宮竹貴久「恋するオスが進化する」
宮竹貴久著『恋するオスが進化する』(メディアファクトリー新書、2011年)
いただきもの。多謝。個人的にどうも進化生物学系の本は好きなようで、ちょっと前にも「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」を読んでひざをはたはたと打ったりしていたのだが、本書もなかなか面白かった。なんというかこの分野、enlighteningなのだな。
宮竹貴久著『恋するオスが進化する』(メディアファクトリー新書、2011年)
いただきもの。多謝。個人的にどうも進化生物学系の本は好きなようで、ちょっと前にも「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」を読んでひざをはたはたと打ったりしていたのだが、本書もなかなか面白かった。なんというかこの分野、enlighteningなのだな。
中尾知代著『日本人はなぜ謝りつづけるのか―日英〈戦後和解〉の失敗に学ぶ』(NHK出版、2008年)
ひとことでいうと、かなり読みにくい本だ。文章が、ではなく、内容が。難しいことが書いてあるからではなく、なかなか受け入れにくい内容だから。ある意味、非常に感情を逆撫でされる本だといえる。つい感情的に反発したくなる。たぶん、同様に感じる人は多いだろう。だが、というか、だからこそ、この本は読まれるべきだ。そうだそうだと膝を打つ人だけではなく、なんだこれはと腹を立てる人にも。
実際、私もうんうん苦しみながら読んだ。内容てんこ盛りで消化しにくいのもさることながら、納得のいかない部分が多々あってつっこみを入れたくなる。読み終わって「あーすっきり」という本ではない。でも読み終わってつらつら考えているうちに「ああそういうことか」という感じになってくる。そういう本だ。以下、感想文。
森達也著「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい 正義という共同幻想がもたらす本当の危機」(ダイヤモンド社、2013年)
いただきもの。多謝。長いタイトルの本っていっときちょっとはやったような記憶があるが、これも長い。昔の土曜の2時間ドラマ並だ。さらに帯には、「当事者でもないのに、なぜこれほど居丈高になれるのか? 不安や恐怖、憎悪だけを共有しながら、この国は集団化を加速させていく――。取り返しのつかない事態を避けるため、今何ができるのか」とたたみかけるような文章が。もうこれだけで読んじゃったような気になるほどだが、中身も380ページほどあるので、もちろんこれだけの話ではない。
齋藤孝「10分あれば書店に行きなさい」(メディアファクトリー新書2012年)
メディアファクトリーからのいただきもの。多謝。著者は、『声に出して読みたい日本語』など数々のベストセラーで知られるあの齋藤孝さんだ。最近の本はタイトルがとてもわかりやすくて、タイトルを見ただけで半分ぐらいは読んだ気になれたりするものだが、この本もまさにそういう感じ。もちろん本文も読みやすくてすらすら読める。
速水健朗著「ラーメンと愛国」(講談社現代新書、2011年)
個人的に、ラーメンは嫌いではないが、ものすごく好きか、といわれるとそこまででもない。少なくとも、やたらに行列させたり、客に指図したりするラーメン屋とかは頼まれても行きたくない。なのだが、最近各所で話題になっていて、なんだか面白そうじゃん、ということで読んでみたら、やっぱり面白かったので。
野村理朗著「なぜアヒル口に惹かれるのか」(メディアファクトリー新書、2010年)
タイトルは今となってはけっこうアレなんだが、内容はけっこう面白い。あと最初にことわっておくが、私は特段アヒル口属性ではない。
長谷川英祐著「働かないアリに意義がある」メディアファクトリー新書、2010年。
売れてるそうなので読んだ方も多いと思うが、社会性昆虫の研究者による一般向けの本。しばらく前に読んだのだが、地震の後ちょっと思い出すことがあったので。
Recent Comments