだろうが、やはり大ニュースだ。新聞の号外も出たらしい。ネットでも、この件については、あちこちでいろいろな人がいろいろなことを言ったり書いたりしてる。何はともあれひとくぎり、ではあろう。長年捜査にあたられた関係者のご尽力には頭が下がる。ご遺族、被害者の方々の思いは想像するしかないが、これで無念が晴れるとはいかないまでも、少なくとも悪いニュースではなかろう。

個人的にもいろいろ思うところはあったのだが、1つだけ、少し本題と離れた話を書いてみる。

Continue reading "「隠れられる社会」について"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

May 26, 2012

「虹色ほたる~永遠の夏休み~」を見たので

先日、「虹色ほたる~永遠の夏休み~」を見てきた。東映アニメーションが約30年ぶりに製作したオリジナル劇場用映画であるらしい。ゼミの卒業生が東映アニメにいて勧められたのがきっかけだったが、なかなかよかったので少し感想的なものを書いてみる。

Continue reading "「虹色ほたる~永遠の夏休み~」を見たので"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 08, 2011

コピペの「作法」

レポートの採点などをしていると、いわゆる「コピペ」に気づくことがある。いうまでもないが、一般的に大学教育の場でのレポートにおけるコピペは一種の不正行為とされている、いわばご法度の行為だ。よって本来なら減点なり失格なりといった対応をするわけだが、対応をするからにはきちんと証拠を押さえていないといけないから、そこまでの確証がない場合は、多少疑わしくても見逃す場合がけっこうある。世の中にはレポートや論文のコピペ、剽窃チェックのためのツールはすでに存在している(これとかこれとか)から、それらを使うという手もあるが、教育という場にこういったものを入れるべきなのかどうか、議論があるところだろう。

しかしここで論じたいのは、コピペの是非そのものではない。あくまで個人としての意見だが、コピペするにも「作法」みたいなものがあるんじゃないだろうか、という点についてだ。

Continue reading "コピペの「作法」"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧