April 26, 2009

経済学者の皆さん、今こそ議論に参加すべきときではなかろうか

やや手短に。短いキャッチフレーズは、政治的には効果的かもしれないが、慎重な検討とか充分な議論とかを全てすっ飛ばしてしまうことになりがちという意味で、警戒すべきではないかと思う。ちょっと前の「構造改革」もそうだったが、今でいうと「100年に一度」がそれに当たるだろうか(または「みぞうゆうの」かな)。ここ数年を思い出せば「おいおい冗談だろ」的な内容が「緊急時だからしかたない」で片付けられ、これまで首をすくめていた人たちがこぞって動きだしてるみたいだ。

専門外なので、口をはさむのはどうかとも思うのだが、これだけは気になる。学者の方々の間での議論があまりにも少ないのではないか。いやしてるのかもしれないが、それが伝わってこなさすぎるのではないか。

Continue reading "経済学者の皆さん、今こそ議論に参加すべきときではなかろうか"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 05, 2008

内閣支持率の世論調査結果を比較する

どの報道を見ても「福田改造内閣」という文字が躍っていて、なんだあの人の下の名前は「改造」だったのかと思うくらいだったのだが、世論調査結果がいろいろ出ていたのでメモ。

Continue reading "内閣支持率の世論調査結果を比較する"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 27, 2008

新しい酒には新しい革袋:社会的合意形成にも新しいしくみを

何かものごとを決める際、多くの人の意見を取り入れたいという場合がある。そのほうがいろいろな意見を反映することでよりよい判断につながるのではないかと期待できるし、集団の意思決定ならその構成員が皆で決めたほうが納得感もある。とはいえ、実際にこれをやろうとすると、なかなかうまくいかない場合がけっこうあるのではないかと思う。

以下の話は、そういう場合に私たちがどうしてきたかについて、こまごました部分をできるだけ省略して、わざとできるだけ一般化して書いてみたものだ。いろいろな文脈で読むことができるのではないかと思う。ある意味、「下書き」なので、いろいろ不充分だったりおかしかったりするところはあろうかと思うが、ま、とりあえず。

Continue reading "新しい酒には新しい革袋:社会的合意形成にも新しいしくみを"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 28, 2008

ESPフォーキャスト調査が主観的確率分布を取り入れていた

ごく手短に。例の、といってもみんなが知ってる類のものではないわけだが、知ってる人は知ってる「ESPフォーキャスト調査」が、ちょっと見ない間に調査票を変更していた。注目すべきは予測を主観的な確率分布であらわす形式になったこと。

Continue reading "ESPフォーキャスト調査が主観的確率分布を取り入れていた"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2008

GLOCOM IECP研究会「AR時代の技術」(シリーズ「オーグメンテッド・リアリティ(AR)時代の世界」第2回)を5月20日に開催

GLOCOMが主催するIECP研究会で、「オーグメンテッド・リアリティ(AR)時代の世界」と題したセミナーシリーズの第2回「AR時代の技術」が5月20日に開催されるので勝手に告知。今回はテクノロジーの話。講演者は慶應に移られたばかりの稲見先生と電通大の長谷川先生。プロフィールを見ているだけでワクワク。これは行かねば、だな。

Continue reading "GLOCOM IECP研究会「AR時代の技術」(シリーズ「オーグメンテッド・リアリティ(AR)時代の世界」第2回)を5月20日に開催"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

March 14, 2008

「電脳コイル」の「タネ」技術

3月14日はOGC2008の日。GLOCOMの鈴木健さんと「電脳コイル」ネタでお話をするのだが、それに関連して、現実はどうなってるのかいな、というあたりをYouTubeとかで探してみたらいろいろあるよねという件を。所詮は素人がぱらぱらと探してみた程度のものなので過度な期待はしないように。ご専門の方とか詳しい方とかには何をいまさら、全然わかんない方には何のことかいな、というストライクゾーンの狭い話。

Continue reading "「電脳コイル」の「タネ」技術"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

March 12, 2008

テレビ局の電波使用料支払い額リストをメモ

取り急ぎメモ。河野太郎氏のブログ「衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 戦う政治家! 国会議員 河野太郎が描く国会奮闘記 年金改革、教育改革を実現するために戦い抜きます!」(長いね)に、テレビ局ごとの電波使用料支払い額を開示させたという話が書かれていたのを木村傲氏のブログ「週刊!木村剛」で見かけたという話。ともあれ河野氏GJ。

Continue reading "テレビ局の電波使用料支払い額リストをメモ"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

November 21, 2007

2007年11月17日朝日新聞夕刊にコメントが出たらしい件

いまさらの個人用メモ。2007年11月17日朝日新聞夕刊に、先日セカンドライフについて聞かれた際に答えたコメントが出たらしい。「らしい」というのはまだ見ていないからで、記者さんによっては「いつ出る見込み」みたいなことを事前に教えてくれるケースもあるんだが、今回はそうではなかった。とはいえ、そもそも本人が読み落としたうえにその直後新聞を資源ゴミに出してしまったのが直接的な原因なわけで、文句をいう筋合いではなかろう。どこかにあるだろうから見ようと思ってるんだがまだ果たせていない。ふつうは名前が出たときには当該新聞を送ってくれたりするので、そのうち送ってくれるのかもしれない。

Continue reading "2007年11月17日朝日新聞夕刊にコメントが出たらしい件"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

October 18, 2007

群衆の叡智サミット2007

告知。「群衆の叡智サミット2007」という、なんともかっこいいタイトルのイベントが11月1日(木)13時から、東京丸ビルホール コンファレンススクエアで開かれる。

この話も含め、なんだか予測市場まわりがにわかにあわただしくなってきた。

Continue reading "群衆の叡智サミット2007"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 13, 2007

国際大学GLOCOM IECP研究会:「『コンテンツ学』の成立をめぐって」

告知。2007年10月19日(金)午後3時より、六本木の国際大学GLOCOMで、 IECP研究会「:『コンテンツ学』の成立をめぐって」が開催される。

本題とまったく関係ないが、リンク先サイトにある福富先生の写真!しばらくお見かけしない間に髪型を変えられたらしい。これが同一人物かと思うくらい、すっかりイメチェン。びっくり。

Continue reading "国際大学GLOCOM IECP研究会:「『コンテンツ学』の成立をめぐって」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧